会社設立の基礎知識

独立後の初仕事。開業届の基本と提出方法まとめ

法人ではなく個人事業主としてビジネスをはじめる方、開業届の提出は済みましたか?毎月安定した収入が見込めるようであれば、開業届を提出することで大きなメリットを受けられる可能性があります。

今回は開業届を出すメリットとデメリット、作成と提出の仕方をご説明します。

会社設立から事業開始までの流れや、実際に必要な手続きについては以下の記事でまとめています。

【会社設立の流れ】準備から事業開始までに必要な手続きとは?
【会社設立後の手続き】法人登記で終わりじゃない!事業開始までにやるべきこととは?

個人事業主と法人の違いを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【個人事業主と法人】それぞれの違いやメリット・デメリットとは?

目次

開業届とは?

開業届とは?

開業届とは法人もしくは個人が、事業を始めたことを税務署に届けることです。
正式には法人の場合は「法人設立届出書」、個人事業主の場合は「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。ここでは個人事業主に焦点をあて、以下開業届と表記します。

個人事業主は事業を始めることにした日から1カ月以内に開業届を所轄の税務署に提出する必要があります。開業日は任意に決めて構いませんので、切りの良い1日にしたり縁起を担いで大安の日にしたりする人もいます。

開業届を出すメリット

開業届を出すメリットは何といっても、青色申告ができること。青色申告にすると、税金申告において以下のような特典が受けられます。

1.「青色申告特別控除」が受けられる

青色申告特別控除が受けられる

複式簿記で経費を管理することで、課税所得から年間最大65万円の控除が受けられます。
また特別控除を利用すると、住民税の計算の基礎となる金額も少なくなるため住民税も節約することができます。

2. 「青色申告専従者給与」の対象になる

家族を雇い給与を支払った場合、その金額が経費となり課税対象の金額から控除することができます。

3. 赤字額の繰り越しができる

最大3年間、赤字を繰り越せます。

開業届を出すデメリット

開業届を出すと節税面でメリットが大きい一方で、年間所得が20万円以下の場合は確定申告が必要ありませんので、開業届を出すメリットはありません。また次のようなデメリットもあります。

1. 所得税の配偶者控除を受けられない

配偶者を事業の専従者にして給与を支払った場合、給与は経費となりますが所得税の配偶者控除の対象から外れます。ただし政府は就労を後押しすることを目的に、配偶者控除の見直しを行っていますので、将来は制度の変更によりこのデメリットも無くなるかもしれません。

2. 失業保険がもらえないかもしれない

専業であれば問題ありませんが、会社勤めをしながら副業で事業をはじめて開業届を出していた場合、失業保険がもらえない可能性があります。
会社を辞めても開業しているため失業者として認定されないためです。

青色申告特別控除が受けられる

提出方法

開業届を提出することにした場合は開業してから一ヶ月以内に提出の手続きをとります。
万が一、一ヶ月を過ぎてしまっても特に罰則はありませんが、提出を忘れないように早めに提出するようにしましょう。
提出先は自宅もしくは事業所がある地域を所轄する税務署です。

開業届のフォームに関しては税務署の窓口でもらえるほか、国税庁のホームページからダウンロードすることができます。提出は窓口持参、もしくは郵送になります。

なお開業届を2通作成して提出し、そのうち1通に受付印をもらった上で控えとして保管しておくと、屋号で銀行口座を開く際などに便利です。郵送で提出する場合は、切手を貼った返信用封筒を同封すると、受付印が押された控えが返送されてきます。

青色申告承認申請書も忘れずに

青色申告のメリットを先に述べましたが、青色申告特別控除を受けるためには「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
提出期限は事業開始の日から2カ月以内もしくは、青色申告を開始しようとする年の3月15日までとなっています。提出は窓口持参もしくは郵送で行い、手数料は不要です。開業時から青色申告することに決めている場合は、開業届と同時に提出すると手間が省けます。

提出用紙は税務署窓口で受け取るか、国税庁のホームページにてダウンロードできます。

専業でビジネスをしている人で、ある程度の安定した収入が見込める人であれば開業届を出すメリットは大。ぜひ開業届の提出を検討してみてくださいね。
一方で副業でビジネスをスタートする場合は、失業保険との兼ね合いで提出を保留してもよいでしょう。メリットとデメリットを十分に比較検討し、時間をかけて決めるのも選択肢の一つです。

会社設立の方法を知りたい方はこちら

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!