会社設立の基礎知識
起業するにはどうしたらいい?会社設立までの全てを教えます
最終更新日:2021/03/08
監修 司法書士事務所TOTAL

起業するには、法人を設立する方法と個人事業主として開業する2つのパターンがあります。個人事業主は開業届を提出すればすぐに始動でき、初期費用もかかりません。
法人設立は資金集めや役所への手続きなど、開業までにやらなければいけないことが多く、はじめて設立される方はハードルが高く感じる方も多いでしょう。ですが、今では専門家の代行サービスの他に書類作成ツールも増え、自分で会社設立をする方も増えています。
この記事では、起業をする前の心構えや会社設立に必要な手続きについて紹介します。
個人事業主として起業を検討されている方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
・個人事業主になるには?必要な届出や個人事業主になってからやること
目次
起業をするときのアイデアやネタはどうする?
まず、ビジネスモデルやどのような業種で起業をするのかということを決めるところから始まります。起業をするときのアイデアについて、代表的な例を紹介していきます。
自分の得意分野を活かす
一番多いパターンとしては、起業をするときに自分の得意分野を起業のアイデアにそのまま転用するケースです。例えば、コンサルティング会社で勤めていた人が独立するケースなどはこれに当てはまるでしょう。
自分の得意分野であれば、他の人・会社では出せないような特色が出せるかもしれません。もし何か得意なことがあるのであれば、それを起業のネタとしてみるといいでしょう。
自分がやりたいことを起業のネタにする
「今やっている仕事とは別に、将来はこういう仕事がしたい」と思っている人は、それを起業のアイデアに転用すればよいでしょう。例えば、将来は飲食店がやりたいと思っている人であれば、それをそのまま起業のアイデアのベースとして利用してみるとよいでのはないでしょうか。
自分が困っていることを解決する
自分が困っていることを解決するために起業するケースも多いと思います。自分が困っていることというのは、自分ひとりが困っていることは少なく、そこには困っている人が他にも少なからずおり、そこにニーズが存在します。こうした方法で起業する人も少なくありません。
身近な人に聞いてみる
これは自分の困りごとの解決の発展型でもありますが、身近な人がどういうことに困っているのか、もしくはどういうものやサービスを欲しがっているのか聞いてみたり、観察してみたりするのもいいでしょう。自分にない視点が入ることで、よりよい起業のアイデアになるかもしれません。
また、尊敬する起業家・事業家の本などを参考にしてみるのもよいでしょう。
成功事例からヒントを得る
海外で成功した事例を活かして日本で起業をする、などといったケースはこれに当てはまるでしょう。
ただ、そっくりそのまま持ってくるのではなく、自分なりのアレンジを加えることが重要です。海外の事例を参考にしたのであれば、日本で成功するにはどのようにすればよいのか考えなければなりません。
流行や時代の流れに合ったものを参考にしてみる
流行や時代の流れに合ったものを起業のアイデアにする方法もあります。
たとえば、近年ではシェアリングエコノミーが浸透し始め、民泊のビジネスなども以前より始めやすくなっています。こうしたところに活路を見出して起業をし、軌道に乗り始めてから自分のやりたいことに移行する手段もあります。
「起業をしたい」ということを目標とするパターンで陥りやすいのが、起業をした段階で燃え尽きてしまうことです。アイデアを起業する前に考えておくことが、起業をしたあともモチベーションを保ち、会社運営をしていくことにも繋がるでしょう。
起業をするために必要な資金集め
起業するアイデアがあっても、資金がなければ起業をすることができません。それでは、起業の資金集めはどのようにやればいいのでしょうか。
開業資金の1/3は自己資金が理想
自己資金だけで起業のための資金をすべて用意できればよいのですが、なかなかそうはいかないでしょう。会社設立にかかる費用は登記の「法定費用」だけでなく、オフィスや設備投資なども含まれるため、膨大な金額となります。
