会社設立の基礎知識

起業・開業時の資金調達方法は?開業に必要な金額や選び方も紹介

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

起業・開業時の資金調達方法は?開業に必要な金額や選び方も紹介

起業・開業の際に自己資金で賄いきれない場合は、融資や出資を受けることも検討することになります。

資金調達の具体的な方法は、銀行融資、創業融資、創業者・社員による出資、クラウドファンディング、補助金・助成金など、さまざまです。最適な資金調達方法を選ぶために、各方法の特徴を理解しておきましょう。

本記事では、起業・開業時の資金調達方法の種類やメリット・デメリット、選び方を解説します。

目次

創業融資の獲得をまるっと伴走支援 freee創業融資サポート

・融資経験が豊富な金融機関出身者が担当
・事業計画書の作成や面談対策など、必要な手続きを全てサポート

まずは専門家にご相談ください!
※本サービスはフリー創業融資サポート株式会社が提供主体です。

会社設立に必要な資金の平均は?

日本政策金融公庫が、2023年4~9月に融資した企業のうち、融資時点で開業後1年以内の企業(不動産賃貸業を除く)を対象に実施した新規開業実態調査によると、開業費用は平均985万円であることがわかりました。

ただし、中央値は580万円であり、実際に必要な資金は業種や規模、ビジネスモデルなどによって大きく異なります。

インターネットの発達により店舗や事務所なしに開業しやすくなったことや、会社法改正により1円の資本金でも会社設立が可能になったことで、必要資金は以前に比べて減少傾向にあります。

出典:日本政策金融公庫 総合研究所「『2024年度新規開業実態調査』~アンケート結果の概要~」

【関連記事】
1円株式会社の作り方は?資本金1円以外にかかる費用やメリット・デメリットについて解説

起業・開業するときの資金調達方法

起業・開業するときの資金調達方法には、以下が挙げられます。

会社設立時の資金調達方法

  • 融資
  • 出資
  • クラウドファンディング
  • 国や自治体の補助金・助成金
  • 自己資金
  • 家族や友人からの借り入れ

各方法の特徴やメリット、利用時の注意点などを解説します。

融資

融資とは金融機関から資金を借りることで、起業時の資金調達方法として代表的です。融資にはさまざまありますが、起業時に活用されるものは主に以下です。

融資の種類

  • 日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」
  • 民間金融機関の法人向け融資
  • 制度融資

日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」

起業時は信用が少ないことなどから、銀行から融資を受けるのが難しいこともあります。しかし、公的な創業融資は、起業時など事業を開始する人が対象の融資なので、比較的受けやすいです。

なお、自己資金がない場合、創業融資などへの申し込み自体は可能でも、審査に通らない可能性があります。起業に必要な資金の1割以上は自己資金で準備しておきましょう。

公的創業融資の中でも、起業時の人などに選ばれることが多いのが日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」です。

日本政策金融公庫は、出資金の一部または全額を政府が出資する金融機関で、会社設立をサポートする融資制度を多く扱っています。借り入れまでに1ヶ月ほどかかるため、必要な時期から逆算して、早めに申し込むようにしてください。

出典:日本政策金融公庫「政策金融機関の業務の概要」

【日本政策金融公庫の融資を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・無担保・無保証人で借りられる
・金利が低め
・借り入れまでに1ヶ月ほどかかる
・申し込み時に提出する書類の種類が多い

日本政策金融公庫の融資のメリットとして、リスクの少なさと金利の低さが挙げられます。

基本的には、日本政策金融公庫の融資は無担保かつ無保証人で借りることが可能です。また、民間金融機関と比べると金利が低めに設定されている点も特徴です。

民間金融機関の法人向け融資

民間金融機関の法人向け融資も検討できます。

【民間金融機関の法人向け融資を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・融資までの時間が短く、即日に借りられるものもある
・無担保・無保証人で借りられる
・金利が高い傾向にある
・経営実績がない状態では借りられないことがある

種類は利用限度額の範囲内で何度でも借りられるカードローンや、不動産を担保に借りる不動産担保ローンなど、豊富です。

ただし、無担保・無保証人で借りられる融資は金利が高い傾向にあるため、借入金が高額なときや返済期間が長引きそうなときは、ほかの方法を検討するほうがよいかもしれません。

