起業をするとき、多くの人が考えるのが「起業はしたいけど、失敗したくない」ということではないでしょうか。失敗を恐れて自分のやりたいことができなかったり、仕事が嫌になってしまうのは本末転倒ですが、なるべく失敗したくないという気持ちもわかります。今回は、起業するならどの業種がいいのか、失敗のしにくさなどを中心にして紹介します。

目次
時流に乗っており、狙い目となる業種
起業するなら、まずは時代の流れなどを考えてみるのはいかがでしょうか。2020年に東京オリンピックが開催されることもあり、外国人観光客向けのサービスやそれに付随するサービスが人気を集めています。観光客を相手にしたビジネスがあればベストですが、例えば外国人向けの接客教育をするサービスなどは今後かなり見込みが高いビジネスになりうる要素があるでしょう。
ネットショップなどであれば気軽に起業できる
ECサイトなどを利用してネットショップを立ち上げることは、最近誰でも簡単にできるようになり、起業のしやすさという点ではかなりよい業種だと言えるでしょう。
ネットショップのいいところは、もちろん容易に立ち上げができるということもありますが、事務所などが簡易で済み、初期資金がそれほどかからずに済むということが挙げられます。
デメリットとしては、独立して起業することを考えている場合、小規模のネットショップでは生計が立てにくく、なかなか単体で事業を成立させることが難しいことが挙げられるでしょう。
フランチャイズ店舗の運営などは手堅い業種
手堅く起業するのであれば、コンビニなどのフランチャイズ店舗のオーナーになるという選択肢も考えられるでしょう。コンビニエンスストアがフランチャイズ店舗では代表的なものとなりますが、飲食店やネットカフェ、印鑑の販売など、フランチャイズを募集している企業は多くあります。
フランチャイズ店舗であれば、店舗に関するノウハウや流通などの知識は基本的に教育してもらえます。手堅く起業するのであれば選択肢として考えておきたいところです。
まとめ
今回は、起業するならこの業種、ということで失敗しにくい業種を紹介しました。今回紹介したのは失敗しにくい業種でしたが、やはり起業するのであれば、自分のやりたいことや成し遂げたいことを目標にしたほうが、最終的な会社運営などは上手くいくことが多いようです。様々な選択肢を考えて起業しましょう。
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
設立コンシェルジュが完了までをサポート!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しいコンシェルジュが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを並走・サポートします。
相談方法は電話・チャット・メールの3種類から選べます。事前に問い合わせフォームから予約も可能なので、ご自身のスケジュールに合わせて設立手続きをすすめることができます。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)