会社設立の基礎知識
個人事業主が法人成りを考え始める目安となる事業所得はどのくらい?
個人で営んでいる事業が順調に進んでいる場合、その所得次第では法人成りを考え始めたほうがよい場合があります。具体的にどのくらいの事業所得があれば、会社設立を視野に入れていくべきか、目安となる金額について根拠とともに紹介します。
目次
個人事業主が法人成りを検討し始める事業所得(利益)の目安
個人事業主としてビジネスを継続している限り、事業所得(利益)は全て個人所得となり、個人としての所得税が課されます。その税率は、5%から45%まで7段階に分かれており、所得の金額次第では、法人税率よりも高い税率が課される場合があります。
実際、資本金1億円以下の中小企業を営んでいると仮定した場合の法人税率は所得が800万円以下であれば19%、800万円を超える部分の法人税率は23.2%です。つまり、個人事業主として高い税金を払い続けるよりは、法人化したほうが節税メリットを受けられることは適用税率を見ただけでもご理解いただけると思います。
なお、実際に法人成りを検討し始める事業所得(利益)の目安は、だいたい500万円程度からです。次章にて、具体的な節税効果について検証していきます。
設例で見る!法人成りによる具体的な節税効果とは
事業所得(利益)がどのくらいであれば、個人事業主は法人成りを検討し始めたほうがよいのか、2つのケースを用いて検証してみましょう。
・前提条件
個人事業税の税率は5%(第1種事業の法定税率)を適用。
個人事業主として青色申告特別控除65万円の適用条件を満たすとする。
法人成りをする場合、事業所得(利益)と同額を自身の役員報酬とする。(したがって、法人税は均等割額のみ負担)
下記事例では、理解しやすいよう、個々の事情で変化しやすい個人住民税および法人住民税については省略。
ケース1:事業所得(利益)が500万円と仮定した場合は、法人成りしたほうが約14万円節税できる
個人事業主として負担すべき税金
a.(個人事業主としての所得税)=(事業所得500万円-青色申告特別控除65万円-基礎控除38万円)×所得税率20%-控除額42.75万円=36.65万円
b.(個人事業税)=(事業所得500万円-事業主控除290万円)×法定税率5%=10.5万円
税額合計(a+b)=47.15万円→47万円
法人成りした場合に負担すべき税金
A.(役員報酬にかかる個人として負担すべき所得税)=(事業所得500万円-給与所得控除額154万円(※参照))×所得税率20%-控除額42.75万円=26.45万円
※(給与所得控除額)=500万円×20%+54万円=154万円
B.(法人住民税の均等割額)=7万円 (資本金1千万円以下、従業員50人以下の場合)
税額合計(A+B)=33.45万円→33万円
ケース2:事業所得(利益)が1,000万円と仮定した場合は、法人成りしたほうが約55万円節税できる
個人事業主として負担すべき税金
a.(個人事業主としての所得税)=(事業所得1,000万円-青色申告特別控除65万円-基礎控除38万円)×所得税率33%-控除額153.6万円=142.41万円
b.(個人事業税)=(事業所得1,000万円-事業主控除290万円)×法定税率5%=35.5万円
a+b=177.91万円→177万円
法人成りした場合に負担すべき税金
A.(役員報酬にかかる個人として負担すべき所得税)=(事業所得1,000万円-給与所得控除額220万円(※参照))×所得税率23%-控除額63.6万円=115.8万円
※(給与所得控除額)=収入金額1,000万円×10%+120万円=220万円
B.(法人住民税の均等割額)=7万円 (資本金1千万円以下、従業員50人以下の場合)
A+B=122.8万円→122万円
以上の設例より、事業所得(利益)が多くなるにつれ、法人成りによる節税効果が、より一層期待できることが分かります。会社設立費用が25万円程度かかることを考慮すると、やはり、事業所得が500万円を超える頃を目安として、法人成りを検討し始めるのが妥当といえます。
上記以外の理由で法人成りを検討するワケ
法人成りを検討する目的のひとつとして、上記のような節税メリットに加え、社会的信頼性の向上が挙げられます。個人事業主である間は、取引先として選ばれなかった相手であっても、法人という設立形態をとることによって信頼度が増し、取引ができる場合があるからです。
さらに、法人成りのきっかけとして、消費税の節税対策もよくある理由のひとつです。例えば、個人事業としての課税売上高が1,000万円を超えた年から起算して3年目には消費税が課され始めます。しかしながら、資本金1,000万円未満の会社を設立して法人成りをすることにより、原則として多くの場合、設立年度と設立2年目の年度については消費税は課されないルールとなっているからです。
まとめ
法人成りによるメリットを得るには事業の動向や消費税の課税対象となる売上高に注目し、最良のタイミングを選ぶことが重要です。法人成りによって事業で成功するためには、事業利益が十分かつ安定的に確保できることが大前提ですので、綿密な計画を立てて行動を起こすようにしましょう。
法人化(法人成り)を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
個人事業主から法人化(法人成り)をしたいけど、準備が煩雑など、法人化の手続きにお悩みではありませんか?
法人化の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの数項目を入力することで、法人化に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、複数の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
法人化をするときには公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
法人化後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下のような準備が必要になってきます。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。