制度融資

制度融資とは、民間金融機関と自治体、信用保証協会が連携して実施する融資です。

【制度融資を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・低金利で借りられる
・無担保・無保証人で借りられる
・借り入れまでに1ヶ月ほどかかる
・借り入れ可能な金額が低め

実際に貸付を行うのは民間金融機関ですが、自治体や信用保証協会が保証料の一部を負担するため、民間金融機関から直接借りるよりも低金利で借りられることがあります。

また、起業時向けに提供している制度融資なら、事業の実績がなくても利用しやすいです。ただし、借り入れまでに1ヶ月ほどかかったり、日本政策金融公庫の融資と比べると借り入れ可能な金額が低めの傾向にあったりします。

地方自治体による創業融資

地方自治体でも創業融資を実施していることがあり、起業の際に融資を受けられます。

たとえば、東京都の「女性・若者・シニア創業サポート事業2.0」は都内で創業する女性・若者・シニアを信用金庫・信用組合・地域創業アドバイザーが連携して、低金利の融資や事業計画のアドバイス、起業後の経営支援を行う事業です。

最大で1,500万円以内(女性は2,000万円以内)の融資が受けられます。

【地方自治体による創業融資を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・一般の金融機関と比べて金利が低め
・融資以外のサポートが受けられることがある
・手続きや借り入れに時間と手間がかかる
・自治体ごとに要件が異なる
出典:東京都「女性・若者・シニア創業サポート事業2.0」

地方自治体による創業融資は、金利が低めで負担を抑えられるのがメリットです。

事業の相談など融資以外のサポートが受けられる場合もありますが、申請・借り入れに時間と手間がかかることも多いでしょう。また、自治体ごとに要件は異なるため、各自治体の制度への理解が必要です。

出資

起業時の資金調達方法として、出資も検討できます。創業者や社員による出資だけでなく、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家など、第三者による出資も視野に入れましょう。

創業者・社員による出資

創業者自身の資産を会社設立の資金として活用すれば、融資とは異なり審査・返済が不要です。

【創業者・社員による出資を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・利息が発生しない
・社員のモチベーションアップにつながる
・必要な資金が集まるとは限らない
・資産を失う可能性がある

創業者・社員による出資では、社員が資本金を出資する従業員持株会を設立することが可能です。会社の成長が社員の資産形成にもつながるため、社員のモチベーションアップも期待できます。

ベンチャーキャピタル・エンジェル投資家

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家といった、第三者による出資も検討できます。

【ベンチャーキャピタル・エンジェル投資家を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・出資者の判断により短時間で出資を受けられることがある
・経営に関するアドバイスを得られる
・経営の自由度が下がる可能性がある
・成長性が低いと判断されると出資を受けられない

出資までのスピードが速い傾向にありますが、これらの第三者は、経営にも積極的に関わってくるケースが多くあります。

また、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家は事業の成長性に注目して出資可否を判断するため、事業内容やビジネスモデルに目新しさがないときや上場を期待しがたいときは出資を受けられる可能性が低いです。

出資を受けた後に、出資者との関係が悪化したり、事業の将来性が疑問視されたりした場合には、追加出資が打ち切られる、経営への介入が強まるといったリスクがあります。これにより、資金繰りや経営の自由度が制約される可能性があるため、出資者との関係性には注意が必要です。

加えて、配当など間接的なコストが高額になりやすいため、考慮して契約内容を決めなければなりません。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットなどを通じて消費者を含む第三者から出資を呼びかける方法です。

【クラウドファンディングを利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・経営の自由度を保てる
・大勢に出資を呼びかけられる
・目標金額を集められるとは限らない
・出資者へのリターンを用意しなければならない
出典:経済産業省「不特定多数の人から資金を調達「クラウドファンディング」」

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家と同様、第三者による出資ですが、経営の自由度をたもちながら出資を受けられる点が異なります。

目標とする金額を集めるには、大勢から共感を得られるストーリーや魅力的な商品が欠かせません。また、出資を寄付金として受け取る寄付型クラウドファンディングでなければ、出資者に対する見返り(リターン)も用意しなければなりません。

たとえば、商品開発の資金をクラウドファンディングで集めるなら、開発した商品を返礼品として提供したり、販売によって得られた利益の一部を還元したりするなどが考えられます。

