会社設立の基礎知識

会社設立時に最適な助成金・補助金は?金額・条件・申請方法を一覧で紹介

会社設立時に最適な助成金・補助金は?金額・条件・申請方法を一覧で紹介

助成金や補助金は、国や地方自治体などが政策目標に沿った事業に対して、公的資金を財源として提供している資金面での支援制度です。

会社設立には設立資金だけでなく、経営が安定するまでの運転資金など多くの資金が必要です。その際、助成金や補助金、融資の利用により会社設立時に不足している自己資金を補えます。

ただし、融資は「借金」であり返済義務がありますが、国や地方自治体による補助金や助成金に返済義務はありません。

設立して間もない会社の金銭的リスクや負担を軽減するためにも助成金や補助金を積極的に活用することが重要です。

本記事では、これから起業する人に向け、会社を設立する際に利用できる助成金や補助金について解説します。

目次

会社設立にかかる費用を削減したいならfreee

【設立数5万社以上 / 利用料無料】
freee会社設立を活用すると設立前後の手続きや費用が削減できます。

・設立前後に必要な書類の一括作成
・電子定款なら35,000円お得に!
・無料サポート付き

助成金・補助金とは?

助成金や補助金は、国や地方自治体などが政策目標に沿った事業に対して、公的資金を財源として提供している資金面での支援制度です。

助成金とは

助成金とは、国の政策目標に沿って事業者の労働環境改善のために支給され、要件を満たしていれば原則交付されるお金です。

補助金とは

補助金とは、行政が明確な政策目標に沿って募集した事業者をサポートする目的で支給されるものであり、あらかじめ予算や件数に上限が設定されているお金です。

補助を受けるには申請事業が採択される必要があり、申請すれば必ず交付されるというわけではありません。

助成金と補助金の違い

助成金は定められた要件を満たしてさえいれば基本的に給付されます。一方、補助金は予算・件数に上限があり、抽選などによって給付されるかどうかが決定します。

また、応募の期間についても、助成金では比較的長く、補助金では短く設定されていることが多いことも違いとして挙げられます。

助成金・補助金を主催している4つの団体

日本には数多くの助成金や補助金がありますが、それらを提供しているのは主に以下の4つの団体です。

  1. 経済産業省
  2. 厚生労働省
  3. 地方自治体
  4. 民間団体・企業

各団体がサポートする事業・企業や支援の目的を説明します。

1.経済産業省

経済産業省が主催している助成金・補助金は、経済産業の向上や発展、対国外の経済の円滑な発展およびエネルギーの安定供給などを主な目的とし、小規模な事業者や起業家を支援する役割を担う中小企業庁を管轄しています。

その補助金も、地域の活性化や中小企業の振興を目的としたものがほとんどであり、さまざまな角度から支援する対策を展開しています。 設立直後の会社であれば、創業期の企業や事業規模が小さい企業の成長を助ける目的で設置されているものが多い経済産業省の補助金を積極的に活用しましょう。

ほかにも、地域にインバウンド旅行客を呼び込む事業や、省エネを促進する事業を営んでいる企業に対する補助金も用意されています。

なお、経産省が管轄しているのは補助金のみであり、助成金はありません。

出典:e-GOV「経済産業省設置法」

2.厚生労働省

厚生労働省は、福祉や労働・雇用などを管轄しており、職業能力向上のための補助金や雇用促進を目的とした助成金を提供しています。

高齢者や障害者の雇用時や、第二新卒者を雇った際に利用できるもの、雇用情勢が特に厳しい地域で、事業所を設置整備して労働者を雇い入れたときに利用できるものなど、雇用に関する助成金が多いことが特徴です。

会社設立時に限らず、従業員を雇う計画がある場合はひと通りチェックしておくことをおすすめします。

出典:厚生労働省「事業主の方のための雇用関係助成金」

3.地方自治体

各市区町村などの自治体が主催している助成金や補助金もあります。それぞれの地域の活性化を目的としていることから、その地域の特性やニーズに合わせたものが多くあります。

たとえば、長野県松本市では、新規に事業を始める方に対して家賃を負担する「新規開業家賃補助事業」があります。1年目が月額80,000円、2年目が月額60,000円の上限金額を、最大2年間受け取れる制度です。事業所の近隣にある商店街への活動協力などが条件となっています。

