会社設立の基礎知識

法人にかかる税金の種類は?税率や計算方法を個人事業主と比較

最終更新日:2023/05/16

監修 大塚 康裕 税理士

個人事業か?会社か?個人事業開業と会社設立の手続き 税金比較

法人と個人事業主の大きな違いとして「税金の種類」があります。法人にかかる基本的な税金は、法人税・法人住民税・法人事業税・特別法人事業税・消費税の5種類です。法人は個人事業主に比べて経費として計上できる範囲が広く、所得によっては法人の方が節税額が大きくなります。

控除額などで変動はありますが、概ね事業所得700万円以上になったら法人化を検討してみるとよいと言われています。

この記事では、法人と個人事業主にかかる税金の種類別に解説します。所得が増えて法人化を検討している個人事業主の方やはじめて会社設立をした人はぜひ参考にしてください。

目次

個人事業主と法人にかかる税金の違い

個人事業主と法人の大きな違いの一つに「税金」があります。

税金は大きく分けて国に納める国税と各都道府県に納める地方税に分けられます。まずは個人事業主と法人それぞれが納める税金の種類を把握しておきましょう。

区分個人事業主法人
国税所得税法人税
消費税消費税
特別復興所得税法人特別所得税
地方税個人住民税法人住民税
個人事業税法人事業税
地方消費税地方消費税

会社設立後の面倒な経理・決算が クラウド会計でラクに

初期費用や解約料は0円で始めやすい!
会社設立後の大事な時期でも、経理の入力を自動化して、本業に注力できる環境づくりをfreeeがサポートいたします!

※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2021年12月末時点の有料課金ユーザー数(個人事業主を含む)

法人にかかる税金の種類

法人とは、人間とは全く別の存在にあたる法律上人格が認められたもののことをいいます。会社を設立すると会社の代表者である「人間(自然人)」と法律上全く別の存在である「法人」ができることになります。

その法人に対して課せられる税金は以下の5種類です。

法人にかかる税金

  • 法人税
  • 法人住民税
  • 法人事業税
  • 特別法人事業税
  • 消費税及び地方消費税


会社によっては利子や配当金に対して支払う所得税も発生します。

法人税

法人税とは、法人の所得に対して課せられる国税です。法人税は法人の種類や資本金額、年間所得金額で税率が変動します。

法人税率(普通法人の場合)

区分適用関係
(開始事業年度)
平28.4.1以後平30.4.1以後平31.4.1以後
普通法人資本金1億円以下の法人など年800万円以下の部分下記以外の法人15%15%15%
適用除外事業者19%
年800万円超の部分23.40%23.20%23.20%
上記以外の普通法人23.40%23.20%23.20%

参考:国税庁「法人税の税率

法人税は個人事業主が納める所得税よりも税率が穏やかで、最大税率も23.4%です。例えば、所得800万円に対する中小企業の法人税は15%なのに対して、個人事業主の所得税は23%と割高となっています。

法人税額は、課税所得×税率-税額控除額で求めます。

例:課税所得500万円の普通法人(資本金1,000万円)にかかる法人税

5,000,000 × 15%=750,000(円)

また、法人の場合は自身の給与(役員報酬)も経費として計上することができ、法人と個人への所得の分散が可能です。自身の給与から給与所得控除も適用されるため、節税に繋がることもあります。

