会社設立時に多くの人が悩む問題として、会社設立の資金繰りの問題があると思います。自己資金で賄うことができればベストですが、様々な選択肢があることも考慮に入れておきたいものです。
資金調達の手段を多く持ち、創業時の経営にかかる負担を減らしていきましょう。今回は、創業時の資金集めに関する情報をまとめていきます。
・【資金調達】会社設立時に活用できる助成金・補助金とは?
会社設立時に必要となる費用や資本金について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
・【会社設立にかかる費用】会社形態によって費用は変わる?
・【資本金】いくら必要? 会社設立時の資本金額の決め方
創業時に融資を受ける方法
創業時の融資としてポピュラーなのが公的な創業融資です。創業時は会社としての信用が少ないことなどから、銀行から融資を受けることが難しい場合があります。公的創業融資は、創業時の方に限定して融資をしておりますので、そのような心配を最初からしなくてもよいというメリットがあります。
そのような公的創業融資の中でも、最もポピュラーなのが日本政策金融公庫の「新創業融資制度」です。日本政策金融公庫は政府系の金融機関で、会社設立をサポートする融資制度を多く持っています。新創業融資制度は一般的な融資と違い、創業して間もない人でも融資を受けることができる制度です。
新創業融資制度のメリット
新創業融資制度のメリットとして、リスクの少なさと申請までのスピードの2つが挙げられます。それぞれについて説明します。
リスクの少なさという点では、新創業融資制度は連帯保証人が不要であり、無担保無保証で借りることができることが一番の特徴だと言えるでしょう。また、申請してから実際の融資が降りるまでのスピードは約1ヶ月程度であり、これも一般的な融資制度と比べると早いです。
融資を受けるためには
融資を受けるためには、以下のものを用意する必要があります。
- 創業計画書
- 資金繰り表
- 履歴事項全部証明書、もしくは登記簿謄本
この3つ以外に、設備投資の融資の場合は見積書が必要になるなど、場合によって必要なものが変わる場合があります。詳しいものは、日本政策金融公庫のホームページで確認すると良いでしょう。
また、面談による審査も別途あります。会社設立の動機や、事業の継続意思、売上に対する実現可能性などについて解答できるような準備が必要となります。
助成金・補助金による資金調達
融資による資金調達の他に、助成金や補助金などを利用して資金調達をする方法があります。返済が必要な融資とは違い、助成金や補助金は返済が不要です。また、助成金は要件があえば受けられるもの、補助金は予算が先に決まっており、要件があっても受けることができない可能性があるものと覚えておきましょう。
助成金・補助金の種類
創業時に受けることができる助成金や補助金ですが、経済産業省が募集しているもの、厚生労働省が募集しているものが多いです。
経済産業省が募集しているものですが、起業の促進や地域の活性化、女性の活躍に特化したものなどがあります。厚生労働省が募集しているものは、キャリアアップや人材登用、採用などに特化したものが多いです。
また、これらの助成金・補助金とは別に、地区町村などの各自治体が町おこしや地域の活性化を目的として創業時の助成金・補助金の募集をしています。会社設立した地域などによって受けられる補助金や助成金の種類も変わってきますので、こちらは会社設立の予定が決まった段階で各自治体のホームページなどで確認しておくことをおすすめします。
まとめ
創業時にはさまざまな資金の調達方法があるということがお分かりになりましたでしょうか。もちろん、自己資金で会社設立ができることが望ましいですが、資金不足に悩まれる創業者の方は多いと思いますので、上記にあげたような手法で資金を集めてみるのも一つの手段として考えておくといいでしょう。
会社設立の方法を知りたい方はこちら

起業するにはどうしたらいい?会社を起業する方法や手続きについてわかりやすく解説
起業を検討している方必見!起業をするために必要なアイデアの生み出し方や資金調達方法を詳しく解説します。実際に起業をするために必要な手続きも併せて紹介します。...
会社設立を簡単に行う方法
会社設立前後には、多くの手続きや悩みが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができない、資金が足りないがどのように資金調達すれば良いか分からないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きはfreee会社設立で大幅に短縮できます。
さらに、設立前後の資金調達方法として知られている新創業融資制度への申込み書類に関してもサポートしています。freee創業融資を利用することで手続きを簡単に進めることができ、無料で専門家の相談を受けることができます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。

freee会社設立で出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
freee会社設立は電子定款の作成にも対応しています。機器の用意も不要、約35,000円を削減できます。
今ならクラウド会計ソフト「freee会計」もしくは人事労務ソフト「freee人事労務」の年間契約で、電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中!ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
freee会社設立では、書類の受取・提出場所もご案内します。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも、以下のように起業家の負担になる準備・手続きは数多くあります。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
freee会社設立では、上記の準備も行うことができます。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、freee会社設立を是非お試しください。
新創業融資申し込みの書類もカンタン作成
設立前後で多くの人が最も悩む資金調達についての悩みがある方も安心してください。
freee創業融資なら、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方へ無担保・無保証人でご利用いただける「新創業融資制度」に申し込むための事業計画書を簡単に作成できます。
ステップに沿って記載されている項目を埋めていくだけで事業計画書が自動で作成されます。
融資実績が豊富な専門家のサポート付き
希望する方は作成した計画書をもとに、日本政策金融公庫の融資経験が豊富な専門家による面談も受けられます。初回の相談は無料で実施しているので、気兼ねなく相談することができます。
会社設立後の資金についてお悩みの方は、freee創業融資を是非ご利用ください。