会社設立の基礎知識
事業計画書の書き方が分かる! 書き方のポイントを詳しく説明します
最終更新日:2021/03/29
監修 麻田 雄人 司法書士、行政書士
事業計画書は、ビジネスに欠かせない事業資金を調達するための鍵となる書類です。
自分のビジネスを構成する要素について、わかりやすく伝えるのはもちろんですが、「この人じゃないと無理だな」「この人に任せたい」と思わせるほどの熱がこもっている事業計画書なら、より出資や融資を得やすくなるでしょう。その意味で、事業計画書はビジネスへの「協力者集め」のツールだともいえるのです。
この記事では、事業計画書の書き方でポイントとなる項目や基礎知識について詳しく説明します。

目次
創業融資freee
事業計画書とは?
事業計画書とは、事業内容や企業の戦略・収益の見込みなどを説明するための文書です。自分の事業を客観的に見つめ直し、改善するヒントにもなります。
なぜ事業計画書が必要なのか?
事業計画書は事業の立ち上げや継続に必要な資金を調達するために必要になります。
企業が調達する資金の出所としては、返済義務のある「融資(借入)」と、返済義務のない「出資・投資」に分かれます。
融資の場合は、地方自治体や日本政策金融公庫といった公的金融機関、銀行や信用金庫などの民間金融機関、あるいはソーシャルレンディング(※)などが候補となります。
返済の必要がない出資や投資の場合、ベンチャーキャピタルや個人投資家(エンジェル投資家)に株式を渡すのと引き換えに、資金を調達します。
どちらの手段を取るにせよ、説得力のある事業計画書がなければ資金を引き出すことはできません。融資担当者は返済見込みのない事業者を審査で通過させるわけにはいきせんし、投資家も将来的に大きく成長できる可能性が感じられない、つまりリターンが見込めない企業に出資したいと思わないからです。
だからこそ、将来にわたる事業の継続的な収益性を事業計画書で示し、金融機関や投資家のから信頼を獲得することが重要になります。
(※)『ネット上でお金を借りたい人、企業』と『ネット上でお金を貸したい人、企業』を結びつける融資仲介サービス
事業計画書のテンプレートは決まっているの?
「事業計画書 テンプレート」と検索するとさまざまなテンプレートやフォーマットが出回っていますが、事業計画書は特に決まった書式はありません。
フォーマットによって記入項目やボリュームは変わっていきますが、主に以下のような内容で構成されます。
<事業計画書の主な内容>
・事業の目的(将来ビジョン)
・事業内容(コンセプト)
・マーケティング戦略
・売上・利益予測
・資金繰り(開業資金計画・収支計画)
フォーマットに記載する前に、それぞれ項目を書き出して頭の中を整理するところから始めてみましょう。
- どのようなサービス(商品)を提供するのか?
- ターゲット層、市場規模はどの程度か?
- どの程度の売り上げを見込めるのか?
- 競合優位性やセールスポイントは何か?
- ターゲットにとっての課題やニーズは何か?
- 顧客獲得や集客の方法は?
要点をまとめて言葉にしたら、さらに細分化し、説明を加え事業計画書を完成させていきます。
事業計画書の書き方 - 代表的な項目10選 -
事業計画書に記載すべき項目の代表例を紹介します。上述のとおり、記載項目などはフォーマットによって異なりますので、必要となる項目を参考にしてください。
創業者・創業メンバーのプロフィール
経歴(学歴・職歴)や資格を記載します。これまでの経歴や保有資格が事業内容に関係する場合は、当時の業務なども記載すると評価につながります。
「なぜこの人(このメンバー)ならこの事業を成功させられるのか」がわかるようなプロフィールにしましょう。事業内容と直接関係ない過去を綴ってアピールしても逆効果ですので、気を付けましょう。
ビジョン・理念・目的
ビジネスの経験が乏しくても、「事業を通じてこのようにお客さまに喜んでほしい」「こんな社会にしたい」という情熱や思いが伝われば、資金調達の実現に近づきます。
事業内容
どんな市場・ターゲットに対して、どんな商品・サービスを提供するのか、そしてそれはどんな魅力や特徴があるのかなど、事業の全体像を説明します。
金融機関側もイメージがしやすくなるように商品やサービスに関係のある内容を、可能な限り簡潔に記載するのがよいでしょう。
自社のサービスや商品の強み・特徴
競合他社と同じ事業に参入しても、事業が成長する見込みや社会的な意味は薄いと思われる可能性もあります。ライバルを研究したうえで、自社にしか提供できない商品価値があることを伝え、事業の独自性を理解してもらいましょう。
市場環境・競合について
市場のニーズや事業に関連する政策の動向、競合他社の存在など、事業を取り巻く環境を端的に説明します。競合他社と比べて差別化ができていること、また独自のアイデアで付加価値を高めている点があればしっかりとアピールしましょう。
統計データなどの資料がある場合は、表やグラフにすると分かりやすく説明できます。
販売やマーケティング戦略
どんなにいい商品やサービスでも、世間の需要を発掘し、顧客を獲得できなければ、ビジネスとして成立しません。アイデア重視型の新規事業ではおろそかになりがちな要素です。