ほかにも東京都港区では、新たに開業する事業主の賃料補助や、中小企業向け補助金が提供されており、Webサイトの作成や販路拡大のための補助金が提供されています。

しかし、自治体によっては、福祉系の補助金のみ充実していて産業系の補助金が乏しいといったケースや、補助金の設置そのものに注力していない場合も少なくありません。また、その時々の方針によって、制度のあり方や金額が大きく変わることもあります。

自分が登記した市区町村のホームページを確認しましょう。

4.民間団体・企業

公益団体や民間企業などが、社会公益を目的として行っている助成金・補助金制度もあります。種類や条件、支給額はその団体によりさまざまです。

たとえば、三菱UFJ技術育成財団には、新技術や新製品の開発に対する助成金制度があります。

事業の実現可能性や目新しさ、社会への貢献具合など審査内容は厳しいですが、最高300万円まで助成を受けられます。

公益財団法人・助成財団センター(JFC)のWebサイトでは、さまざまな条件から助成金を主催している団体を検索できます。会社の事業内容や状況と親和性が高い助成金・補助金を探すのにご活用ください。

創業時に利用できる助成金・補助金

創業時に申請できる主な助成金や補助金には以下のようなものがあります。

創業時申請できる助成金・補助金

  1. 小規模事業者持続化補助金
  2. キャリアアップ助成金
  3. 地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)
  4. トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
  5. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  6. IT導入補助金
  7. 事業承継・引継ぎ補助金
  8. 研究開発型スタートアップ支援事業
  9. 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

1.小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者を対象に販路開拓にかかる経費のうち3分の2、最高50万円まで補填を受けられる国の補助金です。ほかにも販路拡大の方法など、商工会議所の指導を受けられることも大きなメリットです。

その年の予算規模や、申請数などで難易度が変わりますが、対象が限定されるほかの補助金と比べ、小規模事業者持続化補助金は対象となる事業範囲が広いことから比較的ハードルは低いと言えるでしょう。


対象卸売業・小売業・サービス業・製造業など
従業員数5名以下(製造業は20名以下)の小規模事業者
補助率補助対象となる経費の3分の2以内
補助額上限50万円以内
申込方法郵送、もしくは電子申請
※事前に最寄りの商工会議所で「事業支援計画書」を作成・交付してもらう必要があります。
出典:日本商工会議所「小規模事業者持続化補助金メニュー」
出典:日本商工会議所「小規模事業者持続化補助金<一般型>ガイドブック」

2.キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、非正規雇用の従業員を自社内でキャリアアップさせようと考えたときに申請したい助成金です。

条件は「正社員への転換」に加え、「賃金規定を改定する」など、全部で7パターン用意されています(助成金の額はそれぞれ異なります)。

創業時にアルバイトとして雇っていた人を社員化するなど、人材に関する変更を行う際はぜひチェックしておきましょう。

【正社員化コースの例】


対象6ヶ月以上雇用実績のある契約社員・パート社員を正社員に登用し、さらに6ヶ月継続雇用した場合
支給額該当者1人につき最大72万円
申込方法キャリアアップ計画を作成し、労働局またはハローワークに提出
出典:厚生労働省「事業主の方のための雇用関係助成金」

3.地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)

中小企業庁が主導する地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】では、新商品開発・販路開拓・設備投資など、さまざまな経費に対しての助成金を受け取れます。

また、複数年度にわたるプロジェクトや中規模以上の企業でも応募できるものがあります。東京都中小企業振興公社の助成金一覧はこちらから確認できます。


対象地域の特産品や観光資源を活用した事業など、地域コミュニティへの貢献度が高い新規事業開発を行う企業
支給額各都道府県のファンドにより異なる
申込方法各都道府県のファンドに申請
出典:中小機構 経営力の強化「助成金(地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】」

ほかにも、その年の予算によって新しく生まれる助成金や補助金のほか、金融機関や財団法人などが単発で募集しているものもあるので、創業前~創業直後は、定期的に省庁のプレスリリースをチェックしておくとよいでしょう。

