会社設立の基礎知識

ひとり起業はできる?おすすめのビジネスや成功のコツをまとめて解説

ひとり起業はできる?おすすめのビジネスや成功のコツをまとめて解説

ひとり起業を目指す方が年々増えています。会社に属さずに自分らしく働ける魅力が理由にあります。また、ひとりでも成り立つビジネスモデルが広がっている背景もあるでしょう。

ただし、事業の方向性やマネタイズを疎かにして始めると、思わぬ壁にぶつかることもあるため、事前の情報収集と準備が重要です。

本記事では、ひとり起業のメリット・デメリットや成功するコツ、おすすめのビジネスなどを詳しく解説します。起業を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

会社設立の準備・手続きはfreee会社設立でカンタンに!

【設立数5万社以上 / 利用料無料】
freee会社設立では、必要項目を入力するだけで設立前後に必要な書類を無料で一括作成できます。無料相談も受付中!

ひとり開業はできる

近年、ひとり起業は一般的な選択肢のひとつになりました。日本政策金融公庫の「2024年度新規開業実態調査」によると開業した人の約4割がひとり起業となっています。とくに女性の起業割合は年々増加傾向にあり、2024年度には過去最高の25.5%を記録しました。

開業理由に「自由に仕事がしたかった」「仕事の経験や知識を活かしたかった」といった回答が多く、自分らしい働き方やライフスタイルを大切にする意識が高まっていることが伺えます。

また、ITツールやSNSの普及により、低コストでビジネスを始めやすい環境も起業を後押しする要因となっているでしょう。

ひとり起業は身近な選択肢となりつつありますが、開業を検討する際はメリットだけでなくデメリットも理解しておくことが大切です。

ひとり起業のメリット・デメリット

ひとり起業の最大のメリットは、自分の裁量で働き方や仕事の進め方を決められる自由度の高さにあります。その一方で、経営や事務作業もすべて自分の判断でこなす必要があり、負担が大きくなる側面もあるでしょう。

メリットだけでなくリスクも踏まえながら、自分にとってひとり起業が適しているか見極めることが大切です。

メリット

メリットは、主に以下の4つが挙げられます。

ひとり起業のメリット

  • 裁量権が自身にある
  • 低コストで開業できる
  • 働くペースを自分で決められる
  • 多様な知識が身につく

裁量権が自身にある

事業に関するあらゆる判断を自分で行えるため、自身の価値観や目標に沿った方針で仕事が進められます。また、スピード感をもって決断できる強みもあります。

たとえば、SNSの話題に素早く反応して新サービスを打ち出すことも可能です。チャンスを逃さず、状況に応じて柔軟に対応できる点も大きな魅力でしょう。

低コストで開業できる

ひとり起業は、業種によって事務所や店舗を構えずに自宅で始めることも可能です。とくに個人事業主であれば、登記も不要であるため開業そのものに費用はかからないため、初期費用を抑えて起業できるメリットがあります。

従業員を雇用しない分人件費などの諸費用もかからず、また起業としての規模が小さければ万が一うまくいかなくてもリスクを最小限に抑えられるでしょう。

働くペースを自分で決められる

時間や働く場所を自由に設定できる点も、ひとり起業ならではの魅力です。たとえば、自宅で働けば通勤の必要もなく、仕事を始める時間や休憩のタイミングも自分のリズムで調整できます。

自分の生活スタイルに合わせて働き方を決められることも、ひとり起業のメリットといえます。

多様な知識が身につく

ひとり起業では経理やマーケティング、営業などこれまで各部署で分担していた業務もすべて自分で行う必要があります。そのため、さまざまな知識が自然と身についていくでしょう。

たとえば、開業の手続きや税金の申告など、今まで関わることのなかった分野も把握しなければいけません。業務の一部を外注する場合でも、基本的な知識を持つことは自身の事業の責任をもつためにも重要です。

こうした経験を通じて、経営者視点で物事を考えられるようになるため、今後の事業拡大にも役立ちます。

デメリット

ひとり起業には多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットもあります。とくに以下の4点には注意しましょう。

ひとり起業のデメリット

  • すべての業務をひとりで行わなければならない
  • プライベートの時間を持ちづらい
  • 責任が大きい
  • 相談相手を見つけにくい

すべての業務をひとりで行わなければならない

ひとり起業の場合、メインの仕事だけでなく経理などの事務作業も行わなければなりません。そのため、思うように作業が進まない可能性があるでしょう。

また、体調を崩しても変わってくれる人がいないため、休みにくいというデメリットもあります。イレギュラーなことが起きても対応できるように、仕事量やスケジュール管理がとても重要になります。

プライベートの時間を持ちづらい

会社員とは異なり、勤務時間が決まっていないため、仕事とプライベートの境が曖昧になりやすい傾向があります。とくに自宅を事務所にしている場合は切り替えが難しく、想定より作業が長引いてプライベートの時間まで仕事が及ぶこともあるでしょう。