法人住民税

法人住民税とは、会社を登記している都道府県、市町村に対して納める税金です。

法人住民税は法人税割と均等割から構成されています。税率は自治体で異なるため、ここでは東京都に登記している法人を例に説明します。

法人税割

法人税割額は法人税額を課税標準として決まります。

東京都では、資本金額と法人税額によって税率が異なるので以下のチャートでどちらの税率が適用するか確認しましょう。


法人住民税の法人税割判断チャート

法人税割額は法人税額(税額控除前の税額)× 税率で求めます。

税率は以下の表を参考にしてください。

<都民税法人税割の税率表>

区分税率(%)
令和元年10月1日以後に
開始する事業年度
平成26年10月1日から
令和元年9月30日までに
開始する事業年度
平成26年9月30日までに
開始する事業年度
不均一課税適用法人の税率
(標準税率)
超過税率不均一課税適用法人の税率
(標準税率)
超過税率不均一課税適用法人の税率
(標準税率)
超過税率
23区内に事業所等がある場合7.010.412.916.317.320.7
(道府県民税相当分1.0+市町村民税相当分6.0)(道府県民税相当分2.0+市町村民税相当分8.4)(道府県民税相当分3.2+市町村民税相当分9.7)(道府県民税相当分4.2+市町村民税相当分12.1)(道府県民税相当分5.0+市町村民税相当分12.3)(道府県民税相当分6.0+市町村民税相当分14.7)
市町村に事務所等がある場合1.02.03.24.25.06.0

引用:東京主税局「法人事業税・法人都民税

均等割

東京都の場合は、主となる事務所がある市町村区や資本金額・従業員数によって税額が異なります。

それぞれのケースの場合にかかる税額を表にまとめました。

(1)特別区(23区)内のみに事務所等がある場合

法人の区分等主たる事務所等が所在する特別区
(道府県分+特別区分)
従たる事務所等が所在する特別区
(特別区分)
特別区内の従業者数均等割額特別区内の従業者数均等割額
公共法人・公益法人等など70,000(円)50,000(円)
上記以外の法人資本金等の額1,000万円以下50人以下70,000(円)50人以下50,000(円)
50人超140,000(円)50人超120,000(円)
1,000万円超〜1億円以下50人以下180,000(円)50人以下130,000(円)
50人超200,000(円)50人超150,000(円)
1億円超〜10億円以下50人以下290,000(円)50人以下160,000(円)
50人超530,000(円)50人超400,000(円)
10億円超〜50億円以下50人以下950,000(円)50人以下410,000(円)
50人超2,290,000(円)50人超1,750,000(円)
50億円超〜50人以下1,210,000(円)50人以下410,000(円)
50人超3,800,000(円)50人超3,000,000(円)

2以上の特別区に事務所等を有する場合は、主たる事務所等所在の特別区の均等割に、従たる事務所等所在の特別区の数に応じた均等割額を加算します。

(2)特別区と市町村に事務所等がある場合

法人の区分等道府県分特別区分
特別区内の従業者数均等割額
公共法人・公益法人等など20,000(円)50,000(円)
上記以外の法人資本金等の額1,000万円以下20,000(円)50人以下50,000(円)
50人超120,000(円)
1,000万円超〜1億円以下50,000(円)50人以下130,000(円)
50人超150,000(円)
1億円超〜10億円以下130,000(円)50人以下160,000(円)
50人超400,000(円)
10億円超〜50億円以下540,000(円)50人以下410,000(円)
50人超1,750,000(円)
50億円超〜800,000(円)50人以下410,000(円)
50人超3,000,000(円)

道府県分の均等割額と、事務所等が所在する特別区の数に応じた特別区分の均等割額と合算します。

(3)市町村のみに事務所等がある場合

法人の区分等道府県分
公共法人・公益法人等など20,000(円)
上記以外の法人資本金等の額1,000万円以下20,000(円)
1,000万円超〜1億円以下50,000(円)
1億円超〜10億円以下130,000(円)
10億円超〜50億円以下540,000(円)
50億円超〜800,000(円)

参考:東京都主税局「都民税均等割の税率表

例:東京都特別区内に事務所があり、従業員50名以下・資本金額1,000万円以下の会社の場合

  • 法人税割:750,000×7.0%=52,500(円)
  • 均等割:一律70,000(円)

法人住民税合計:122,500(円)

個人事業主であれば、赤字経営となってしまった場合には所得税や住民税の負担はありません。一方、法人に課される法人住民税は、資本金などをもとにした均等割部分がたとえ赤字であっても発生します。

