会社設立の基礎知識

会社設立時によく目にする「発起人」って何のこと? 意味と役割を説明

会社設立時によく目にする「発起人」って何のこと?意味と役割を説明

会社設立の情報を調べている時、「発起人」というキーワードをよくみるかと思います。この「発起人」とはどのような人でしょうか?このページでは発起人について説明していきます。

目次

発起人とは?

発起人とは、会社設立の際、資本金の出資、定款の作成など会社設立の手続きを行う人のことを言います。発起人は、会社設立の後、出資した資本金の金額に応じて株式が発行され株主となります。

一方で、取締役と何が違うのかというと、発起人は会社設立時に、出資や会社設立手続きをする人であり、取締役は会社を経営していく人になります。そのため、発起人は出資も行い、取締役の選任など会社の重要事項の決定を行うことになります。

発起人の役割

発起人の具体的な役割の例は以下になります。

  • 会社に出資をする
  • 会社の重要事項を決定する
  • 定款の作成・認証など会社設立手続きを行う

会社に出資をする会社の重要事項を決定する定款の作成・認証など会社設立手続きを行う

発起人は会社設立した後は、株主として、会社の意思決定に関与することになります。

発起人の責任

発起人の責任

発起人は会社設立の役割を負っていることから、基本的には会社設立までの行為に関して責任が規定されています。具体的には以下の通りです。

  • 会社設立ができなかった場合、その後始末について発起人は責任を負います
  • 会社設立手続きなど、役割を怠り、会社に損害を与えた場合、発起人は責任を負います
  • お金ではなく、建物などの現物出資を行った場合、その出資評価額が発起人が支払う義務を負います
  • 金額に達しなかった場合、発起人は不足額を支払う責任があります

発起人の要件

発起人になる資格には、制限がないため誰でも発起人になれます。そのため、未成年であったり、法人であっても制限がないことから発起人になることができます。

また、発起人の人数にも制限がないことから複数人数の選定でも問題ありません。ただし、複数いると意見が割れたりするなどおきる可能性があるため、その点も考慮に入れましょう。

上記では発起人と取締役の違いを説明しましたが、発起人には制限がないことから発起人を取締役にすることも可能となります。

発起人の決定方法

発起人を定する際、注意すべきことは、発起人の数によって変わってきます。

⑴1人会社の場合

1人会社の場合は、発起人も株主も取締役も自分でやることになります。この場合は、特に注意事項はありません。

⑵複数人の場合

複数人を発起人とする場合、必要書類が増え、関係者を取りまとめる必要もあることから会社設立までに時間がかかります。また、上記でもある通り複数人で重要事項を決定することから意見が割れる可能性もあるため、注意しましょう。

また、複数人を発起人にする場合、会社設立後の株式の所有割合に気をつけましょう。会社の重要事項を決定する場合、株主総会で重要事項を決定しますが、その場合議決権により多数決などの決定方法をとります。そのため、所有割合によっては会社の支配権を誰かが握ることになります。複数人を発起人にする場合、株式の所有割合にも注意しましょう。

まとめ

会社設立に関連する発起人の具体的な説明となりましたが、ご理解いただけましたか?発起人の役割は会社設立前、会社設立後にも関わってくる大変重要な事項となります。しっかり理解して、発起人を決定しましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!