会社設立の基礎知識

会社設立に必要な印鑑とそれぞれの役割

会社設立をする際には印鑑が必要となります。会社設立時に必要な印鑑はどれを指すのか、そして、必須ではないが用意すべき印鑑とはどれのことを指すのかわからないという方も多いと思います。

この記事では、会社設立時に準備しておくべき印鑑について解説します。そのほか、会社設立時に準備しておくべき項目について知りたい方は「会社設立前に決めておくべき基本の9項目! 準備して手続きをスムーズに」をご参照ください。

会社設立時に一般的に用意する印鑑の種類

会社設立時に一般的に用意する印鑑は以下の3種類+ゴム印です。

  • 代表者印(実印)
  • 銀行印
  • 角印
  • ゴム印
    必要な場合

それぞれの印鑑の役割について

上記の通り、法人の印鑑は一般的に3〜4種類を準備します。ここからは各印鑑の役割・違いについて説明します。

会社設立時に最も重要な役割を果たす代表者印(実印)

印鑑の中でも、最も重要な役割を果たすのが代表者印です。代表者印は、会社設立の際に登記申請書に捺印し、代表取締役が登記時に申請する印鑑となります。

登記をするための印鑑には規定があり、1辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形に収まるものを使用しなければなりません。

法人口座の開設に用いる銀行印

銀行印はその名の通り、法人口座の解説時に用いる印鑑となります。代表者印と銀行印は同じものを使っても構いませんが、代表者印はとても重要なものであり、紛失や悪用のリスクを防止する意味合いや、摩耗によって印影が見えなくなることを防止する意味合いで分ける場合が大半です。

銀行印と代表者印を分ける場合、サイズを分けるなどの工夫により判別が付くようにしておきましょう。

請求書などに捺印する角印

最も日常業務で使用し、社印とも呼ばれる印鑑が角印となります。代表者印や銀行印とは異なり、印鑑の形が四角形になっていることから角印と呼ばれます。

請求書や発注書に押す印鑑は角印が一般的です。実印を使うこともできますがなくすと手続きが大変なため多くの場合は別途作成します。

あると便利なゴム印

ゴム印は、上記の3本の印鑑と比べると重要度が低く、使用頻度もかなり少なくなります。ゴム印を用いるのは、簡易的に会社の社名を捺印したいときや、署名が必要な書類で、正式な書類でないものとなります。

会社設立時にはゴム印は作らず、代表者印・銀行印・角印の3本のセットを購入する場合が多いようです。

印鑑の材質はどれを選べばよい?

会社設立時の印鑑は様々な種類があります。木製のものから金属のものまで様々な種類がありますが、どれが一般的なものなのでしょうか。

最もポピュラーなのは柘の印鑑

最もポピュラーなのは柘(つげ)という木材を用いた印鑑です。軽く、材質として十分な耐久性をもっています。多くの人が会社設立時に購入するものですので、こだわりがなければこちらを選ぶとよいでしょう。

柘よりも高級な黒水牛

柘の他には、より高級な材質となる黒水牛の印鑑が挙げられるでしょう。柘よりも耐久性がよく、長年使うことができる印鑑となります。

チタンを選択する人も

上記の2つと比べるとかなり高級にはなりますが、チタン製の印鑑を会社設立時に作成する人もいるようです。金属で出来ているため重厚感があり、また摩耗などの心配がほとんどないのが特徴だといえるでしょう。

まとめ

会社設立の印鑑について紹介しましたが、いかがでしょうか。登記のときに使う代表者印は必ず作成する必要がありますが、多くの場合、紛失や偽造リスクを考慮して銀行印と角印を作る場合が多いようです。セットで販売されていることが多いですから、まずはこの3本をセットで考えて選んでみてはいかがでしょうか。

会社設立の方法を知りたい方はこちら

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

会社設立を自分でかんたんにするならfreee会社設立

freee会社設立なら、会社設立に必要な約10種類の書類が無料で作成できます。会社設立完了までに必要なフローをステップに沿って案内してくれるので、はじめての人でもスムーズに手続きを進めることができます。