会社設立の基礎知識
エクササイズ、瞑想etc. 成功している女性起業家が行っている習慣まとめ
「起業家」「経営者」と聞くと男性を思い浮かべがちですが、世界には女性の起業家も数多く存在します。彼女たちは多くのライフイベントがある中で、ビジネスを成功させるために忙しい毎日を過ごしています。
今回は成功した女性起業家たちが、健康維持やワークライフバランスを保つために習慣にしていることをまとめました。
女性起業家がおこなっている習慣
成功を収めている女性起業家は、ビジネスのことだけでなく自分自身の健康や美容にもつながる習慣を欠かしていない人が多いようです。
1. 時間管理
ファッションデザイナーであり起業家でもあるローレン・コンラッド氏は時間を効率的に利用するために、翌日のTODOリストをベッドサイドに置いておき、翌朝一番にチェックするそうです。
本の執筆をしたりプライベートでは頻繁にパーティーを主催したりするなど、いつも活動的に過ごすための秘訣ですね。
2. 早起き
女性の起業家に限らず、世界で成功している起業家は総じてみな早起き。
早朝に起きて時事ニュースをチェックしたり1日のスケジュールを把握したり。はたまた自分磨きの時間に費やす人も多いようです。
例えばファッション雑誌「VOGUE」の編集長であるアナ・ウィンター氏は夜明け前に起きて、1時間のテニスを楽しんでいるのだとか。
3. 質の良い睡眠をとる
ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」の創設者・編集長であるアリアナ・ハフィントン氏はより良い睡眠のために、寝室には携帯などの電子機器は持ち込まないそう。またSNSサイト「Facebook」のCOOであるシェリル・サンドバーグ氏も就寝時には携帯、パソコンの電源をオフにして睡眠を妨げないようにしています。
4. ヨガや瞑想、エクササイズなど
忙しい毎日を過ごすためには健康であることが重要です。
定期的なエクササイズを行ったり、心身リラックスするためのヨガを1日の終わりに行ったりする起業家も多いようです。
また瞑想も起業家や経営者に人気の習慣のひとつ。
たとえばテレビ番組司会者兼プロデューサーであるオプラ・ウィンフリー氏は、瞑想を1日に2回行うのだとか。瞑想をすることでネガティブな思考を頭から追いやったり、集中力や創造力を高めたりする効果が期待できるそうですよ。
5. 本をたくさん読む
トレンダーズ株式会社の創業者である経沢香保子氏をはじめ、「本を読むこと」を習慣にしている女性起業家も多くいます。
家庭をもっていて家事や育児がある女性起業家でも、隙間時間に新たな世界を知ったり知識を得たりできるのは魅力的ですよね。
新たな世界を知るという点では、行ったことのない場所に旅行へ行ったり、新しいスポーツにチャレンジしてみたりすることを習慣づけている人も多くいます。
コラム:これから起業する女性におすすめの助成金・融資
起業マインドや習慣が身についても起業するための資金が足りない……という方におすすめの助成金、融資をご紹介します。
助成金とはある一定の条件を満たしていれば返済不要のお金がもらえる制度なので上手に活用してみましょう。
日本政策金融公庫:女性・若者・シニア起業家支援資金
女性または30歳未満か55歳以上の方で、新たに事業を始める方や事業開始後おおむね7年以内の方対象に7,200万円を限度として融資をしてくれる制度。
詳細は日本政策金融公庫の公式サイトへ。
日本政策金融公庫:新創業融資制度(女性の小口創業特例)
女性の小口創業を支援するための制度。
新事業融資制度の対象要件(雇用の創出を伴うこと、経済活性化につながる事業、創業予定の業種の企業での勤務経験)が撤廃され、300万円以内の小口融資の場合のみに適用されます。
詳細はこちらでご確認ください。
女性起業サポートセンター:女性新ビジネスプランコンペティション
女性の新ビジネスをサポートするためのビジネスコンテスト。
過去5回実施されていて、受賞者には最大1,000万円の事業奨励金が支給されます。
詳細は日本政策投資銀行の公式サイトでご確認ください。
成功した女性起業家に共通する習慣は、オンとオフの切り替えを上手に行うための習慣ともいえます。起業する上では自分自身が一番の資本。自分の心身の健康のためにも自分と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
今日からあなたも試してみてください。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも起業家の負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下の準備が会社設立freeeから可能です。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。