起業時に創業融資を受ける際には、自己資金比率などを審査対象とするケースもありますので、開業資金の1/3程度を目安として自己資金を用意しておくと安心です。
補助金・助成金などを利用する
近頃は、起業する人を増やす目的で、国や地方の自治体が創業時に申請することができる補助金や助成金を用意しています。業種や期間などの要件は様々となりますが、起業する際に自分の会社が適合するのであれば、申請してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
・貯金が少なくても起業できる! 会社設立直後に利用できる助成金・補助金
投資家からの出資
個人投資家やベンチャーキャピタルから出資を受けるという方法もあります。投資家やベンチャーキャピタルは、上場によってリターンを得るケースがほとんどですので、しっかりとした事業計画を持ち、最終的には上場を目指すことができるようなビジネスモデルがないと調達は難しいでしょう。
クラウドファンディング
最近増えてきているのが、クラウドファンディングサービスを利用して資金を集めるケースです。クラウドファンディングは、サービスやミッションなどを紹介し、同じ理念を持つ人や理念に共感する人などから資金を集める仕組みのものです。
出資を募ることがマーケティング効果があるものになることや、外部からの評価を起業前に知ることができるメリットもあり、こうした新しい調達方法を利用してみるのもよいでしょう。
資金調達するためには、自分たちのビジネスモデルをきちんと伝える必要があります。そのためには「事業計画書」の作成が重要になります。
資金調達の方法ごとに必要な書類は異なりますが、事業計画書は共通して重要な書類なので、しっかりとポイントをおさえて準備しましょう。
事業計画書の書き方を知りたい方は「事業計画書の書き方が分かる! 書き方のポイントを詳しく説明します」を参考にしてください。
起業に必要な手続き
起業して何をするか、資金調達はどうするかを決めたら、いよいよ開業に向けて手続きを進めていきます。ここでは会社設立までに必要な手続きをまとめました。
会社の概要を決めて定款を作成する
会社設立の手続きとしてまず重要なのが定款の作成になります。定款とは、会社の根幹となる規則のことで事業目的や会社名、所在地などを決める必要があります。
事業目的や所在地などはすでに決まったものがありますが、会社名については自身で決めなくてはなりません。また、決める際にはルールがあります。すでに会社名を決めている人も、登記ができるか、ドメインが取得できるか、検索しやすく覚えやすいかなど確認しておくとよいでしょう。
【関連記事】
・会社設立に必要な定款(ていかん)とは? 概要や必須記載内容を解説
・会社名を決めるときのルール・ポイントとは?26社の実例から学ぶネーミングアイデア集
定款の認証と受け取り
定款の作成後は、認証をうける必要があります。
定款認証には紙の定款で認証をうける方法と、電子認証をうける方法があります。
定款の作成後は、公証役場へ定款を受け取りに行く必要があります。受け取りの際に必要な持ち物がありますので、事前に確認して手続きをすすめていきましょう。
【関連記事】
・電子定款の作成や認証はどうすればよい?会社設立の基礎知識
印鑑の購入をする
会社を設立するためには、定款に印鑑を押印する必要があるため、法人の印鑑が必要になります。一般的には、印鑑は定款に押すための法人実印と銀行用の印鑑、請求書などに押す角印を用意します。また、普段使い用にゴム印も併せて揃えておくとよいでしょう。
【関連記事】
・会社設立に必要な印鑑とそれぞれの役割
資本金の払込みをする
資本金をいくらにするのかを決めたら、払込みをします。出資者が自分以外にいる場合、必ず発起人の口座に入金するようにしてください。「発起人以外」の口座に入金しても、資本金の払い込みとして認められませんので、注意が必要です。
【関連記事】
・会社設立時の資本金の決め方と、決定した資本金の支払いの仕方
・通帳がないけど大丈夫?会社設立時の資本金払い込みにネット銀行を使うときの注意点まとめ