オンとオフの区別がつきにくいため、体調を崩しやすくなるリスクもあります。スケジュール管理を徹底して、意識的にプライベートの時間を確保することが大切です。

責任が大きい

すべての裁量と決定権は自分自身にあるため、あらゆる責任をひとりで背負う必要があります。会社員であれば組織の一員として助け合って働けますが、ひとり起業ではありません。

判断を誤れば経営が傾いたり、信用を損なったりするリスクもあるため、精神的な負担を感じる場面もあるでしょう。

相談相手を見つけにくい

事業で悩んだ時に気軽に相談できる相手がいないのは、ひとり起業ならではのデメリットです。目標や悩みを共有する人が身近にいないことで、孤独を感じる場合もあるでしょう。

さらに、すべてをひとりで背負い込んでしまうと、事業だけでなく心身にも影響が生じる可能性があります。

自分に合った「ひとり起業」のアイデアを見つける3ステップ

ひとり起業に興味はあるものの、どのようなビジネスが向いているか分からず、踏み出せない方も少なくありません。起業をあきらめてしまう方もいるでしょう。

自分に適したビジネスを見つけるために、考えを整理する3つのステップを紹介します。

STEP1:自分の「棚卸し」をする

まずは、自分の好きなことや得意なこと、これまでの経験を整理しましょう。思いがけない強みや考え方の共通点に気づくことで自己理解が深まり、ビジネスのヒントがみえてきます。

また、将来的にどんな働き方をしたいのか、キャリアはどこを目指したいのかも考えておくと、起業後の方向性が明確になります。収入やライフスタイルなど価値観もあわせて考えるとよいでしょう。

苦手なことや避けたい働き方も整理しておくと、起業後のミスマッチを防げます。思いついたことを紙やメモに書き出して、自分の軸を可視化することが大切です。

STEP2:「稼げる形」を考える

強みや経験を活かせる分野が見えてきたら、どのように収益化できるかを具体的に考えることが重要です。

ビジネスには以下のような代表的なパターンがあります。

ビジネスの種類

  • 物販
  • サービス提供
  • コンサルティング
  • 情報発信

例えばハンドメイド作品を作れるなら、ネットで販売したり、仕事の知識をもとに相談や講座を行ったりとさまざまな収益化方法があります。

すでに似たビジネスがある場合は、どのように展開されているかを調べてみましょう。ただ真似するだけでなく、自分ならではの価値を加えることで差別化することも可能です。

どんな形でビジネスをするか迷った時はSNSやブログ、ひとり起業に関する本を参考にするのもおすすめです。具体的なイメージが掴めるでしょう。

棚卸ししたアイデアを収益化できる形に落とし込むことが、ひとり起業を実現する第一歩になります。

STEP3:「求められているか」を調べる

アイデアが形になったら、本当に世の中に求められているか確認することが大切です。どれだけ自分では良いと思っても、需要がなければビジネスとして成り立ちません。

需要を調べるにはSNSやWebサイトでキーワード検索やクラウドソーシングで類似案件を調査、知人に意見を聞くなどするとよいでしょう。いずれも無料でできる手頃な調査方法です。ニーズを把握できたら実際に事業プランを組み立てていきます。

以上の3ステップで考えることで、起業イメージがより具体化されるでしょう。

ひとり起業の方法

ひとり起業を始める場合、個人事業主として開業するか、法人を設立するかを選ぶのが一般的です。また、あらかじめ仕組みが整っているフランチャイズに加盟して、事業を始める方法もあります。

個人事業主と法人の違いについては別記事「個人事業主と法人の違いは?13項目で比較した特徴とメリット・デメリットや法人化を選択するポイント」をご覧ください。

フリーランス・個人事業主として開業

フリーランスと個人事業主は混合されやすいですが、実際には意味が異なります。

フリーランスと個人事業主の違い

  • フリーランス:会社に属さずに仕事を請け負う、働き方のスタイルを指す
  • 個人事業主:税務署に開業届を提出し、正式に事業を営む事業形態を指す

フリーランスは働き方の呼び名、個人事業主は事業形態という大きな違いがあります。

そのため、フリーランスで活動していても、開業届を出していない場合は「個人事業主」に当てはまりません。一方で、個人事業主が仕事を請け負って仕事をしている場合、フリーランスと名乗ることは可能です。

