会社設立の基礎知識

会社設立をしたときの役員報酬の決め方と注意点

会社設立後、事業開始段階で気になるのが、自分の役員報酬をどうするべきかということではないでしょうか。特に他の従業員の方がいる場合、給与確保しながら節税も考えていかなければなりません。このページでは、役員報酬の基本的な知識と注意点についてついて説明していきます。

役員報酬の仕組みや支払方法など、以下の記事で詳しくまとめています。

【役員報酬】役員報酬とは?会社設立時に知っておくべき役員報酬の仕組み

そのほか、会社設立時に必要となる手続きや費用について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【会社設立の流れ】準備から事業開始までに必要な手続きとは?
【会社設立にかかる費用】会社形態によって費用は変わる?

役員報酬の取り扱い

会社設立をした方が勘違いしやすいのが、税務上、役員報酬は原則的に経費として認められていないことです。会社設立したての経営者は後になってこのことを知り、税金を想定上に支払うこととなって資金繰りに困るケースがあります。

自由に報酬を操作できると、会社の利益を不正に操作して、税金を減らすことができてしまうため、経費に認められていないのです。そのため、役員報酬は、税務上一定の規定に基づいた場合にのみ認められることになっています。税務上、認められる役員報酬の支払い方法は以下の3つになります。

⑴定額同額給与

定額同額給与とは毎月支払われる給与として役員報酬を支払うケースです。この形式の役員報酬は毎月同額である必要があります。こちらは税務署に届ける必要はありませんが、設立から3ヶ月以内に役員報酬を決定しなければなりません。

上記の通り、原則毎月同額でなければならないため、毎事業年度開始3ヶ月以内以外は原則勝手に変更することができません。仮に、毎月支払う金額を超えて支払った場合は、その増額分を経費としては認められず、支払うべき税金が増加してしまいます。また、理由もなく減額した場合、その全額が経費として認められなくなります。

⑵事前確定届出給与

事前確定届出給与とは、賞与として役員報酬を支払うケースを指します。会社設立後に知る方も多いかと思いますが、役員に関しては賞与も原則的に経費として認められません。ただし、事前に税務署に届けることで、決めた通りに支払えば賞与の額を経費として認められます。

⑶利益連動給与

利益連動給与とは、利益に応じて役員報酬を支払うケースです。これは基本的に大会社にしか認められない支払い方法となります。

また他にも、退職金、ストックオプションも役員報酬として認められることになります。

役員報酬の変更方法

役員報酬は厳しく税務上規定されていることから、役員報酬の変更も柔軟ではありません。毎月の役員報酬を変更できるタイミングは以下のタイミングとなります。

  1. 事業年度が終わるのを待ち、事業年度開始3ヶ月以内の株主総会等のタイミングで役員報酬を変更した場合
  2. 取締役から代表取締役になったなどの職制上の地位に変更があった場合
  3. 経営状況が著しく悪化した場合

役員報酬の決定方法

上記の通り、役員報酬は税務上厳しく規定されており、柔軟に変更することができません。なので、会社設立時においては、役員報酬をしっかり規定しておく必要があります。以下が、決定する際の注意する点の例となります。

  1. 役員の支払いを減らし利益を残すべきかどうか?
  2. 役員の支払いを多くして税金対策に使いたいかどうか?
  3. 役員報酬と従業員の給与を支払い、税金もしはらった上で会社の事業継続のために十分なキャッシュがあるかどうか?

会社設立後の面倒な経理・決算が クラウド会計でラクに

初期費用や解約料は0円で始めやすい!
会社設立後の大事な時期でも、経理の入力を自動化して、本業に注力できる環境づくりをfreeeがサポートいたします!

※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2021年12月末時点の有料課金ユーザー数(個人事業主を含む)

まとめ

会社設立以降に関わってくる、役員報酬の基礎知識と決定方法の説明となりましたが、ご理解いただけましたか?役員報酬は、税金、資金繰り、役員自体の生活など多くのことに関わってきますので、税理士に相談する前に事前に知識を固めてから決定していきましょう。

会社設立方法について詳しく知りたい方はこちら

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

会社設立を自分でかんたんにするならfreee会社設立

freee会社設立なら、会社設立に必要な約10種類の書類が無料で作成できます。会社設立完了までに必要なフローをステップに沿って案内してくれるので、はじめての人でもスムーズに手続きを進めることができます。