法務局に設立登記を申請する
前述で説明した定款のほかにも必要な書類があります。設立する会社の形態によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
<株式会社設立した場合に必要となる書類の一例>
- 登記申請書
- 登録免許税納付用台紙
- 定款
- 発起人の決定書
- 取締役の就任承諾書
- 代表取締役の就任承諾書
- 監査役の就任承諾書
- 監査役の本人確認証明書(住民票、印鑑証明書等)
- 取締役の印鑑証明書
- 資本金の払い込みを証明する書類
- 印鑑届出書
- 登記すべきことを保存したCD-RかFD
※設立する会社の概要により必要書類は異なります。
【関連記事】
・会社設立に必要な書類は11種類。作成方法から提出先まですべてお教えします
社会保険や税の手続きも忘れずに
会社設立が完了したあとも、必要な手続きがあるので忘れずに対応しましょう。
会社を設立したら社会保険の加入は原則必須です。社会保険に加入するために年金事務所や労働基準監督署に手続きをしたり、会社に関する税の手続きをするために税務署等に法人設立届出書を提出する必要があります。
【関連記事】
・一人社長でも加入必須!会社設立直後の社会保険加入ルール
・会社設立時には社会保険加入が必須!準備すべき書類とその作成方法まとめ
まとめ
起業するのに法人だけが手段ではないですが、会社として事業を行うことで周りからの信頼度は格段と上がり、事業拡大もしやすくなります。会社形態によっては、設立費用を10万円以下まで抑えることも可能なので、会社設立は決して高いハードルではありません。
「初めての起業で不安...。」「開業までの時間や初期費用がない」という方は、個人事業主からスタートしてみるのもよいでしょう。
監修 司法書士事務所TOTAL
会社設立を始めとする商業・法人登記や土地・建物の登記で司法書士をお探しの方、相続の事前対策でお悩みの方、是非一度、お話をお聞かせください。丁寧、迅速、きめ細やかなサービスをモットーに皆様のお力になりたいと思っております。どうぞ、お気軽にご相談ください。
会社設立を簡単に行う方法
会社設立時には、多くの手続きが発生します。
準備が煩雑である、販路の確保や売上を上げることに集中することができないなど、お悩みではありませんか?
起業時の手続きは会社設立freeeを使うことで、大幅に短縮できます。
数項目を入力するだけで書類が作成できる
社名や資本金などの会社設立に必要な項目を入力することで、会社設立に必要な書類が自動で作成できます。
1度入力するだけで、11種類の書類の出力が可能で、転記が必要ありません。
会社設立freeeで出力できる書類の一部を紹介します。
その他、出力可能な書類はこちらのリンクをご確認ください。
電子定款の作成も可能、キャンペーンで費用が無料に
コストを削減したいなら紙定款よりも、収入印紙代がかからない電子定款がおすすめです。
会社設立freeeは電子定款の作成にも対応しています。機器の用意がなくてもOK。約3.5万円コストを削減できます。
今ならクラウド会計ソフトfreeeもしくは人事労務ソフトfreeeの年間契約で電子定款の作成代行費用5,000円が無料になるキャンペーンを実施中。ぜひ電子定款を利用して会社設立をしてください。
ガイドに沿って手続きすれば設立完了
会社設立時には公証役場や法務局、年金事務所など様々な場所で手続きをする必要があります。必要書類と提出先などを調べるだけでも非常に時間がかかります。
会社設立freeeでは、書類の受取・提出場所もご案内。どの書類をどこに提出すればよいのか何度も調べる手間はなくなります。
設立後の準備もサポート
書類作成・提出以外にも起業家の負担になる準備・手続きは多くあります。
例えば、以下の準備が会社設立freeeから可能です。
- 会社運営に必要な印鑑のセット
- 法人用の銀行口座
- 法人用のクレジッドカード
- 決算や日々の経理業務に必要な会計ソフト
これらの準備も会社設立freeeから可能です。
起業・会社設立の準備をお考えの方は、会社設立freeeを是非お試しください。