会社設立の基礎知識

起業の仕方・手順を徹底解説!起業するために考えておくべきこと

最終更新日:2021/09/02

監修 弁護士法人DREAM

起業の仕方を紹介。会社を設立するために必要な手順と検討事項とは

起業の仕方は発起人などの考えによって決定することができます。しかし、そもそもどのような方法があるのか知っておくことが必要です。

この記事では、起業前に考えておくべきポイントや資金超調達方法について解説します。

会社設立から事業開始までに必要な手続きについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

会社設立時

目次

会社設立の手続きがカンタンになるfreee会社設立

会社設立の手続きや準備はfreee会社設立でカンタンに!
必要項目を入力すれば、会社設立前後に必要な書類を無料で一括出力できます。

設立社数30,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

起業したいと思ったときに決めておくべきポイント

将来どのように仕事と向き合っていきたいか、じっくりと自分の人生設計を見直した結果「起業したい」と考える人もいるでしょう。実際に起業に向けて行動を起こす前に、以下のポイントを考えておくことが大切です。

起業する意義と目的

そもそも何のために起業したいと思うのか、考えを整理してみましょう。起業することによって、どんなことを達成したいのか、具体的にイメージすることから考え始めてみるのも一案です。

例えば、「自分が育った街の特産物を全国にアピールするために事業を立ち上げたい」という大まかな目的でも構いません。また、「特定の年齢層に喜んでもらえるエンターテイメントを提供したい」という目的でもよいでしょう。

将来、会社の経営理念にもつながるような、長きにわたって達成していきたい目的を考えるのがポイントです。

起業する必要性

「会社」という形態をとる必要があるのかを、起業する前に会社を作ることのメリットとデメリットについても検討しておくことが大切です。自分ひとりで起業するのであれば、個人事業主として事業を行う場合との違いについても比較検討してみましょう。

会社を立ち上げることによって、個人事業主よりも社会的信用度が高い一方で、設立経費や法人としての税金負担があることも忘れずに検討しておきたいところです。

取り組む事業の決め方

起業に向けた基本的な考えがまとまったら、具体的に取り組む事業を決定する段階に入ります。事業内容を決めるにあたり、考えるべきポイントは以下のとおりです。

既に持っているリソースや得意分野を生かす

まず、今まで個人的に培った人脈や技術やスキルを最大限に活用する方法で、取り組む事業を決定することをおすすめします。新たに事業を始める場合には、何らかのリスクが伴うものですが、できるだけ自分が得意な分野に身をおくことにより、失敗するリスクを最小限に抑えることが可能です。

採算性が見込める事業に注力する

業界動向などを参考にしながら、具体的に収益が期待できる事業を選択することも重要です。自分が起業すると仮定し、だいたいの収入と費用の規模を算定してみます。既に、モデルケースがある場合には、その会社の財務状況などを参考にする方法もあります。

具体的な顧客層がイメージできる事業を選ぶ

会社は顧客に商品やサービスを購入してもらうことで、継続的にビジネスを展開することができます。したがって、起業時点で具体的にターゲットとして期待できる顧客層があるかどうかも重要です。起業家として自分がやりたいことと、顧客のニーズとの接点を見つけることから始めましょう。

資金調達方法の決定

実際に会社を設立するためにはまとまった資金が必要となります。その使途としては、会社の設立準備費用に加え、オフィスの賃貸料や備品の購入代金、商品やサービス関連の仕入れ代金などが挙げられます。その資金調達の方法は、以下に挙げるような方法があります。

自己資金

全額自己資金で会社を設立することができれば、外部からの資金調達の必要はありません。ただし、自己資金を会社へ出資したあとは、会社の帳簿上で管理されることになり、個人の生活費などに使用することはできなくなります。

共同出資

親族や信頼するビジネスパートナーに共同出資を提案してみてもいいでしょう。出資者は単に資金を出すだけではなく、相応の経営権を持ちたいと考えるケースも多いため、実際に共同出資を選択する場合には、経営面と財務資金面の総合的な判断が必要です。

株式の発行

事業内容に賛同する人々に自分の会社が発行する株式を購入してもらいます。一度に多くの資金を調達できる方法です。出資者全員が「株主」となり、一定の事業利益があれば、株主総会や取締役会の決議を経て、会社から株主に対して配当という形で利益を還元します。会社は、株主名簿の作成や株主総会の実施など、株式会社として法的に必要な手続きを欠かさず実行する義務を負う点に留意しましょう。

金融機関からの融資

政府系銀行や都市銀行をはじめとする各金融機関では、一定の審査条件をみたす会社に対して、会社設立に必要な資金を貸し付けてくれます。借入可能な年限(期間)や金額、借入利率などについては、個別に設定されていますので、詳細条件をよく確認した上で申し込みをする必要があります。

補助金や助成金の活用

経済産業省など国の機関や各都道府県をはじめとする自治体では、補助金や助成金制度が設けられています。申請条件をみたし、必要書類を提出することで、会社設立資金の一部を支給してもらうことが可能です。なお、基本的には、支出した費用を、会社設立後に申請して受け取る「後払い」制となっています。したがって、補助金や助成金を申請する場合であっても、会社が一時的に設立資金を確保する必要がある点に注意が必要です。

会社設立時に活用できる補助金や助成金について、以下の記事にまとめています

まとめ

会社を設立したいのであれば、自分自身が希望するビジネスモデルにあった起業の仕方を選ぶことも大切です。同じ業界の成功例があれば、参考としてみるのもよいでしょう。最終的には、会社設立に必要な費用なども考慮し、関係者全員にとって最良の方法を見出すことが重要となります。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

監修 弁護士法人DREAM

契約書の作成・確認、アドバイス等の一般企業法務に関することなら弁護士法人ドリームへ。企業を法務から強くする豊富な知識と経験を持つ弁護士がサポートします。

会社設立を自分でかんたんにするならfreee会社設立

freee会社設立なら、会社設立に必要な約10種類の書類が無料で作成できます。会社設立完了までに必要なフローをステップに沿って案内してくれるので、はじめての人でもスムーズに手続きを進めることができます。