リターンに不備があると、信用を失ってしまい、状況によっては法的トラブルに発展する可能性もあります。

ビジネスコンテスト

ビジネスコンテストは、官公庁や企業によって実施される事業計画を競い合うコンテストです。賞金があるコンテストもあり、起業資金に充てることができます。

【ビジネスコンテストを利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・返済義務がない
・事業計画をブラッシュアップできる
・賞金を獲得できる保証はない
・発表のために時間と労力がかかる

ビジネスコンテストの賞金であれば、返済義務を負うことなく資金調達が可能です。事業へのアドバイスが受けられることもあり、事業計画をブラッシュアップできます。

ただし、賞金を獲得できる保証はなく、発表準備に時間と労力がかかります。事業計画へのフィードバックや人脈の獲得など、賞金以外のメリットにも注目して参加を検討しましょう。

参加募集中のビジネスコンテストは、経済産業省ウェブサイト内の「ビジネスプランコンテスト」、独立行政法人中小企業基盤整備機構「J-Net21」ウェブサイト内の「起業・創業に関する表彰制度(ビジコン)」などからチェックできます。

国や自治体の補助金・助成金

融資による資金調達のほかに、補助金・助成金を利用して資金調達する方法もあります。補助金・助成金は返済が不要です。

一般的に、補助金は採択審査があり予算上限に達すると申し込みが打ち切られるもの、助成金は要件を満たせば受けられるものを指します。補助金は経済産業省の管轄、助成金は厚生労働省の管轄になっていることが多いです。

補助金は、要件を満たしてもその後審査があるため受けられない可能性がある「オーディション型」、助成金は、要件を満たせば受けられる「給付金型」と覚えておきましょう。

経済産業省による補助金などは、起業の促進や地域の活性化、女性の活躍に特化したものなどが挙げられます。厚生労働省によるものは、キャリアアップ・人材登用・両立支援・職場環境改善・採用など雇用と労働に特化した助成金が多いです。

そのほか、市区町村などによる町おこしや地域の活性化を目的とした補助金・助成金もあります。地域によって受けられる補助金・助成金の種類も異なるため、各自治体のホームページなどで確認してください。

【関連記事】
会社設立時に最適な助成金・補助金は?金額・条件・申請方法を一覧で紹介

助成金

起業時に活用できる助成金制度としては、次のものが挙げられます。

助成金制度

  • 地域中小企業応援ファンド
  • キャリアアップ助成金

地域中小企業応援ファンドとは、中小機構や地方自治体などが協力して実施している助成金制度です。主に地域の農林水産物や伝統技術を活用した商品開発や販路開拓などの取り組みに対して、資金を受け取れます。

キャリアアップ助成金とは、非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善に活用できる助成金制度です。一定の条件を満たす従業員の賃金の一部に相当する金額を受給できます。

【助成金を利用するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・返済不要
・要件さえ満たせば(採択されれば)受給できる
・実施期間が限られる
・申請前・後に提出する書類が多い
・資金調達までに時間がかかる
出典:独立行政法人 中小企業基盤整備機構「地域中小企業応援ファンド」
出典:厚生労働省「キャリアアップ助成金」

自己資金

会社員や副業での収入などで自己資金を貯めて起業する方法もあります。

【自己資金で資金を準備するメリット・デメリット】

メリットデメリット
・リスクが低い
・用途の制限がない
・資金を貯めるまでに時間がかかる

自己資金ならリスクを抑えて起業でき、資金の用途に制限はありません。ただし、長期間にわたる貯蓄が必要になる可能性が考えられます。

家族や友人からの借り入れ

援助に賛同してくれる人がいるなら、家族や友人からの借り入れも方法のひとつです。

【家族や友人から借り入れするメリット・デメリット】

メリットデメリット
・低金利で借り入れできる
・保証人や担保が不要
・人間関係が悪化するリスクがある

家族や友人から借り入れをする方法は、金融機関から融資を受けるよりも金利負担を抑えられることが多く、返済条件も融通してもらえる可能性があります。保証人や担保が不要で借り入れできることもメリットです。