気になる助成金や補助金を見つけたときは、主催団体に相談してください。

4.トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)

トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)は、「トライアル雇用」を実施した企業に対して支給される厚生労働省の助成金です。

トライアル雇用とは、職業経験の不足などから就職が困難な求職者を原則3ヶ月間試行雇用し、その適性や能力を見極め、期間の定めのない雇用への移行のきっかけとすることを目的としています。


対象妊娠・出産・育児を理由に離職し、安定した職業に就いていない期間が1年を超えているなど、本人がトライアル雇用を希望した場合
支給額1人につき月額4万円(最長3ヶ月)
申込方法実施計画書を作成し、労働局またはハローワークに提出
出典:厚生労働省「トライアル雇用助成金のご案内」

5.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金とは、中小企業や小規模事業者が取り組むものづくりや新事業を生み出すための設備投資やサービス開発などのために設けられた経済産業省の補助金です。

省力化(オーダーメイド)枠、大幅賃上げに係る補助上限額引上の特例、製品・サービス高付加価値化枠、グローバル枠によって分類され、それぞれ対象や補助率、支給金額が異なります。

たとえば省力化(オーダーメイド)枠の補助金額および補助率は以下のとおりです。


従業員数ごとの
補助金額
5人以下:100万円~750万円
6人~20人:100万円~1,500万円
21人~50人:100万円~3,000万円
51人~99人 :100万円~5,000万円
100人以上:100万円~8,000万円
補助率中小企業補助金額が1,500万までは1/2
補助金額が1,500万を超える部分は1/3
小規模事業者
再生事業者
補助金額が1,500万までは2/3
補助金額が1,500万を超える部分は1/3
出典:「ものづくり補助金総合サイト」

6.IT導入補助金

IT導入補助金とは、企業が業務効率化を目的として、ITツールを導入する場合に費用を補助するための補助金です。

IT導入補助金についての詳細は別記事「実質75%OFFでfreee製品を使えて IT導入補助金で会計、労務業務をDX化」「IT導入補助金を活用してインボイス制度に対応する方法とは?」をあわせてご確認ください。

7.事業承継・引継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金とは、事業承継を契機に新しい取り組みを行ったり、事業統合や事業再編に伴い経営資源の引継ぎをしたりする中小企業への支援制度です。

経営革新事業、専門家活用事業、廃業・再チャレンジ事業の3つの補助事業に分類されます。


補助対象経費事業経費
補助率1/2または2/3
補助金額50万~800万
出典:事業承継・引継ぎ補助金事務局「事業承継・引継ぎ補助金交付規程」

8.研究開発型スタートアップ支援事業

研究開発型スタートアップ支援事業とは、国や企業が有する技術シーズの発掘から事業化までを一貫して政策的に推進し、経済の活性化や新規産業・雇用創出につなげることを目的としてスタートアップ企業を対象にした助成事業です。

出典:新エネルギー・産業技術総合開発機構「研究開発型スタートアップ支援事業」

9.地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

地域雇用開発助成金とは、キャリアアップ助成金と同じく厚生労働省による事業主向けの雇用関係の助成金です。

雇用機会が特に不足する地域において、事業所の設置などにより求職者を雇い入れる場合に、設置整備費用及び対象労働者の増加数に応じて助成される制度です。

出典:厚生労働省「地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)」

助成金・補助金の活用事例

ここでは、実際に助成金や補助金を活用した企業・団体の事例を紹介します。


助成金・補助金の種類活用による効果
松下農園
高糖度ミニトマトの生産
ものづくり補助金・補助金で自動カーテンやミスト発生装置、加湿器やファンなどを導入
・収量や品質に加え、課題意識が高まった
株式会社でぃぐにてぃ
居宅介護・訪問介護など
創業助成事業・求人広告費や人件費の補填として活用
・事業を軌道に乗せる際の資金不足を解消
長州物産株式会社
郷土名産品の販売など
キャリアアップ助成金・適正な評価を通じた賃金に対する従業員満足度の向上
・職務評価の最適化による指示体制の強化
出典:経済産業省「補助金の申請事例・ものづくり補助金①」
出典:東京都中小企業振興公社「創業助成事業事例集」

