会社設立の基礎知識

アプリ開発で起業するには?マネタイズのポイントから成功のコツまで解説

アプリ開発で起業するには?マネタイズのポイントから成功のコツまで解説

アプリ開発での起業には初期費用を抑えながら始められる手軽さや、継続的な収益が見込めるストックビジネスとしても魅力があります。

しかし、アプリを開発すれば必ず成功するとは限りません。収益化の仕組みやマーケティング戦略が不十分だと、どれだけアプリの精度が高くても思うような結果は得られないでしょう。

本記事では、アプリ開発で起業する際のマネタイズの方法やメリット、成功の秘訣や失敗のポイントを詳しく解説します。

目次

会社設立の準備・手続きはfreee会社設立でカンタンに!

【設立数5万社以上 / 利用料無料】
freee会社設立では、必要項目を入力するだけで設立前後に必要な書類を無料で一括作成できます。無料相談も受付中!

アプリ開発で起業する方法

アプリ開発による開業は自身で開発・リリースするだけでなく、外注によるアプリ制作でも開業が可能です。

起業する際にはまず「個人事業主」と「法人」のどちらかを選択します。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、違いを理解して自分に合った方法を検討しましょう。

個人事業主として開業

税務署に開業届を提出することで、個人事業主として事業を始められます。

開業届を提出する際に青色申告を選択すれば、税制上の優遇を受けられます。法人の設立と比べて登記費用などもかからないため、初期費用を抑えたい方にとっては、始めやすい方法といえるでしょう。

一方、個人事業主は法人とは異なり責任の範囲や金額に制限がありません。トラブルが生じた際は、損害賠償や借金など全ての責任を個人として負うことになります。

事業の資金で支払えない場合は、個人の財産から支払わなければならない可能性もあるため注意が必要です。

開発するアプリの種類や内容、事業内容に応じてリスクを把握したうえで開業方法を選択し、無理のない事業計画を立てることが重要です。

個人事業主の開業の手順や方法は別記事「個人事業主として開業するには何が必要? 独立・起業時の手順や開業資金を抑える方法を解説」をご参照ください。

法人を作って開業

社会的信用度が求められる場合は、法人での開業を検討するとよいでしょう。たとえば、プログラマーを雇用してアプリ開発を行いたい場合は、法人の方が人材を確保しやすい傾向にあります。

ただし、個人事業主と比べると法人を設立する手続きが複雑で、20〜30万円程度の開業費用がかかります。法人設立後も、社会保険の加入義務や売上がなくても発生する税金の納税義務もあります。

規模の大きいプロジェクトに取り組みたい方や人材を確保したうえで起業したい場合は法人としての起業が向いています。また、個人事業主として開業したのちに法人に切り替える方法もあるため、法人のメリット・デメリットを把握した上で選択しましょう。

法人として開業に関して詳しくは別記事「会社設立の流れを徹底解説!株式会社を設立するメリットや注意点について」をご覧ください。

アプリ開発でマネタイズする方法

アプリを開発しただけでは収益につながりません。収益化を目指すには、アプリの内容やユーザー層にあったマネタイズ方法を選ぶことが重要です。

主なマネタイズ方法には以下の6つがあります。

アプリ開発でマネタイズする方法

  • アプリ内課金
  • 広告収入
  • サブスクリプション
  • 有料アプリ
  • スポンサーシップ
  • 受託開発

アプリの種類や目的によってマネタイズの方法を選ぶとよいでしょう。また、複数のマネタイズを組み合わせることで、より収益を安定させることも可能です。

アプリ内課金

アプリは無料で提供し、特定の機能やオプションに対して料金を支払ってもらう仕組みを「アプリ内課金」といいます。

たとえば、ゲームアプリではレアアイテムや追加キャラクターの購入、占いアプリでは詳細な診断結果を有料にする方法などが考えられるでしょう。

アプリそのものを無料で提供している場合、ダウンロードまでのハードルが低い一方で、ユーザーにとって魅力的な内容でなければ課金につながりにくいという難しさがあります。