フリーランスと個人事業主の違いは別記事「個人事業主とは?個人事業主と法人の違いや起業したらやるべきことについて解説」をご参照ください。

法人を設立して開業

ひとりでも法人を設立することは可能です。法人化すると売上や収入が一定額を超えた場合に、個人事業主より税負担を抑えられる可能性があります。

また、法人は社会的な信用度が高いため、取引先との契約や資金調達が有利になるといったメリットもあるでしょう。

ただし、設立には登記登録や資本金など一定の手続きや費用が必要になります。個人事業主から始めて、事業が軌道に乗った段階で法人化を検討する方法もあります。

法人化のメリットやデメリットについては別記事「法人化(法人成り)とは?メリットやデメリット、最適なタイミングについて徹底解説」で詳しく解説しています。

また、法人の設立方法は別記事「一人で会社を作る手順は?メリット・デメリットや個人事業主との違いも解説」をご覧ください。

フランチャイズで開業する

フランチャイズとは、企業と契約を結び一定の対価を支払うことで、ブランド名や屋号、ノウハウを提供してもらいビジネスを自分で運用する仕組みをいいます。

ひとり起業でゼロから事業を立ち上げるのが不安な方でも、経営ノウハウやサポート体制が整っているため、比較的安心して始めやすいでしょう。

また、すでに知名度のある事業であれば集客のハードルも低いため、安定したスタートを切りたい方におすすめです。

フランチャイズを更に詳しく知りたい方は別記事「フランチャイズ起業とは?メリットや始め方と失敗しないためのポイントを解説」をご覧ください。

ひとり起業でおすすめのビジネス

ひとり起業で取り組めるビジネスにはさまざまな種類があります。資格が必要なケースもありますが、スキルやアイデア次第でスタート可能です。おすすめのビジネス10選を紹介します。

小売業

商品を制作、または仕入れをして顧客に販売するビジネスです。インターネットの普及によって実店舗がなくても販売ができるようになったため、参入しやすくなりました。

たとえば、ハンドメイド作品をオンラインマーケットで販売したり、人気商品を仕入れてECサイトで販売したりする方法があります。ただし、在庫管理や仕入れの見極めなどの難しさもあるため、無理のない規模で始めるとよいでしょう。

代行業

誰かの「その人がやるべき作業」を代わりに引き受けるサービス業です。たとえば、事務処理のサポートや各種手続きの代行、家事代行、運転代行など、その種類は多岐にわたります。

内容によっては特別な資格やスキルが不要なケースも多く、初期費用を抑えて始めることも可能です。既存サービスがある場合でも、アイデア次第で差別化も図りやすく、参入しやすいビジネスといえるでしょう。

情報通信業

IT技術を活用した情報の処理や伝達、提供を行う事業を情報通信業といいます。インターネット環境とパソコンがあれば始められるため、初期コストが他の事業と比べても抑えやすい特徴があります。

スキルと実績が重視される分野ですが、需要が高くひとり起業にも適しています。たとえば、以下のような業務があります。

情報通信業の例

  • Webサイトの制作
  • 動画編集、画像編集
  • SNS運用やコンテンツ制作
  • ソフトウェアやアプリ開発
  • プログラミング関連業務

コンサルティング

企業や個人の抱える課題に対して、専門的な知識や経験を活かして解決の支援を行うビジネスです。実績やスキルが重視されるため、初心者が参入するには難易度は高めでしょう。特別な資格は不要のため、これまでのキャリアを活かしたい方におすすめです。

コンサルティング業の一例を紹介します。

コンサルティング業の例

  • 経営コンサルティング
  • マーケティングコンサルティング
  • 人事コンサルティング
  • ITコンサルティング
  • キャリアコンサルティング

美容関連

美容に関連した事業は資格が求められるケースが多いですが、自宅をサロンにできるなど、ひとり起業しやすい業種ともいえます。一定の設備が必要な場合もありますが、自宅を活用すれば初期費用を抑えてスタートすることも可能でしょう。

主な資格は次のとおりです。

美容関連で取れる資格例

  • 美容師
  • ネイリスト
  • エステシャン

ネイルサロンの開業手順は別記事「ネイルサロンを開業するには? 必要な資格・資金・申請について徹底解説」をご参照ください。

教育関連

語学や学習支援など、教育サービスを提供する事業を指します。家庭教師や個別指導塾などは資格がなくても開業できますが、教員免許や関連資格があれば、より信頼性が高まり集客も有利になるでしょう。

また、オンライン学習の普及により初期費用を抑えて事業を始めることも可能です。教えることをビジネスにしたい方にとっては、スタートしやすい分野と言えるでしょう。

飲食店・食品販売

最近はカフェやレストランだけでなく、キッチンカーやテイクアウト専門店、オンラインでの食品販売など、ひとり起業で始めやすい事業が増えています。

ただし、開業には一定の資格や届け出が必要になります。中でも「食品衛生責任者」の資格は、すべての飲食店で必須な資格です。店舗の規模や営業時間によっては、以下のような届け出が必要になる場合もあるので注意しましょう。

