会社設立の基礎知識

会社設立時の費用は経費になる?事業開始までの仕訳方法もあわせて解説

最終更新日:2022/04/14

会社設立から開業までには、登録免許税など多くの費用がかかります。これらの費用は経費となるのか、分からない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、会社設立時にかかる費用が経費となるのか、また経費となる場合どのように経理上仕訳がされるのか解説します。会社設立から事業開始までにかかる具体的な費用について知りたい方は「会社設立にはいくら必要? 会社形態ごとの費用について解説」をご覧ください。

目次

会社設立の手続きがカンタンになるfreee会社設立

会社設立の手続きや準備はfreee会社設立でカンタンに!
必要項目を入力すれば、会社設立前後に必要な書類を無料で一括出力できます。

設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

会社設立時の費用の取り扱い

会社設立時にかかる費用は、個人ではなく法人の経費に反映されます。また、設立準備開始から会社設立までにかかる費用は「創立費」、会社設立から事業開始までにかかる費用は「開業費」と。時期によって勘定科目が異なります。

以下の図を参考に、それぞれの期間で発生した費用をどのように取り扱っていくかを整理していきましょう。

開業費の扱いの流れ

開業費の取扱いの流れ

設立準備から会社設立までにかかる費用は「創立費」

設立準備から会社設立にかかった費用は「創立費」として経理処理されます。

具体的な項目は以下のとおりです。

  • 定款作成にかかる収入印紙代・謄本代
  • 発起人報酬費用・使用人に支払われる給与
  • 設立登記にかかる司法書士・行政書士などへの報酬費用
  • 創立事務所賃貸料
  • 登録免許税
  • 金融機関の取扱手数料
  • そのほか、創立のために必要な費用

例えば、会社設立のためにカフェでミーティングをした場合のカフェ代や電車代も創立費に含まれます。会社を設立する前の領収書なども、きちんと保存しておきましょう。

また、設立までにかかる費用の中で「資本金」は含まれませんので注意しましょう。

会社設立後から営業開始までにかかる費用は「開業費」

会社設立後から営業開始までにかかった費用のうち、特別に支払った費用は「開業費」として経理処理されます。開業前の水道光熱費や給与などの形状的に発生すると考えられる費用は、開業費ではなく別の費用で計上します。

開業費として計上できる特別な支出の例は以下となります。

  • 営業開始までに関わる研修費
  • 接待交際費
  • 広告宣伝費
  • 市場調査費
  • 印鑑や名刺の作成費
  • そのほか、開業準備のために特別に支出する費用

この「創立費」「開業費」の勘定科目は、繰延資産(くりのべしさん)と呼ばれる「資産」であり、創業費・開業費を計上しただけでは経費として扱われません。

繰延資産は税務上、任意の期間において経費として計上することが可能です。

つまり、経費が発生した設立事業年度に経費として計上する必要がなく、利益が多く出た事業年度に経費処理することができ、スタートアップ時期の節税対策としては非常に有効な勘定科目となっています。

創業費及び開業費の仕訳方法

創立費及び開業費の仕訳の方法を、時系列で見ていきましょう。

(1)開業準備時

借方貸方
現金(資産)資本金(資産)

会社経理処理は資本金を払い込む処理から始まります。

(2)会社設立のため登録免許税を支払った

借方貸方
創立費(資産)現金(資産)

登録免許税などは費用計上しがちですが、上述の通り「創立費」として資産計上します。

(3)開業準備のため市場調査費を支払った

借方貸方
開業費(資産)現金(資産)

こちらも創立費同様に、市場調査費を費用計上せず「開業費」として資産計上します。

(4)決算処理にて繰延資産を償却

借方貸方
創立費償却(費用)創立費(資産)
開業費償却(費用)開業費(資産)

決算処理の際の創立費・開業費の償却は会計基準では償却期間が決まっていますが、税務上では前述のとおり任意となります。そのため、この処理は赤字の場合は償却処理を行わず、利益が上がった段階で償却処理を行うことが可能となります。

会社設立後の面倒な経理・決算が クラウド会計でラクに

初期費用や解約料は0円で始めやすい!
会社設立後の大事な時期でも、経理の入力を自動化して、本業に注力できる環境づくりをfreeeがサポートいたします!

※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2021年12月末時点の有料課金ユーザー数(個人事業主を含む)

まとめ

会社設立時から事業開始までの間は他の業務に忙殺され、1人では経費処理まで手が回らないかと思います。ぜひ、今回の知識を整理して創立費・開業費を節税対策のツールとして有効活用していきましょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!