料理が好き、お酒が好き、コーヒーが好き、おしゃれな空間が好き――そんな「好き」を飲食店経営で形にしたいという人は少なくないかと思います。実際に飲食店を考えたとき、いちばんに「初期費用」を気にする人も多いのではないでしょうか。
今回は飲食店のうち特に小規模でスタートできるカフェを開業するために必要な初期投資費用についてまとめました。
店舗を借りるときにかかる費用:100万円〜
カフェを開業するとき、はじめに必要となるのは店舗を借りる費用。借りはじめる際には以下のコストがかかります。
- ・不動産仲介手数料
- ・1ヵ月分の前家賃
- ・敷金
- ・礼金
- ・保証金
これらを合わせると、おおよそ初期の店舗賃料は都内であれば100万円〜。地方や田舎であれば50万円~となりそうです。もちろん広さや立地によってはさらに高額になることも。また、ショッピングモールなどの物件は保証金も高いケースも少なくありません。
なお、月額の家賃は売り上げ目標の1割以内で支払える金額が理想といわれてます。
内装にかかる費用:100万円〜
店舗を借りたら、次は内装工事です。
飲食店として使用されておらず、排水設備やガス工事などが必要な場合は1,000万円以上かかってしまう場合もあります。しかし、以前も飲食店だった居抜き物件であれば、改修と改装で済むので100万円~とかなり節約できます。
工事業者に依頼するときは複数の業者に見積もりを依頼し、比較しましょう。その際は飲食店やカフェの店舗設計・工事経験がある実績のある業者にした方が安心です。
また工事業者にお願いするほかにも、自分で内装工事をするという方法も。手作り感が魅力的なお店にできますし、技術次第では理想に近い店舗を作れます。施工途中でイメージを修正したい場合もフットワーク軽く動けます。なによりも大きなメリットは起業資金の節約できることでしょう。
設備にかかる費用:200万円〜
カフェをオープンするためには設備や器具も必要です。おもに以下のアイテムにコストがかかります。
- ・厨房機器
- ・空調設備
- ・冷蔵庫
- ・シンク
- ・食器
- ・調理用具
- ・店内家具
- ・インテリアグッズ
これらをイチからすべてを新品で買うとなると、かなりの金額に。そのため、リサイクルショップを利用して購入する人も多いようです。
中古ではおおよそ定価の3分の1程度、合計で2〜300万円で揃えられます。
ただし、エスプレッソマシンを揃えてコーヒーにこだわりたい、ピザ釜を作って美味しいピザを提供したいなど、こだわればこだわるほどコストはかさみます。しかし、それ自体が他店との差別化できる要素。こだわる点と妥協する点をしっかり決めておいたほうがよいでしょう。
また厨房機器のレンタルリースという選択肢もあります。月々のコストはかかり続けますが、初期に多くの資金を用意できない場合は検討しても◎。故障の保証等もきくので安心感もあります。
ランニングコスト:100万円〜
オープン初月からお客さんで賑わい黒字経営ができるのは理想的。しかし、残念ながらすぐに軌道に乗るケースはかなり少ないと考えておいたほうが良いでしょう。
売り上げがしばらくあがらなかったり何か問題があったりしたときでも、しばらくはお店を続けられるようにランニングコストも用意しておきます。
最低でも3ヶ月〜半年は赤字でも食材費や人件費、家賃などの費用がまかなえる程度の100万以上は用意しておくことをオススメします。
カフェの起業を思い立って、自分の理想通りのお店を作りたいと思えばお金はいくらあっても足りません。いかに資金の節約をしながら自分の理想に近づけていくか、またお客さんのニーズを満たせるかを考えながら、素敵なカフェ作りを進めてくださいね。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立前後には、多くの手続きや悩みが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができない、資金が足りないがどのように資金調達すれば良いか分からないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きはfreee会社設立で大幅に短縮できます。
さらに、設立前後の資金調達方法として知られている新創業融資制度への申込み書類に関してもサポートしています。freee創業融資を利用することで手続きを簡単に進めることができ、無料で専門家の相談を受けることができます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。

freee会社設立で出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
freee会社設立は電子定款の作成にも対応しています。機器の用意も不要、約35,000円を削減できます。
今ならクラウド会計ソフト「freee会計」もしくは人事労務ソフト「freee人事労務」の年間契約で、電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中!ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
freee会社設立では、書類の受取・提出場所もご案内します。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも、以下のように起業家の負担になる準備・手続きは数多くあります。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
freee会社設立では、上記の準備も行うことができます。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、freee会社設立を是非お試しください。
新創業融資申し込みの書類もカンタン作成
設立前後で多くの人が最も悩む資金調達についての悩みがある方も安心してください。
freee創業融資なら、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方へ無担保・無保証人でご利用いただける「新創業融資制度」に申し込むための事業計画書を簡単に作成できます。
ステップに沿って記載されている項目を埋めていくだけで事業計画書が自動で作成されます。
融資実績が豊富な専門家のサポート付き
希望する方は作成した計画書をもとに、日本政策金融公庫の融資経験が豊富な専門家による面談も受けられます。初回の相談は無料で実施しているので、気兼ねなく相談することができます。
会社設立後の資金についてお悩みの方は、freee創業融資を是非ご利用ください。