飲食店運営に必要な届け出

  • 防火管理者
  • 深夜酒類提供飲食店営業
  • 菓子製造許可申請

各種士業

弁護士や税理士など、職種に「士」がつく専門職は「士業」と呼ばれています。資格だけで独立することは難しく、一定の実績を積んだうえで事務所を構えるケースが一般的です。

代表的な士業は次のとおりです。

士業の例

  • 弁護士
  • 弁理士
  • 司法書士
  • 税理士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 公認会計士
  • 社会保険労務士

医療・福祉

医療や福祉に関連した業務は、専門性が高く社会的な責任が求められるため、基本的に無資格では行えません。ひとりで開業できる資格には以下のものがあります。

医療・福祉で開業できる資格

  • 医師
  • 臨床心理士
  • 柔道整復師
  • はり師
  • 助産師
  • 介護資格

たとえば、柔道整復師であれば接骨院の開業が可能です。詳しくは別記事「整骨院を開業するには?必要な資格や手続きの流れを解説」をご覧ください。

また、医療分野に間接的に関わる方法もあります。たとえば、介護タクシーは医療資格がなくても参入可能なビジネスのひとつです。詳しくは別記事「介護タクシーを開業する流れとは? 必要な資格や失敗しないコツを詳しく解説」をご覧ください。

不動産業

不動産業は、物件の仲介や管理からシェアオフィス運営など、さまざまな方法でひとり起業が可能な業種です。ただし、事業内容によっては資格が求められるため注意しましょう。以下にビジネス例を紹介します。

資格が必要なビジネス例

  • 不動産の売買・賃貸仲介:宅地建物取引士
  • マンション管理の相談:マンション管理士
  • 分譲マンションの管理:管理業務主任者
  • 土地や建物の調査と登記:土地家屋調査士

資格が不要なビジネス例

  • シェアオフィス・コワーキングスペースの運営
  • レンタル収納の運営
  • 自己所有物件の賃貸
  • 不動産に関する情報発信

なお、資格が不要なビジネスでも、届出や手続きが必要になるケースがあります。事前に行政機関や専門家に確認しておくと安心です。

ひとり起業を成功させるコツ

ひとりで始められる起業はリスクを抑えやすいですが、準備不足でスタートしてしまうと行き詰まる可能性があります。事前の情報収集と、自分のスキルを客観的に見極めることが大切です。ひとり起業を軌道に乗せるため押さえておきたいポイントを解説します。

スキルや経験を活かせる仕事を選ぶ

未経験の業種より、自分がこれまでに培ってきたスキルや経験を活かせる分野から始めた方が成功の可能性は高くなります。

知識のある分野であれば、業務のイメージがしやすく、立ち上げた後もスムーズに対応できるでしょう。また、人脈を生かすこともできます。

開業前に十分に下準備を行う

開業してから軌道に乗るまで、安定した収入を得るのは難しい可能性があります。数ヶ月〜半年程度の生活費を含めた運営資金を用意しておくとよいでしょう。

事業内容によっては国や自治体の融資や補助金、助成金を受けられるため、あらかじめ制度を調べておくと安心です。

マネタイズしやすいビジネスを探す

ビジネスを始める前に、そのアイデアが本当に収益化できるのか冷静に見極めることが大切です。どのような方法でマネタイズできるか事前に確認をしておきましょう。

どれだけ知識やスキルがあっても、収益化の仕組みがなければ事業として継続するのは難しくなります。市場調査や事業計画を行い、収益の見通しが立てられるビジネスに取り込むことが重要です。

まとめ

ひとり起業は自由度が高く、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。まずは、自分の得意なことやこれまでの経験を棚卸しして、どのようにビジネスにできるか考えることが大切です。起業方法には、個人事業主か法人を設立する方法があり、自身のキャリアプランを考えて選ぶと良いでしょう。

事業によっては資格や届出が必要な場合もあるため、開業したい事業があれば事前に確認をしてください。準備を整えて自分のスタイルにあった働き方を目指しましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

ひとりでも起業できる?

ひとりでも起業は可能です。ひとりでも始めやすいビジネスも増えており、開業を目指す方の割合も年々増えています。詳しくは記事内「ひとり開業はできる」をご覧ください。

ひとり起業しやすい業種は?

自分のスキルや経験を活かせる分野から選ぶと無理なく始めやすいでしょう。起業の参考になる具体的な業種については記事内の「ひとり起業でおすすめのビジネス」をご覧ください。

ひとりで起業するメリット・デメリットは?

ひとり起業は自由度が高く、コストを抑えて始められるメリットがあります。一方で、すべての業務をひとりで行う負担や、孤独感を感じやすいといったデメリットがあります。詳しくは記事内「ひとり起業のメリット・デメリット」をあわせてご覧ください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

はじめての会社設立でもオンライン申請で完結!会社設立の準備はこちら