そのため、ターゲットユーザーのニーズを把握したうえで、価格設定や付加価値を工夫することが成功の鍵となるでしょう。

広告収入

広告収入とは、バナー広告や動画広告をアプリに表示させ、ユーザーがクリックや視聴することで開発者側に発生する報酬をいいます。

アプリは無料で使えるため課金が必要なく、ユーザーにとっては利用しやすいため、有料アプリと比較すると多くのダウンロードが期待できるでしょう。

広告の挿入によるマネタイズは多くのアプリで活用されており、「広告を視聴すると利用回数が増える」「使える機能が増える」などの機能を持たせることで広告表示の回数を増やすことも可能です。

ただし、収益を優先して広告の表示頻度を増やしすぎると、ユーザーの満足度が下がり離脱につながる可能性があります。広告は、量と配置、およびユーザー体験とのバランスを意識することが大切です。

サブスクリプション

サブスクリプションとは、ユーザーに月額や年額で継続して料金を支払ってもらいサービスを提供するシステムをいいます。ユーザーが継続的に課金するため、収益の予測が立てやすく、安定した収入を見込めます。

代表的な例として、動画・音楽視聴アプリ、学習アプリやタスク管理アプリなどが挙げられます。

ただし、使い勝手が悪かったり内容に魅力がなかったりすると、短期で解約する可能性があるでしょう。ユーザーが継続して利用したくなるようなコンテンツやサービスを意識することが大切です。

有料アプリ

ここでいう有料アプリは、一度購入すれば追加の課金が発生しない買い切り型アプリを指します。

ユーザーにとっては、長期的に利用することでサブスクリプションよりも安くなる場合があり、追加費用がかからない点をメリットとして打ち出すことも可能です。また、アプリ内で無料と有料の範囲に分けて提供する方法もあるでしょう。

ただし、有料アプリは無料アプリに比べて購入へのハードルが高くなりやすい傾向があります。ユーザーのニーズを的確に捉え、購入したくなる機能や価値を伝えることが重要です。

スポンサーシップ

スポンサーシップは企業と提携し、アプリに指定された広告やコンテンツを組み込むことで費用を受け取るマネタイズ方法です。企業はターゲットユーザーに向けて効果的にメッセージを発信できるメリットがあります。

安定した収益が狙えますが、スポンサー契約が必須のため、導入のハードルは高めでしょう。

スポンサーを見つけるには、以下のような手段があります。

スポンサーを見つける手段

  • 企業に営業をかける
  • SNSやメディアでアプリを紹介し、企業からの問い合わせをもらう
  • イベントや展示会などで企業とつながる

スポンサーを見つけるためには、アプリの内容やターゲットをわかりやすく伝える資料を用意し、スポンサーになる利点を提示できるようにしておきましょう。

受託開発

企業から依頼を受けてアプリ開発して報酬を得るのが受託開発です。

報酬形態には、主に次の2つがあります。

受託開発の報酬形態

  • 開発費のみ
  • 開発費+成果報酬

報酬が開発費のみの場合はアプリの売上に関係なく、納品した時点で報酬を得ることができます。そのため、アプリの著作権は納品先の企業となり、その後の売上から収益を得ることはできません。

一方、開発費と成果報酬で契約をした場合は、開発費だけでなくアプリの売上に応じて追加報酬を受け取れる可能性があります。

案件は、クラウドソーシングや求人サイトから依頼を受けるケースが一般的です。

アプリ開発会社として起業するメリット

アプリ開発による起業は、一見ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、実際は他のビジネスに比べると参入しやすく、難易度はそれほど難しくありません。

その理由に以下の4つが挙げられます。

法人で起業するメリット

  • 開業コストが低い
  • ランニングコストが低い
  • 継続した収入になる
  • プログラミングの知識がなくても開業できる

開業コストが低い

アプリ開発は、パソコンやインターネット環境、開発ツールがあれば制作が始められ、店舗や事務所の設置が必須でないため、初期費用を抑えやすいという特徴があります。

また、プログラミングやシステム開発のスキルがあれば、ひとりで起業することも可能なため、開発に伴う人件費も抑えられます。

一方で、開発するアプリの内容によって高性能なツールやサーバーが必要になり、コストが膨らむ可能性もあります。複数人で開発する場合の人件費や広告費などでも、支出がかさむ場合もあるため、アプリリリース後の収益を見据えた上で事業計画を立てましょう。

