会社設立の基礎知識
起業するにはどうしたらいい?会社設立までの全てを教えます

いつか起業したいと思っている人や、独立での開業を目指している人の数は増えているのではないでしょうか。実際に、新設法人の数は年々増加しており、2014年と2015年の新設法人数を比較すると、約5,000もの増加を見せています。
しかし、「起業したい」と思っていても、実際に起業するにはどのような手続きをするのか、心構えを持てばいいのかわからないという人は多いでしょう。今回は、起業をする前の手続きや心構えについて紹介しようと思います。起業を志す人の参考になれば幸いです。
目次
起業をするときのアイデアやネタはどうする?
起業をするときに、まず考えるのはビジネスモデルやどのような業種で起業をするのかということではないでしょうか。まずは起業時のアイデアについて紹介していきます。
自分の得意分野を起業のアイデアに活かす
一番多いパターンとしては、起業をするときに自分の得意分野を起業のアイデアにそのまま転用するケースではないでしょうか。例えば、コンサルティング会社で努めていた人が独立するケースなどはこれに当てはまるでしょう。
自分の得意分野であれば、他の人・会社では出せないような特色が出せるかもしれません。もし何か得意なことがあるのであれば、それを起業のネタとしてみるといいでしょう。
自分がやりたいことを起業のネタにする
今やっている仕事とは別に、将来はこういう仕事がしたいと思っている人は、それを起業のアイデアに転用すればよいでしょう。例えば、将来は飲食店がやりたいと思っている人であれば、それをそのまま起業のアイデアのベースとして利用してみるとよいでのはないでしょうか。
自分が困っていることを解決する
自分が困っていることを解決するために起業するケースも多いと思います。自分が困っていることというのは、自分ひとりが困っていることは少なく、そこには困っている人が少なからずいくらかおり、そこにニーズが存在します。こうした方法で起業する人も少なくありません。
身近な人に聞いてみる
これは自分の困りごとの解決の発展型でもありますが、身近な人がどういうことに困っているのか、もしくはどういうものやサービスを欲しがっているのか聞いてみたり、観察してみたりするのもいいでしょう。自分にない視点が入ることで、よりよい起業のアイデアになるかもしれません。
成功事例からヒントを得る
成功事例からヒントを得るのもいいかもしれません。例えば、海外で成功した事例を活かして日本で起業をする、などといったケースはこれに当てはまるでしょう。
ただ、そっくりそのまま持ってきても成功する可能性は低いでしょう。自分なりのアレンジや、海外の事例を参考にしたのであれば、日本らしいアイデアにするにはどのようにすればよいのか考えることをおすすめします。
流行や時代の流れに乗ってみる
流行や時代の流れに乗って起業のアイデアを考えるという方法もあります。たとえば、近年ではシェアリングエコノミーが浸透し始め、民泊のビジネスなども以前より始めやすくなりつつあります。こうしたところに活路を見出して起業をし、軌道に乗り始めてから自分のやりたいことに移行するのも面白いと思います。
「起業をしたい」ということを目標とするパターンが陥りやすいのが、起業をした段階で燃え尽きてしまうことです。アイデアを起業する前に考えておくことが、起業をしたあともモチベーションを持ち、会社運営をしていくことにも繋がるでしょう。
起業をするために必要な資金集めについて
起業するアイデアがあっても、資金がなければ起業をすることができません。それでは、起業の資金集めはどのようにやればいいのでしょうか。
理想は自己資金で賄うことだが…
理想としては、自己資金だけで起業のための資金をすべて用意できればよいのですが、なかなかそうはいかないと思います。会社設立時にかかる資金は登記時の金額だけでなく、オフィスや設備投資なども含まれるため、膨大な金額となります。
起業時の資金調達では、自己資金比率などを審査対象とするケースもありますので、全て自己資金で、というのは難しいかもしれませんが、開業資金の1/3程度を目安として自己資金を用意しておくと安心です。
補助金・助成金などを利用する
近頃は、起業する人を増やす目的で、国や地方の自治体が創業時に申請することができる補助金や助成金を用意しています。業種や期間などの要件は様々となりますが、起業する際に自分の会社が適合するのであれば、申請してみてはいかがでしょうか。
投資家からの出資
個人投資家やベンチャーキャピタルから融資を受けるという方法もあります。投資家やベンチャーキャピタルは、上場によってリターンを得るケースがほとんどですので、しっかりとした事業計画を持ち、最終的には上場を目指すことができるようなビジネスモデルがないと調達は難しいでしょう。
クラウドファンディングで資金を集める
最近増えてきているのが、クラウドファンディングサービスを利用して資金を集めるケースです。クラウドファンディングは、サービスやミッションなどを紹介し、同じ理念を持つ人や理念に共感する人などから資金を集める仕組みのものです。
出資を募ることがマーケティング効果があるものになることや、外部からの評価を起業前に知ることができるメリットもあり、こうした新しい調達方法を利用してみるのもよいでしょう。
自己資金でなるべく賄うことが条件とはなりますが、様々な資金調達の方法が存在し、クラウドファンディングサービスの登場や、活発な補助金・助成金の募集などもあり、資金調達は難しくない時代になりました。起業をしようと思ったら、このような資金調達方法を念頭において考えてみてはいかがでしょうか。
資金とアイデアは揃った!手続きはどうする?
資金繰りやアイデアについては上記で説明しましたが、実際に起業するためには手続きが必要になります。以下では、起業をするための手続きについて紹介します。
会社の概要を決めていく
起業をするためには会社設立の手続きが必要となります。会社設立の手続きとしてまずすべきなのが定款の作成になります。定款は、会社の決まりのようなもので事業目的や会社名、所在地などを決める必要があります。
事業目的や所在地などはすでに決まったものがありそうですが、会社名については悩む人が多いようです。ドメインが取得できるものか、検索しやすく覚えやすいものかなど、実際に社名にして覚えやすいものにしておくとよいでしょう。
印鑑の購入をする
会社を設立するためには、定款に印鑑を押印する必要があるため、法人の印鑑が必要になります。一般的には、印鑑は定款に押すための法人実印と銀行用の印鑑、請求書などに押す角印を用意します。
資本金の払込みをする
資本金をいくらにするのかを決め、払い込みをします。出資者が自分以外にいる場合、その出資者の住所や印鑑証明書が必要となります。その点についても留意して手続きをすすめていきましょう。
定款を提出する
定款に記載事項を記入し、印鑑などの準備が終わればいよいよ定款の認証になります。作成した定款は原始定款と呼ばれるもので、認証を受けるまでは効力を発揮しません。そのため、公証役場で定款の認証を受け、効力あるものにする必要があります。
また、認証を受けた定款は法務局に提出する必要があり、法務局での認可が行われて正式に会社の設立となります。
社会保険や税の手続きも忘れずに
設立が完了しても、会社設立の手続きは続きます。会社に関する税の手続きをするために税務署に法人設立届出書を提出したり、社会保険に加入するために年金事務所や労働基準監督署に行く必要があります。
まとめ
今回は起業するためにはどのような手続きをすればよいのか、アイデアや資金調達はどうすればいいのかについてお伝えしました。真剣に起業をしたいと考えるのであれば全て考えて取り組みたい部分になると思います。しっかりと入念に準備をして、事業の成功確率を高めましょう。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも起業家の負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下の準備が会社設立freeeから可能です。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。