法人事業税

法人事業税は、事業所等を有する都道府県で事業を営んでいることに対する地方税です。

法人事業税は課税標準額(所得等)×税率で求めます。

法人事業税は、法人の種類や資本金額、年所得額などで税率が変動します。以下のイラストを参考に、まず自身の法人がどの区分になるかを確認してみましょう。


法人事業税の税率判断チャート

区分が分かったら税率を調べます。税率は事業や法人の種類によって異なり、開始する事業年度によっても変動するため、東京都主税局のサイトから確認するようにしましょう。

普通法人(資本金1億円以下・年間所得2,500万円以下)で令和元年10月1日以後開始の場合、下記の区分の税率になることがほとんどです。

年間所得税率
400万円以下の部分3.5%
400万円超800万円以下の部分5.3%
800万円超の部分7%

特別法人事業税

また、令和元年10月1日以後に開始する事業年度から、法人の事業税の税率が引き下げられたことにより、特別法人事業税が創設されることとなりました。特別法人事業税は、国税ですが、地方税である法人事業税と併せて申告・納付します。

法人事業税(所得割・収入割)の納税義務のある法人が対象となり、令和元年10月1日以後に開始する事業年度から適用されます。

※令和元年9月30日までに開始する事業年度をもって地方法人特別税は廃止されました。

<特別法人事業税の税率>

課税標準法人の種類税率(%)

令和2年4月1日以後に開始する事業年度

税率(%)

令和元年10月1日から令和2年3月31日まで に開始する事業年度

基準法人所得割額外形標準課税法人・特別法人以外の法人3737
外形標準課税法人260260
特別法人34.534.5
基準法人収入割額小売電気事業等・発電事業等を行う法人以外の法人3030
小売電気事業等・発電事業等を行う法人4030

引用元:東京都主税局「特別法人事業税の創設について

例:普通法人・所得金額500万円・資本金1,000万円以下(不均一課税適用法人・軽減税率適用法人)の場合

・4,000,000×3.5%=140,000(円)
・(5,000,000-4,000,000)×5.3%=53,000(円)

  • 法人事業税合計:140,000+53,000=193,000(円)
  • 特別法人事業税:193,000×37%=71,400(円)

消費税及び地方消費税

消費税は個人事業主と同じ計算方法で求められます。

法人の場合、基準期間がなく、かつ期首資本金が1,000万円未満であれば設立事業年度から1年間は納税が免除されます。

また、特定期間の課税売上高が1,000万円以下、もしくは特定期間の給与支払額が1,000万円以下の法人で基準期間がなく、かつ期首資本金額1,000万円未満であれば2年目も免除になります。

2期目前に増資して資本金額が1,000万円以上になった場合、もしくは特定期間の課税売上高と給与支払額が共に1,000万円を超えた場合は課税事業者となります。

詳しくは、国税庁「消費税法改正のお知らせ(平成23年9月) 」 をご覧ください。

個人事業主にかかる税金の種類

個人事業主に課せられる税金は、大きく分けると以下の5種類です。それぞれ詳しく解説していきます。

個人事業主にかかる税金

  • 所得税
  • 特別復興所得税
  • 住民税
  • 個人事業税
  • 消費税及び地方消費税

所得税

個人事業のみ営んでいる場合、所得税は1月1日から12月31日までの売上合計額(総収入金額)から必要経費を引いた事業所得にかかる国税です。また、最終的には事業所得から必要経費以外にも配偶者控除や扶養控除など、所得控除額を引いた金額に対して税金がかかります。

しかし、所得税は累進課税となっており、もうけが増えれば増えるほど税率も高くなります。また、法人に比べて必要経費として認められる幅が狭いです。そのため、高収入の場合はもうけの半分近くが税金として徴収されてしまうこともあるのです。

所得税の速算表

課税される所得金額税率控除額
1,000円〜1949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

引用:国税庁「所得税の速算表」

所得税は、(売上ー必要経費ー所得控除)× 税率 - 控除額で求めます。

例:課税所得500万円の場合の所得税

5,000,000 × 20% - 427,500 = 572,500(円)