助成金・補助金の申請条件

助成金・補助金の申請には、以下3つの条件を満たしている必要があります。

助成金・補助金申請の3つの条件

  • 雇用保険適用事業所の事業主であること
  • 支給のための審査に協力すること
  • 申請期間内に申請を行うこと

助成金・補助金を受給できない場合についても解説しているので、あわせて参考にしてください。

雇用保険適用事業所の事業主であること

助成金・補助金を受けるには、まず雇用保険適用事業所の事業主であることが条件になります。助成金の財源は、企業の雇用保険から拠出されているためです。労働者を1人でも雇用している事業主は、個人事業主・法人にかかわらず、雇用保険の加入が必要です。

なお、新たに労働者を雇い入れた場合は、速やかに雇用保険の被保険者資格取得の届出を行いましょう。届出先は、事業所所在地を管轄するハローワークです。雇用保険の被保険者資格取得の手続きを怠ると、助成金・補助金の申請ができなくなる可能性があるため注意しましょう。

支給のための審査に協力すること

支給に関する審査に協力することも、申請条件の一つです。助成金・補助金は公的資金を使用するため、申請内容が適切に実施されているか審査されるのが理由です。

具体的には、以下の3点について対応可能にしておかなければなりません。

  • 支給・不支給を決定する審査に必要な書類を整備し、適切に保管している
  • 管轄労働局から求められた場合、審査に必要な書類等を提出する
  • 管轄労働局等による実地調査に応じる

上記の対応ができるよう、書類の管理を適切に行いましょう。また、申請が通ったからといって気を緩めず、常に適切な運用を心がけることも重要です。

申請期間内に申請を行うこと

助成金・補助金の申請には、決められた期間内の手続き完了が求められます。申請期間を過ぎてしまうと、たとえ条件を満たしていても受け付けてもらえません。中には、時間指定で締め切られる事業もあるため、注意が必要です。

また、自治体ごとの助成事業では、書類提出方法が「郵送のみ」や「持参のみ」と指定されている場合があります。持参の場合、事前予約が必要な可能性もあるため注意してください。

なお、不備があった際の修正時間も考慮し、余裕を持って申請書類を提出しましょう。できるだけ期限間近の申請は避け、早めの対応を心がけることが大切です。

受給できない場合

助成金・補助金を受給できない条件について、厚生労働省が以下を提示しています。

  1. 不正受給をしてから3年以内に支給申請をした事業主、あるいは支給申請日後、支給決定日までの間に不正受給をした事業主
  2. 支給申請日の属する年度の前年度より前のいずれかの保険年度の労働保険料を納入していない事業主(支給申請日の翌日から起算して2か月以内に納付を行った事業主を除く)
  3. 支給申請日の前日から起算して1年前の日から支給申請日の前日までの間に、労働関係法令の違反があった事業主
  4. 性風俗関連営業、接待を伴う飲食等営業またはこれら営業の一部を受託する営業を行う事業主
  5. 事業主又は事業主の役員等が、暴力団と関わりのある場合
  6. 事業主又は事業主の役員等が、破壊活動防止法第4条に規定する暴力主義的破壊活動を行った又は行う恐れのある団体に属している場合
  7. 支給申請日または支給決定日の時点で倒産している事業主
  8. 不正受給が発覚した際に都道府県労働局等が実施する事業主名等の公表について、あらかじめ同意していない事業主

助成金・補助金の申請までの手順

補助金や助成金の申請手順は、以下のとおりです。

助成金・補助金の申請手順

  1. 募集要項・申請書をダウンロード
  2. 交付申請書を提出
  3. 申請書の受理・審査
  4. 交付決定通知
  5. 事業スタート
  6. 補助金・助成金の交付

具体的には、まず各制度のWebサイトから募集要項と申請書をダウンロードします。募集要項をよく読み、自社が対象となるか確認しましょう。申請書は正確に記入し、必要書類を漏れなく準備してください。

次に、交付申請書を指定の窓口に提出します。郵送や電子申請など、提出方法は制度によって異なるので注意が必要です。

提出された申請書は受理され、審査が行われ、通過すると交付決定通知が届きます。交付決定通知を受けて事業をスタートさせ、計画に沿って進めていきつつ実績報告書などを提出することで、補助金・助成金が交付されます。