世間に対して、どのようなルートで自社のサービスの存在やメリットを知ってもらうのか、また、そのためにどれだけの人員や予算をマーケティングに投じるかを現実的なプランで伝えましょう。
生産方法・仕入れ先など
どんなにいい商品でも、「安く作って(仕入れて)、高く売る」という基本を抜きにはできません。また、食料品や化粧品など人体へ影響を及ぼしうる商品は、清潔な環境で安全性が担保された生産方法を確立しなければなりません。
開業前の段階で調達先を確保していれば、金融機関や投資家にビジネスへの本気度を伝えられます。
売上・原価に関する計画
どのように売上をあげていくか、原価はどの程度になるかなどのフローを書きます。
売上計画を立てる際は、各商品や各サービス単位などに分けて書きましょう。予測の方法として、見込客数や公の統計データなどを参考にして実現可能な計画を予測して書くとよいでしょう。
売上原価計画を立てるときも、同様に、各商品やサービス単位に分けて書くようにしましょう。売上のうち、どの要素を伸ばしていくのが効率的かを判断する材料にもなります。
利益に関する計画
利益計画は非常に重視される項目です。
利益を計算するために、
売上→売上原価→人件費→減価償却費→販売費→管理費→借入利息→法人税等
の順序に予測する必要があります。
その結果、売上総利益→営業利益→経常利益→税引後利益の予測ができ、また、「利益を出す事業になるためにはどこで売上を上げ、どこの費用を下げるのか」が見えてきます。
資金調達に関する計画
利益計画と同様に重要視される項目です。
利益計画では利益が出ていても、現金が十分に足りているのか、それとも不足しているのかは分かりません。「利益が出ている=資金がある」ではないため、利益計画から資金について測ることはできないのです。
融資担当者は返済可能な資金があるかどうかを重視しています。資金計画を立ててみて不足する場合は、返済できる自己資金がどれだけあるのかなど、明確に記載しておくとよいでしょう。
まとめ
ビジネスは正解のない世界ですが、事業計画書には一定の指針があります。起業にかける夢や情熱を伝えるのも大切ですが、読む相手の立場を想像しながら、今描いている事業計画を冷静に客観視する姿勢が求められます。
創業融資freeeでは必要項目を入力するだけで事業計画書が作成できるだけでなく、経験豊富な専門家との相談面談も無料で受けられます。
無料登録で事業計画書の書き方や基礎知識が分かるガイドをプレゼントしてます。ぜひご活用ください。
監修 麻田 雄人 司法書士、行政書士
Bridgeグループではそれぞれ専門性に特化した強みを活かし、お客様に寄り添った様々なサービスを展開・提供し続ける事務所運営を行っております。「何でも相談出来る」をキーワードに一人でも多くの人に頼りにされる法務事務所を目指しております。精一杯の気持ちを込めてサービス提供し、一切妥協はいたしません。プロフェッショナルとしての自覚を持って行動しクライアント様を家族だと思い、共に成長してまいります。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立前後には、多くの手続きや悩みが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができない、資金が足りないがどのように資金調達すれば良いか分からないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
更に設立前後の資金調達方法として知られている新創業融資制度への申込み書類に関してもサポートしています。
創業融資freeeを利用することで手続きを簡単に進めることができ、無料で専門家の相談を受けることができます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも起業家の負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下の準備が会社設立freeeから可能です。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。
新創業融資申し込みの書類もカンタン作成
設立前後で多くの人が最も悩む資金調達についての悩みがある方も安心してください。
創業融資freeeなら、新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方へ無担保・無保証人でご利用いただける「新創業融資制度」に申し込むための事業計画書を簡単につくれます。
ステップに沿って記載されている項目を埋めていけば、事業計画書が簡単に作成できます。
融資実績が豊富な専門家のサポート付き
希望する方は作成した計画書をもとに、日本政策金融公庫の融資経験が豊富な専門家による面談も受けられます。
初回の相談は無料で実施しているので、気兼ねなく相談することができます。
会社設立後の資金についてお悩みの方は、創業融資freeeを是非ご利用ください。