会社設立の基礎知識
会社設立時に知っておきたい社会保険の話
最終更新日:2020/08/24
会社設立をするときには様々な手続きが必要となります。その中でも忘れがちなのが社会保険関連の届け出ではないでしょうか。今回は会社設立時の社会保険について詳細を説明していきたいと思います。
社会保険の種類について
社会保険の種類は以下の通りとなります。
健康保険
健康保険とは、健康保険法に基づくもので、従業員が加入するものとなります。従業員が病気や怪我などを負ったときに備えるための制度となります。
厚生年金
厚生年金とは、厚生年金保険法などに基づくもので、企業に勤める労働者などが加入しています。
雇用保険
雇用保険とは、雇用保険法に基づくもので、従業員が失業した場合などに適用されるものです。
労災保険
労災保険とは労働者災害補償保険法に基づくものです。業務上の怪我などに備えるための保険となります。
社会保険の加入
会社設立時に社会保険の加入は義務付けられています。全ての法人に義務付けられており、会社設立をする場合は必ず加入しなければならないことに注意しましょう。
ちなみに、個人事業主の場合でも、従業員を5人以上雇用している場合は社会保険の加入が必要となります。
加入は必須ですので、従業員ごとに加入を分けることはできません。また、アルバイトやパートの方の加入に関してはそれぞれの社会保険によって要件が異なります。
- 健康保険・年金保険:アルバイトやパートでも常用的に雇用している場合は加入しなければなりません。
- 雇用保険:アルバイトやパートでも常用的に雇用している場合は加入しなければなりませんが、社長などの会社の代表者は加入できません。
- 労災保険:会社単位で加入し、アルバイト・パート含む全ての従業員が加入扱いとなっています。
社会保険料の負担はどれぐらいなのか
会社設立をしてすぐだと、資金繰りについて頭を悩ませることが多いとおもいますが、実際に負担する社会保険料はどの程度になるのでしょうか・ 社会保険料の総額の中で、会社負担となる割合は、従業員の給与の約15%と言われています。ですから、仮に給与が30万円の従業員がいる場合、45,000円が毎月会社負担の社会保険料となります。設立したての会社にとっては大きな負担となりますので、支払などを十分に考慮して事業計画や採用計画を立てる必要があるといえるでしょう。
まとめ
会社設立時、社会保険のことはなかなか考えることが難しいかもしれませんが、予想以上の負担を強いられることがあります。十分社会保険についても考慮に入れた上で会社設立という選択肢を取るのが賢明だといえるでしょう。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも起業家の負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下の準備が会社設立freeeから可能です。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。