復興特別所得税

また、平成22年12月に東日本大震災からの復興対策を実施するための財源確保を目的として、「復興特別所得税」が創設されました。

平成25年から令和19年までの25年間、所得税を納める義務のある方は併せて納付する義務があります。

復興特別所得税は「基準所得税額」×2.1%で求めます。

※「基準所得税額」とは、所得税額から配当控除やローン控除等の差し引かれる金額を差し引いた後の所得税額のことをいいます

例:基準所得税額572,500円の場合の復興特別所得税

572,500 × 2.1% = 12,022(円)

<所得税・復興特別所得税のしくみ>

所得税の仕組み

参考:
・国税庁「個人の方に係る復興特別所得税のあらまし
・国税庁「所得税及び復興特別所得税のしくみ

住民税

住民税は住所のある都道府県および市区町村へ納める地方税です。毎年、所得税の確定申告を行うと住民税課税決定通知書が送られてきます。

住民税は均等割と所得割から構成されています。

均等割

均等割とは、納税者の所得に関わらず定額で課税される税金です。

東京都の場合、都民税の税額は1,000円、市区町村民税の税額は3,000円です。

しかし、平成26年度から令和5年度までの間は復興特別税が加算され、都民税・区市町村民税それぞれに500円が加算されているため、都道府県民税1,500円、市町村区民税3,500円の合計5,000円が均等割として徴収されます。

この均等割は自治体によって金額が異なる場合がありますので、自身の住所が登記されている自治体に確認しておくと良いでしょう。

所得割

所得割とは、前年の所得金額に応じて課税されます。所得金額は所得税と同様で、売上合計額から必要経費を引いた事業所得の金額から所得税額控除を差し引いた金額を指します。

所得割=(事業所得金額-所得控除)×税率-税額控除

税率は、都道府県民税と市区町村民税合わせて10%が標準として定められています。


住民税の均等割と所得割

参考:東京都主税局「個人住民税

例:東京都在住、所得金額500万円(所得控除50万円)の場合にかかる住民税

  • 所得割:(5,000,000-500,000)×10%=450,000(円)
  • 均等割:1,500 + 3,500=5,000(円)


住民税合計:455,000(円)

個人事業税

個人事業税は都道府県に納める地方税です。法律で定められている業種の事業を行なっている場合のみ、個人事業税の課税対象となります。ただほとんどの事業が課税対象に定められている事業です。

税率は事業によって区分されており、3%〜5%間と異なります。

参考:東京都主税局「個人事業税

個人事業税は、(事業所得+青色申告特別控除+事業主控除額)× 税率で求めます。
※細かい計算式になるので、詳細項目のプラスマイナスは割愛しております。

上記の式の事業主控除額として、1年間通して事業を行なっている場合、一律290万円が控除されるので、年間事業所得が290万円以下の場合は個人事業税を支払う必要はありません。

例:第1種事業(税率5%)、所得金額500万円(青色申告特別控除65万円)の場合にかかる個人事業税

(5,000,000+650,000-2,900,000)×5%=137,500(円)

納税した個人事業税は経費として計上することができるので、忘れずに計上しましょう。

消費税及び地方消費税

消費税は売り上げたときに買い手から受け取った消費税分から、自分が仕入れや経費で支払った消費税分を差し引いた額を納税します。

課税売上高(税抜)× 税率 - 課税仕入高(税抜)× 税率

例:課税売上高800万円、課税仕入高400万円の場合にかかる消費税

8,000,000 × 10% - 4,000,000 × 10%=400,000(円)

  • 国に納める消費税:312,000(円)
  • 地方消費税:88,000(円)

令和3年時点での税率は10%で、10%のうちの7.8%分が国に納める税金である「消費税」、残りの2.2%が地方自治体に納める税金である「地方消費税」にあたります。軽減税率の場合は6.24%が消費税、1.76%が地方消費税にあたります。

