個人事業を法人化することを「法人成り」といいます。法人成りすると信用が高まり、節税余地が広がるといったメリットが得られるといわれています。しかし、どんなタイミングで法人成りするのが適切なのかわからないという人もいるでしょう。そこで、法人成りに適したタイミングについて紹介します。
・【法人化】個人事業主から法人化するために必要な手続きとは?
個人事業主と法人の違いやそれぞれにかかる税金について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
・【個人事業主と法人】それぞれの違いやメリット・デメリットとは?
・【税金と税率】個人事業主と法人で税金はどう変わる?
利益額と法人成りのタイミング
法人成りに適したタイミングを考える場合の1つ目のポイントは利益額です。利益額で判断する理由は、事業から生じる利益が同じでも、個人事業と法人では利益に対する税負担が変わってくるからです。個人事業主が得た事業所得などから基礎控除や配偶者控除などの所得控除を引いた課税総所得金額に対しては、所得税と復興特別所得税、そして住民税が課税されます。その税率は所得税が所得金額に応じ5%~45%、復興特別所得税は所得税額の2.1%、住民税は10%とされています。所得税に関しては、所得金額が増えると税率が高くなる超過累進税率が適用されます。
一方、法人所得については法人税や事業税などが課税されます。法人税は、法改正があった関係で事業開始年度によって適用税が少し違いますが、中小法人は所得800万円まで15%、大法人と中小法人の所得800万円を超える所得については23%程度の比例税率となっています。そのほかの税負担も含めた法人所得に対する実効税率は30%弱といわれていますが、ほとんどの部分が比例税率ですので、どれだけ利益が増加しても税率は変わりません。そのため、税負担を考慮した場合、法人の所得に対する税率よりも、個人事業所得に対する税率が高くなる前のタイミングで法人成りするのがよいといえるでしょう。
一般的な所得金額の目安は、個人事業の利益が800万円を超えたあたりで法人成りするとよいといわれています。ただし、所得控除や事業以外の所得の有無などによって条件は大きく変わる可能性がありますので、法人成りの判断をする場合は税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
売上高と法人成りタイミング
法人成りに適したタイミングを判断する2つ目のポイントは売上高です。売上高は、消費税の納税義務者になるかどうかに影響を与えます。適切なタイミングで法人成りすることで、消費税を納め始める時期を2年先送りできる可能性があります。
個人事業主の2年前の消費税課税売上高が1,000万円を超える場合、または2年前の課税売上高が1,000万円以下であっても、前年の前半6カ月の課税売上高が1,000万円を超える場合は消費税の課税事業者となり、消費税を納める義務が生じます。仮に、2年前の課税売上高が1,000万円を超えて個人事業主として消費税の納税義務者に該当することになった場合、そのタイミングに合わせて法人成りすることによって、消費税の納税義務は免除されます。新設法人は個人事業主とは別人格ですので、個人事業主の過去の売上高は影響がありません。法人の設立年は、納税義務の判定に必要となる2年前の売上高がないことになります。また、翌年度についても2年前の売上高はなく、初年度の開始半年間の売上高が1,000万円以下であれば免税事業者となります。そのため、新規に法人を設立した場合は、設立後2年間は消費税の納税義務が免除される可能性が高く、個人事業を継続した場合と比較すると税負担が減るメリットを得られます。ただし、資本金1,000万円以上で設立された法人は設立事業年度から課税事業者となる特例規定がありますので、資本金の設定には注意が必要です。
業種による季節性と法人成りタイミング
法人成りをするタイミングを考える場合、季節に連動した形で売上のピークが訪れるような業種の場合は、その売上のピークを法人として迎えるようにすることで法人成りによる節税効果などを最大化できるでしょう。しかし、売上が増える季節にちょうど法人成りのタイミングが重なってしまうと、法人化の手続きなどに追われてしまい売上を伸ばすチャンスを失いかねません。できれば、法人成りを完了してから売上ピークの季節を迎えるように準備することをおすすめします。
たとえば、不動産仲介業であれば、年度末の引越しシーズン前の年明けごろには法人化の手続きを終えるというイメージです。また、法人としての許認可を新たに得る必要があったり、法人設立を機に新たな店舗や事務所を借りたりする場合は、そのために必要なリードタイムも考慮して法人成りの準備を始める時期を逆算する必要があるでしょう。
まとめ
法人成りするタイミングは主に2つのポイントを中心に判断するとよいでしょう。1つは利益額で、個人事業として所得が大きくなってきた場合、法人成りすることによって所得に対する税負担が減らせる可能性があります。所得税などの負担と法人税などの負担の転換点に合わせて法人成りするとよいでしょう。
もう1つは売上高で、過去の売上高が一定金額を超えてきたタイミングに合わせて法人成りすることで、消費税の納税負担を2年間先延ばしできる可能性があります。また、特定の季節に売上ピークがくるような事業の場合は、売上のピーク前に法人成りの手続きが終わるように逆算して法人成りのスケジュールを組むことも大切です。
法人化(法人成り)を検討している方はこちら

個人事業主で利益が増えている方は法人化することで節税に繋がる可能性があります。法人化シミュレーションで簡単に税額の比較ができます。ほかにも法人化するメリット・デメリットを詳しく解説します。...
freee会社設立なら、法人化の手続きをかんたん・あんしんに!
個人事業主になる場合は、法務局に開業届を提出するだけで費用もかかりません。しかし、法人化する場合は約10種類の書類の作成や法定費用が必要です。freee会社設立を活用すれば、書類作成にかかる手間や費用を大幅に削減できます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
設立コンシェルジュ完了までをサポート!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しいコンシェルジュが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを並走・サポートします。
相談方法は電話・チャット・メールの3種類から選べます。事前に問い合わせフォームから予約も可能なので、ご自身のスケジュールに合わせて設立手続きをすすめることができます。
法人化に必要な書類を無料で作成・出力できる
法人化するために提出が必要な書類は約10種類あり、作成に時間がかかってしまいます。freee会社設立では、必要項目を入力するだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で作成できる書類の一例>
- 定款(ていかん)
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など