助成金・補助金を受けるときの注意点

助成金や補助金に返済義務が生じないとはいえ、各主催団体に合わせて書類を整えるのは大変な作業です。また、それだけの労力をかけてたとしても、必ず受け取れる保証はありません。

助成金や補助金の申請から、実際に受け取るまでに注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 提出書類の準備には時間と労力がかかる
  • 毎年公募されるわけではなく変更・廃止される可能性もある
  • 必ず受給できるわけではない
  • 複数受給ができないケースもある
  • 一定の自己資金が必要

提出書類の準備には時間と労力がかかる

事業計画書や収支計画、申請書類など、助成金や補助金の制度に応募する際は、いくつもの書類を用意しなければいけないケースがほとんどです。

特に補助金の申請をする場合、高い倍率を勝ち抜くためには、事業を実施する価値があると認識してもらえるようにアピールすることが大切です。なお、すでに創業している場合は、創業から現在までの各種帳簿が必要なこともあります。

すべての書類を準備するには、それなりの時間と労力がかかることを覚悟しておくべきでしょう。必要に応じて専門家に書類作成の一部を依頼したり、相談をしたりする必要もあり、予定外の費用が生じるケースも考えられます。

毎年公募されるわけではなく変更・廃止される可能性もある

補助金や助成金は毎年度の予算の割り当てや政策により、金額の変動や公募の有無が異なります。

現在応募を検討している助成金や補助金があっても、毎年度公募されるとは限らず変更や廃止になる可能性もあるため、各助成金と補助金のサイトは必ず確認しましょう。

必ず受給できるわけではない

助成金や補助金は、企業や団体の事業活動を支援する制度ですが、申請しても必ず支給されるわけではありません。まず重要なのは、定められた支給条件や審査基準を満たすことです。特に補助金は助成金より競争率が高く、厳しい審査が行われます。

申請には多くの時間と労力がかかりますが、不採択の場合はこれらの努力が無駄になる可能性があるため注意しましょう。さらに、事業に投じた資金を全額自己負担しなければならないリスクもあります。

したがって、助成金や補助金の申請を検討する際は、支給されない可能性も考慮に入れた事業計画を立てることが重要です。慎重な姿勢で臨むことで、より安定した運営が可能となります。

複数受給ができないケースもある

税金を財源とする政府系の助成金・補助金は、複数受けられないケースもあります。

特に、対象となる同一の経費に対して複数の助成を受けた場合など、実際に拠出した経費よりも受け取るお金のほうが多くなってしまう可能性があるため、厳格にルールが定められています。

なお、応募自体は同時に複数行うことが可能です。申請書類にも共通するものが多いため、同時に書類を作成していくつかのプロジェクトに応募し、採択されてから選ぶという考え方でも構いません。

一定の自己資金が必要

これだけ助成金や補助金があれば「自己資金は貯めなくても良い」と考える方もいますが、助成金や補助金はあくまでも「足りない分を補う」制度です。

事業を始める以上、ある程度の自己資金は用意しておく必要があります。特に補助金の場合、実際に使った経費を計算した上で受給額を申請し、その後受給という流れなので、はじめに資金がない状態では事業が運営できなくなってしまいます。

また、融資を受ける場合にも自己資金がゼロというのはマイナスに働きますので、やはりある程度の余裕を持つことが必要です。

会社設立時の自己資金についての詳細は別記事「資本金とは?基本情報から会社設立時に必要な金額の設定方法までわかりやすく解説」をあわせてご確認ください。

助成金・補助金に関する最新情報

2024年7月段階で利用可能な主な助成金・補助金の例は、以下のとおりです。


助成金・補助金概要
医療機関診療情報デジタル導入支援事業・電子カルテシステム導入による医療情報の共有や連携の促進を目的とした制度
・上限金額:100万円
AI等先端技術を活用した受入環境高度化支援事業・AIなどの先端技術を活用した観光地の高付加価値化を目的とした制度
・上限金額:4,000万円