ランニングコストが低い

アプリはリリース後もバグの修正や不具合の対応など、定期的なメンテナンスやアップデートが欠かせません。それでも、運用にかかる費用は主にインターネット環境や開発ツールの利用料程度になります。

一般的な事業では、仕入れや在庫などのコストが発生しますが、アプリ開発ではそのような負担がないため、ランニングコストは低い傾向にあります。その分利益率が高く、事業を継続しやすい点もアプリ開発の大きなメリットといえるでしょう。

継続した収入になる

アプリのマネタイズにはアプリ課金や広告収入、サブスクリプションなどがありますが、いずれもストックビジネスとなっています。ストックビジネスとは、利用者がいる限り安定的に収入が発生する仕組みのことです。

たとえばアプリで広告収入を導入していれば、毎月の表示回数に応じた報酬が得られるでしょう。作業量に対して収益効率が良い点がアプリ開発による事業の大きな魅力です。

定期的なバグの修正や追加機能のアップデートは必要ですが、運用が安定すれば作業負担は少なくなります。新たなアプリの開発や既存アプリの認知度を高めるといった次のビジネス展開に時間をかけやすい点もメリットです。

プログラミングの知識がなくても開業できる

自身にプログラミングの知識がなくても、外注することでアプリの開発が可能です。主に以下の方法があります。

プログラミングの知識なしで起業する方法

  • プログラマーに外注
  • プログラマーと開業
  • プログラマーを雇用

マーケティングやマネタイズスキルを身につけることで、収益化を意識したアプリ開発が進めやすくなるでしょう。ただし、外注費や人件費が発生するため、自作に比べてコストは高くなる傾向にあります。

また、自分のイメージをうまく言語化できないと、想像とは違うアプリになる可能性があり、細かい意識のすり合わせが大切です。

アプリ開発会社で起業して成功するには

アプリを開発しただけでは、収益は発生しません。マネタイズの方法を間違えれば、リリースしてもユーザーを獲得できず、期待した収益を得られない可能性があります。

収益化を目指すには、マーケティングを行ったうえでターゲットのニーズに合わせたアプリを企画・開発することが重要です。

ターゲットの明確化

ターゲットを明確にすることで、アプリ設計やマーケティングの精度を高められます。年齢や職業、ライフスタイルや住まい、家族構成、趣味などを細かく設定しましょう。

さらに、ターゲットをより深く理解するため、架空の人物(ペルソナ)の作成がおすすめです。ユーザーがどんな悩みを持ち、機能や操作性を求めているかを具体的にイメージしやすくなります。

また、どのような場面で課金や広告が受け入れられるかも把握しやすくなります。ターゲットを明確化することで、使い勝手だけでなく訴求力の高いアプリとなり、収益化が期待できるでしょう。

既存アプリとの差別化

開発前に作ろうとしているアプリの市場規模を確認しましょう。すでに類似のアプリやサービスがリリースされている場合は、どのように競合と差別化ができるかがポイントになってきます。

そのためには既存アプリの調査が欠かせません。特徴や強み、機能や更新の頻度、広告の出し方などを確認しましょう。GooglePlayストアやApple Storeの評価コメントや、競合分析ツールなどを活用すると、ユーザーが求めているものが把握できます。

これらの情報から、差別化された精度の高いアプリを作ることができるでしょう。

ユーザビリティを重視する

精度の高いアプリでも、ユーザーの求める内容と離れていては利用されません。使いやすさ、見やすさ、操作性やわかりやすさといった「ユーザビリティ」を意識して開発しましょう。

また、収益を意識するあまり広告を出しすぎると、操作性が落ちて低評価の原因にもなります。実際に家族や友人に試してもらい、率直なフィードバックを得るのもおすすめです。ある程度完成したらリリースし、ユーザーの反応を見ながら改善を重ねていきましょう。

