最近では学生であっても起業を志す人が増え、在学中に会社を立ち上げて成功するケースもかなり増えてきました。若い経営者が成功していることもあり、多くの学生が起業を目指しているようですが、起業したいと思ったとき、どのようなことを考えればよいのでしょうか。今回は大学生の起業について紹介します。
学生起業のメリット
年長者からの支援を受けやすい
学生での起業は孤独に見えるかもしれませんが、年上の経営者や投資家などの支援が受けやすいのは魅力のひとつだといえるでしょう。
リスクが少ない
社会人が起業する場合、おおよそは自分の生計を自分で建てている方が多いでしょう。そのため、起業が失敗してしまうと自分の収入もほとんどない状態に陥ってしまいます。その分、学生のうちに起業するのであれば、親元をある程度頼ることができます。そういった意味でのリスクは少なくて済むでしょう。
時間と体力が必要な立ち上げ期に有利
立ち上げ期は時間と体力がとにかく必要な時期となります。学生のうちであれば、時間は社会人に比べると取りやすいですし、体力面でも有利に働くことが多いと思いでしょう。
学生起業のデメリット
資金面の問題
学生のうちの起業でぶつかりやすい問題としては、会社の設立に向けての資金不足が挙げられるでしょう。
学業・就職活動との両立を考えなければならない
学生起業でありがちな問題として、学業や就職活動との両立を考えなければならないことが挙げられるでしょう。特に、就職活動をするのか、それとも起業してそのまま卒業を迎えるのかについては多くの学生が悩むポイントでもあります。自分の進みたい道に進めるようにバランスを取っていくことも重要だといえるでしょう。
学生起業のやり方
学生起業のやり方で重要なのは、どういう業種で起業するのかということと、会社設立の際の手続きを把握することではないでしょうか。以下で紹介します。
どのような事業に取り組むのかを考える
起業したいという気持ちがあっても、どのような事業で起業するのかが決まっていないケースが学生起業では多いのではないでしょうか。
気をつけなければいけないのが、自分にとっては非常に良いサービスであっても実現可能性が低い場合や、実現しても会社として成立しないような利益の出ない業態のものがあるということです。起業するのであれば、会社を運営するという覚悟と心構えが必要になります。どのような事業に取り組むのかが決まっていることが起業においてはかなり重要なことだといえるでしょう。
会社設立の仕方
会社設立をするためには様々な手続きが必要となります。まずは会社の決まりとなる定款を作成し、その後、定款を認証してもらって法務局に提出して登記申請をします。
株式会社を設立するためにはおよそ20万円ほどの費用が必要になります。なかなか用意することが難しいという場合は、まず個人事業主として開業し、最終的に法人成りなどでの起業を目指すことになるかと思います。
まとめ
今回は学生起業について紹介しました。リスクなどが気になってなかなか起業できないという人もいると思いますが、学生起業から成功した事例もあります。もし自分のやりたいことが明確に決まっているのであれば、選択肢として学生起業を考えてみてもいいかもしれません。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立前後には、多くの手続きや悩みが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができない、資金が足りないがどのように資金調達すれば良いか分からないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きはfreee会社設立で大幅に短縮できます。
さらに、設立前後の資金調達方法として知られている新創業融資制度への申込み書類に関してもサポートしています。freee創業融資を利用することで手続きを簡単に進めることができ、無料で専門家の相談を受けることができます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。

freee会社設立で出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
freee会社設立は電子定款の作成にも対応しています。機器の用意も不要、約35,000円を削減できます。
今ならクラウド会計ソフト「freee会計」もしくは人事労務ソフト「freee人事労務」の年間契約で、電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中!ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
freee会社設立では、書類の受取・提出場所もご案内します。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも、以下のように起業家の負担になる準備・手続きは数多くあります。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
freee会社設立では、上記の準備も行うことができます。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、freee会社設立を是非お試しください。
新創業融資申し込みの書類もカンタン作成
設立前後で多くの人が最も悩む資金調達についての悩みがある方も安心してください。
freee創業融資なら、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方へ無担保・無保証人でご利用いただける「新創業融資制度」に申し込むための事業計画書を簡単に作成できます。
ステップに沿って記載されている項目を埋めていくだけで事業計画書が自動で作成されます。
融資実績が豊富な専門家のサポート付き
希望する方は作成した計画書をもとに、日本政策金融公庫の融資経験が豊富な専門家による面談も受けられます。初回の相談は無料で実施しているので、気兼ねなく相談することができます。
会社設立後の資金についてお悩みの方は、freee創業融資を是非ご利用ください。