なお、助成金によっては2024年段階で内容が変更されたものもあるので、あわせて覚えておきましょう。


キャリアアップ助成金・「正社員化コース」の平均賃金を算出する方法が変更
・「短時間労働者労働時間延長コース」の廃止
・「社会保険適用時処遇改善コース」の支給対象期間の起算方法が変更
出典:厚生労働省「キャリアアップ助成金
働き方改革推進支援助成金・「労働時間適正管理推進コース」の廃止
出典:厚生労働省「令和6年度 働き方改革推進支援助成金の変更点
業務改善助成金・「生産量要件」の終了
・特例事業者を対象とした「関連する経費」の終了
・年度内に申請可能な回数が1回までに変更
・複数回に及ぶ事業内最低賃金の引き上げが対象外に変更
・2025年1月31日までに事業完了期限が変更
出典:厚生労働省「業務改善助成金
65歳超雇用推進助成金・「高年齢者無期雇用転換コース」における助成額が最大48万円から30万円に変更
出典:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「助成金
両立支援等助成金・「育児休業等支援コース」「介護離職防止支援コース」の特例廃止
・「柔軟な働き方選択制度等支援コース」の新設
・「出生時両立支援コース」の支給対象者数が変更
出典:「両立支援等助成金

また、2023年3月31日をもって、雇用関係助成金として設定されている「生産性要件」が廃止されていることも忘れてはいけません。生産性要件の廃止に関する補足情報は、厚生労働省が発表した以下の内容を参考にしてください。

  • 2023(令和5)年3月31日までに助成金の対象となる取り組みを行ったなどの場合は、経過措置が適用されることがあります。
  • 一部の助成金では、賃金の引き上げを行った場合に助成額が加算される賃金要件を新たに設ける予定です。
出典:厚生労働省「「生産性要件」は2023年3月31日で廃止されます」

まとめ

補助金や助成金は原則として返済の必要がなく、設立して間もない会社の金銭的リスクを軽減しつつ資金を確保できる手段です。

創業時に申請できる助成金・補助金は、主催する団体や目的別にさまざまなものが設けられていますが、毎年度公募されるとは限らず変更や廃止になる可能性もあるため、各助成金と補助金のサイトは確認が必要です。

また、必ずしも受給できるわけではないため、余裕を持った事業計画を立てるようにしましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

助成金・補助金にはどんな種類がある?

助成金・補助金の種類はさまざまで、創業時に利用できるものだけでも10種類以上あります。主な例として挙げられるのは以下のとおりです。


  1. 1.地域創造的起業補助金
  2. 2.小規模事業者持続化補助金
  3. 3.キャリアアップ助成金
  4. 4.地域中小企業応援ファンド(スタート・アップ応援型)
  5. 5.トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
  6. 6.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  7. 7.IT導入補助金
  8. 8.事業承継・引継ぎ補助金
  9. 9.研究開発型スタートアップ支援事業
  10. 10.地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース)

詳しくは記事内「創業時に確実に利用できる助成金・補助金」をご覧ください。

助成金・補助金の申請条件や手順は?

助成金・補助金の申請条件は、以下のとおりです。


  • ・雇用保険適用事業所の事業主であること
  • ・支給のための審査に協力すること
  • ・申請期間内に申請を行うこと

上記に該当しており、かつ以下の手順を踏むことで、助成金・補助金を申請できます。


  1. 1.募集要項・申請書をダウンロード
  2. 2.交付申請書を提出
  3. 3.申請書の受理・審査
  4. 4.交付決定通知
  5. 5.事業スタート
  6. 6.補助金・助成金の交付

詳しくは記事内「助成金・補助金の申請条件」「助成金・補助金の申請までの手順」をご覧ください。

助成金・補助金を受ける際はどんなことに注意すべき?

助成金・補助金を申請するための準備に時間と労力がかかることに加え、一定の自己資金が必要になることを覚えておきましょう。

また、受給できない場合もあるため、事前に条件を確認しておくことも重要です。さらに、助成金や補助金は毎年公募されているわけではなく、変更・廃止の可能性もあるのでこまめにチェックする必要もあります。

詳しくは記事内「助成金・補助金を受けるときの注意点」をご覧ください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!