リリース後は解析ツールでユーザーの行動を可視化すると、待機時間や離脱率の高いポイントを把握しやすくなります。アプリの改善とともにマネタイズの方法も見直しながら、ユーザーの負担にならない収益化を目指しましょう。

複数のアプリをリリースする

ひとつのアプリに収益を依存するのは高いリスクがあります。トレンドの変化や、アプリの不具合で利用者が減ると、収入が減ってしまうためです。

そのため、アプリを複数開発し収益源を分散させることで、ひとつひとつのアプリの利益が小さくても、安定した収益が期待できます。

また、経験を重ねることでプログラミングやマーケティングスキルも磨かれ、より収益性の高いアプリ開発が行えるでしょう。

アプリ起業で失敗しやすいポイント

アプリのリリースそのものだけでは事業として成り立ちません。思うような成果が出ない場合は、改善や作り直しの判断も必要になります。

これらの判断を適格に行うためにも、アプリ開発による開業が失敗しやすいポイントについて把握しておきましょう。

マーケティング不足

自分のアイディアだけをもとにアプリを制作した場合、ユーザーのニーズとずれてダウンロード数が伸びないケースがあります。自分では価値があると思っていても、市場で求められているとは限りません。

市場調査やターゲット分析といったマーケティングを怠ると、使われないアプリになり収益化も難しくなるでしょう。

ユーザーが求める機能や使いやすさを把握した上でアプリを開発し、マネタイズの方法も考えることが大切です。

アプリのクオリティが低い

マーケティングが優れていても、アプリのクオリティが低ければユーザーは離脱します。操作性の悪さや動作の重さ、バグや広告が多すぎるなど、ストレスを感じるとユーザは評価を落としていきます。

評価が下がると低評価の口コミも増え、新規ユーザーの獲得も難しくなるでしょう。また、リリースして収益化できていても、そのまま放置をすれば競合にユーザーを奪われる可能性もあります。

定期的なメンテナンスや修正をするとともに、身近な人の率直な感想やレビューを参考にしながら、クオリティが下がらないように定期的なアップデートを行うことが大切です。

マネタイズが出来ていない

アプリに対するマネタイズ戦略が適切でないと、収益につながらない可能性があります。

たとえば、ユーザー数が少ないアプリで広告を採用しても、1クリックあたりの単価が0.5円や1円と低いため、大きな収益は期待できません。一方で、サブスクリプションや有料アプリであれば、少ないユーザーでも安定した収益が得られる可能性があります。

見込まれるユーザー数やアプリの特徴に応じて、最適なマネタイズ方法を選択することが重要です。

まとめ

アプリを開発して起業することは十分に可能です。初期費用も比較的少ないため、個人事業主でも法人でもスタートしやすい分野といえるでしょう。

適切なマネタイズ方法を選べば、安定した収益化も期待できます。ただし、マーケティング戦略やマネタイズの仕組みが不十分だと、アプリの完成度が高くても失敗するリスクがあります。

アプリ開発による開業を検討している場合、市場調査を丁寧に行い、ターゲットのニーズにあわせたアプリを作りマネタイズ方法を選択することで、利益を得られるようにしましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

アプリ起業は専門知識がなくてもできる?

専門知識がなくても、アプリ起業は可能です。外注やプログラミング知識がある人と組む方法があります。

詳しくは記事内の「プログラミングの知識がなくても開業できる」をご覧ください。

アプリ開発で起業するメリットは?

初期費用やランニングコストが比較的少ないため低リスクで始められます。また、一度リリースすれば、広告や課金などによって継続的な収益化が期待できます。さらに複数のアプリを開発することで、安定した収入も得られるでしょう。

詳しくは記事内の「アプリ開発会社として起業するメリット」をご覧ください。

アプリ起業で成功するには?

正しいマーケティング戦略が成功の秘訣となります。ターゲットの明確化や既存アプリとの差別化、アプリの使いやすさを意識したアプリを開発する必要があります。

詳しくは記事内の「アプリ開発会社で起業して成功するためには」をご参照ください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

はじめての会社設立でもオンライン申請で完結!会社設立の準備はこちら