ただし、近しい間柄でも返済が滞ればトラブルに発展する恐れがあるため、借り入れは口約束ではなく借用書に残し、期限を厳守するなど、礼節のある返済を心掛けましょう。

補助金・助成金を獲得するための申請時のポイント

ここからは、起業・開業の際に、補助金・助成金を獲得するためのポイントを紹介します。申請書類の書き方や審査のポイントなどを見ていきましょう。

申請書類の書き方

公募要領を読み込み、各補助金・助成金の目的や趣旨を理解したうえで、必要書類の準備を進めていきましょう。

なお、補助金の申請では、事業計画書の提出が必要です。現状の整理・目標設定・具体的なプランを明確にして、事業計画に盛り込みましょう。

一方、助成金の場合は、雇用計画や労働条件の改善計画など、各制度の趣旨に沿った実施計画書や関連書類の提出が求められることが一般的です。

作成に迷ったら、商工会議所・商工会などの支援機関でアドバイスを受けるのも方法のひとつです。

審査のポイント

「補助金・助成金を受けるに値するか」という観点で、審査が行われます。助成金は要件を満たしていれば原則として受給できるものが多いですが、不正受給を防ぐための確認は必ず行われます。

提出する事業計画書などは、審査する側に理解されやすい言葉でわかりやすく説明されていることが重要です。

また、事業計画を伝えるうえでは、事業の実現可能性が求められます。漠然とした方向性ではなく、具体的な根拠に基づいた明確な予測値を示すことを心がけましょう。

採択されやすい事業計画のポイント

採択されやすい事業計画を作成するには、第三者視点でのブラッシュアップを行い、実現可能性を高めることがポイントです。商工会議所・商工会などでアドバイスをもらいながら、計画を具体的なものにしていきましょう。

また、事業者自身が主体的に計画を考え抜くことで、事業を自分の言葉で伝えやすくなります。担当者の理解も得やすくなり、採択の可能性を高めることにつながります。

起業での資金調達方法の選び方は?

各資金調達を検討するケースとしては、以下の例が挙げられます。

資金調達の種類資金調達を検討するケースの一例
日本政策金融公庫の融資低金利で借り入れしたい、創業して間もない
民間金融機関の融資安定した収益があり、大きな資金調達が必要
制度融資信用保証付きで低金利で借り入れしたい
地方自治体の創業融資自治体の支援を受けつつ低金利で借り入れしたい
創業者・社員による出資内部資金でリスクを抑えたい
ベンチャーキャピタル・エンジェル投資家大きな資金調達が必要
クラウドファンディング資金調達とマーケティングを同時に行いたい
ビジネスコンテスト資金調達と知名度向上を同時に図りたい
国や自治体の補助金・助成金返済不要の資金を確保したい
自己資金リスクを避けたい、自由に資金を利用したい
家族や友人から資金を借りる身内から保証人不要・無担保で借り入れをしたい

資金調達の種類ごとにメリット・デメリットがあり、どの方法が適しているかは状況によって異なります。必要な資金額、許容できるリスクなども明確にしながら、最適な方法を選択しましょう。

まとめ

創業時にはさまざまな資金の調達方法を利用できます。各方法にはメリット・デメリットのほか、使用用途が定められていたり、融資を受けるには条件があったりします。

まずは、どういった使用用途で、どのくらいの資金が必要なのかを明確にしたうえで、適した資金調達方法を選択しましょう。

また、民間・公的金融機関の融資を活用して資金を調達した場合は、返済が必要です。無理なく返済できる計画を立ててから申し込むことが重要です。

補助金・助成金を活用する場合は、実現可能性のある事業計画を作成し、申請の手続きを進めていきましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

会社立ち上げにはいくらの資金調達が必要?

新規開業企業が開業に要した資金は、日本政策金融公庫の2024年度調査によれば平均985万円です。しかし、中央値が580万円であることから、1,000万円未満でも開業は可能だと考えられます。

詳しくは記事内「会社設立に必要な資金の平均は?」をご覧ください。

起業時の資金調達方法にはどんな種類がある?

起業時の資金調達方法としては、融資や出資、補助金・助成金などを検討できます。一般的に活用される方法としては融資が挙げられますが、返済が必要なため、返済計画を綿密に立ててから利用するようにしてください。

詳しくは記事内「起業・開業するときの資金調達方法」をご覧ください。

自己資金なしで起業する方法は?

自己資金なしで起業する際に利用できる融資としては、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」、制度融資、地方自治体による創業融資などが挙げられます。

ただし、申し込み自体は可能でも、審査により希望通りの融資が受けられないこともあるため、ある程度の自己資金は準備しておきましょう。

詳しくは記事内「融資」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策

監修 羽場康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。

監修者 羽場康高

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

はじめての会社設立でもオンライン申請で完結!会社設立の準備はこちら