参考:東京都主税局「消費税(国税)地方消費税(都道府県税)

なお、個人事業主の場合、前々年における課税対象売上高が1,000万円以下であれば、その年の消費税納税が免除される特例が設けられています。つまり、課税対象売上高が1,000万円以上となった事業年度から起算し、2年後に初めて納税義務が発生するわけです。

ただし、前々年の課税対象売上高が1,000万円以下でも、その翌年の1月1日から6月30日までの特定期間に、課税売上高または給与支払額が1,000万円を超えた場合は、課税事業者となります。


個人事業主にかかる消費税の仕組み

参考:国税庁「消費税のしくみ

なお、課税期間ごとの受け取った消費税額よりも支払った消費税額のほうが多い場合には、消費税の還付を受けることができることもあります。

そのほかの税金

上記は個人事業主・法人それぞれに必ず課せられる税金です。他にも税金の対象になるものを所有している場合はその税金も納める必要があります。

代表的な税金の種類を紹介します。

自動車税

個人事業主でも法人でも自動車を保有している場合は、それに対する自動車税が課せられます。

自動車にまつわる話でいうと経費の話になりますが、法人名義で購入した自動車は本体購入費の他に、ガソリン代や車検費用など維持費も全て経費として計上できます。しかし、個人事業主の場合はプライベートと事業の線引きが難しいため、家事按分を行い、仕事で使用されたとされる金額のみ経費として計上します。

固定資産税

固定資産税は、会社で保有している土地や建物など、有形減価償却資産となる固定資産に対して課せられる税金です。税率は基本的に1.4%と定められています。

個人事業主の場合も土地や建物を所有していれば固定資産税が課せられます。また事業を行なっていなくとも、個人所有で土地や建物を所有していれば固定資産税を支払うことになります。

<固定資産税を納める額>

土地課税標準額 × 税率1.4%
家屋課税標準額 × 税率1.4%
償却資産課税標準額 × 税率1.4%

参考:東京都主税局「固定資産税・都市計画税(土地・家屋)

freeeの法人化シミュレーションで税額比較してみよう

上記のシミュレーションでも分かるように、所得によっては法人の方が節税額が大きくなります。控除額などで個人個人に変動はありますが、概ね事業所得700万円以上になったら法人化を検討してみるとよいでしょう。

freeeの税額シミュレーションは簡単な質問に答えるだけで、個人事業主で支払う税額と法人化して支払う税額の比較ができます。

freeeの税額シミュレーションで比較してみよう!

法人化の税額診断

freeeの税額シミュレーションは簡単な質問に答えるだけで、個人事業主の場合と法人の場合に支払う税額を比較することができます。

法人化するか悩んでいる方はぜひお試しください!

法人化を検討している方や、所得が増えた個人事業主の方は以下の記事もあわせてご覧ください。

【関連記事】 個人事業主から法人化するために必要な手続きは?

freee会社設立なら、法人化の手続きをかんたん・あんしんに!

個人事業主になる場合は、法務局に開業届を提出するだけで費用もかかりません。しかし、法人化する場合は約10種類の書類の作成や法定費用が必要です。freee会社設立を活用すれば、書類作成にかかる手間や費用を大幅に削減できます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

法人化に必要な書類を無料で作成・出力できる

法人化するために提出が必要な書類は約10種類あり、作成に時間がかかってしまいます。freee会社設立では、必要項目を入力するだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。


freee会社設立 入力画面

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で作成できる書類の一例>

  • 定款(ていかん)
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

監修 大塚 康裕 税理士

Bridgeグループではそれぞれ専門性に特化した強みを活かし、お客様に寄り添った様々なサービスを展開・提供し続ける事務所運営を行っております。「何でも相談出来る」をキーワードに一人でも多くの人に頼りにされる法務事務所を目指しております。精一杯の気持ちを込めてサービス提供し、一切妥協はいたしません。プロフェッショナルとしての自覚を持って行動しクライアント様を家族だと思い、共に成長してまいります。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!