会社設立の基礎知識
法人成りの費用を節約するには?電子定款と司法書士の面から考える
個人事業主として仕事をしてきた人が、組織を変更して会社を設立し、その代表になることを法人成りといいます。ここでは、法人成りのメリット・デメリット、実際にかかる費用について紹介します。費用を節約するために取り入れたいテクニックも併せて解説します。

目次
まずは法人成りについて理解しよう
法人成りをより詳しく説明すると、個人事業を営んでいたときの資産・負債をそのまま新しく設立した会社(株式会社が多い)に引き継いで、事業を続けていくことを指します。最初から会社を設立する場合は、個人事業の時からの資産・負債を引き継がないので、この点で大きな差があるのが特徴です。
平成18年に商法・会社法が改正される前は、会社を設立するには資本金・役員に関して厳密な規制がありました。株式会社の場合は資本金が1,000万円以上、有限会社の場合は資本金が300万円以上用意できないと、設立できなかったのです。また、役員に関しても、株式会社の場合は取締役3人・監査役1人が条件でした。しかし、平成18年の改正で、株式会社の場合は資本金1円から設立でき、取締役も1人いればいいことになったのです(※1【J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]】Q0021.新会社法って何ですか?資本金1円でも会社が設立できると聞きました。ビジネスQ&A)。そのため、より多くの人が気軽に株式会社を設立したり、法人成りを行ったりできるようになりました。
法人成りのメリットとは?
法人成りのメリットとしては、対外的な信用力が増すことが挙げられます。取引先によっては、個人とは取引せず、会社とのみ取引をする場合もあるので、法人成りをしただけでも、ビジネスチャンスは拡大するでしょう。また、信用力が増すことは、金融機関から融資を受ける場合にも有利になります。個人事業主であれば、別の人を連帯保証人としてたてなくてはいけませんが、会社であれば、代表取締役個人がなればいいので、人を探す必要もありません。また、会社の場合、社会保険への加入が法律で義務付けられているので、新しく人を雇う場合でも、これが十分にアピールポイントになります。やはり、社会保険があるか否かで勤め先を選ぶ人は多いためです。
税務面でも、会社の方が個人事業主より有利になる可能性があります。仮に、年間の所得金額が1,800万円だった場合、個人事業主としてなら440万4,000円(=1,800万円×0.4-279万6,000円)の所得税を払わなくてはいけません。しかし、会社として法人税を払う場合は、税率は所得のうち800万円以下の部分については15.0%、800万円を超える部分については23.4%となっているため、税額は354万円(=800万円×0.15+1,000万円×0.234)となっています。ある程度所得があるなら、法人のほうが税務上は有利です。
法人成りのデメリット
しかし、法人成りにもデメリットがあります。まず、法人成りの場合、会社設立のための登記が必要なため、登記費用がかかります。仮に、資本金が100万円だった場合、15万円を登録免許税として支払わなくてはいけません(※2.【国税庁】No.7191 登録免許税の税額表)。登記の手続きを自分でやらず、司法書士に依頼した場合は、報酬も支払う必要が出てきます。加えて、公証役場で定款の認証手続きを行わなくてはいけませんが、それにも費用がかかります。
また、株式会社の場合は決算公告を行う義務があります。法人の税務申告書も個人事業主のときより非常に複雑になるので、税務申告を自分ですべてこなすのは難しいでしょう。税理士の方と顧問契約を結び、指導・助言を受けながら進めていく場合には、顧問報酬を払わなくてはいけません。
交際費の損金算入額にも決まりが設けられています。資本金1億円以下の会社の場合、1事業年度で損金算入できる交際費の上限は800万円までと決まっています。800万円を上回る部分については、損金算入できません。つまり、法人税の計算にあたって差し引けないのです。また、個人事業主の場合、赤字だと所得税はかかりませんでした。しかし、会社の場合、赤字だったとしても、法人住民税(均等割)は毎年支払うことになります。最後に、会社は社会保険への加入が義務となっています。会社が保険料の半分を支払うことになるので、立ち上げたばかりのときは厳しい出費になる可能性がある点にも注意しましょう。
法人成りの費用を節約するには?
そこで、法人成りの費用を節約するにはどうすればいいのでしょうか?ポイントは、会社設立にあたって、電子定款を用いることです。定款をPDFで作成し、ファイルとして提出することで、公証役場で定款を認証してもらう場合にかかる印紙代を4万円節約することができます。
まとめ
法人成りには費用がかかったり、運営していくうえでの手続きが複雑だったりとデメリットもあります。しかし、信用力が増したり、税務上有利になったりする可能性があるメリットも大きいでしょう。そのメリットを最大限に生かすためにも、節約できるところは節約するのが賢いやり方です。電子定款を使ったり、依頼する司法書士を吟味したりするなどでコストカットに取り組みましょう。
法人化(法人成り)を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
個人事業主から法人化(法人成り)をしたいけど、準備が煩雑など、法人化の手続きにお悩みではありませんか?
法人化の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの数項目を入力することで、法人化に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、複数の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
法人化をするときには公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
法人化後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下のような準備が必要になってきます。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。