最終更新日:2021/12/07
監修 司法書士事務所TOTAL

法人として事業を開始する際、個人名義の銀行口座で取引をしても法的には問題ありませんが、会社のお金をプライベートのお金と混同しているのではないかと疑われてしまう可能性はあります。
法人口座は個人名義の口座よりも審査が厳しく、口座開設まで時間がかかります。その分、社会的信用度も高く融資等にも影響するので、会社を設立したらできるだけ早いうちに開設することをおすすめします。
この記事では、法人口座の基礎知識や口座開設に必要な書類に加え、各銀行の利用料金や特徴について解説します。
法人口座について動画で知りたい方はこちら
目次
法人口座とは?
法人口座とは、文字通り法人名義で開設した金融機関の口座をいいます。法人口座の開設は任意なので、事業の取引を個人名義の口座で行っても問題はありません。
法人口座のメリット
社会的信用度が上がる
会社は、登記により一つの人格として認められます。それが社長1人の会社であっても、法人と個人は別人格となるため、個人の資産と会社の財産は明確に分けなければなりません。
冒頭で述べたとおり、個人口座を使うこと自体に法的問題があるわけではありません。しかし、代表者個人の口座を使い続けると、税務署や取引先から「会社の財産と個人の資産の区別や管理が明確になされていないのではないか」と要らぬ心配されてしまいます。
法人口座を開設し、明確に個人の資産と分けることで社会的信頼度が高まり、さまざまな取引をスムーズに行うことができます。
会社の財務状況が把握しやすくなる
銀行を介して支払いや振り込みをおこなうことにより、お金の動きがすべて通帳で把握できます。資金の流れが明確になり手元残高も把握しやすくなるので、資金繰りを考えたり削減すべき支出項目を洗い出すためにも法人口座は開設しておくべきでしょう。
法人口座開設に必要な書類
法人口座を開設するために必要な書類は概ね以下のとおりです。金融機関によって異なるため、事前にホームページなどで確認しましょう。
実店舗がある金融機関で口座開設する場合、代表者自ら出向いて申請を行う必要がある場合が多いです。また、法人口座は審査に1〜2週間かかるので、余裕を持って準備を準備を進めましょう。
法人口座開設に必要な書類
- 会社の商業登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
- 会社の定款
- 会社印
- 会社の印鑑証明書
- 代表者の印鑑証明書
- 代表者の実印
- 代表者の身分証明書
- そのほか、会社の運営実態がわかる資料
法人口座の開設に必要な書類のなかでも、特に重要なのが「登記事項証明書」と「印鑑証明書」です。これらの取得方法をまとめました。
登記事項証明書
登記事項証明書はオンラインで取得することができます。法務局に直接出向いて窓口で取得することもできますが、法務局は時期やタイミングによって混み合いますので、時間の節約を考えるとオンラインのほうが効率的です。
登記事項証明書は税務署にも提出する書類でもあり、複数の法人口座を作ることもあるでしょうから、何枚かまとめて取得しておくと効率的です。
参考:登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと
印鑑証明書
電子定款や登記事項証明書を取り寄せるために、ICカードリーダライタなどの環境を整えた人は、印鑑証明書をオンライン申請で入手することができます。
参考:法務省「オンラインによる登記事項証明書及び印鑑証明書の交付請求について(商業・法人関係)」
オンライン申請をしない場合は、はじめに「印鑑カード」を入手する必要があります。
法務省の「印鑑カード交付申請書」のページから、印鑑カード交付申請書を取得し、法務局に郵送してください。その後、その印鑑カードを使って端末を操作し、所定の料金を支払うと印鑑証明書が入手できます。
登記事項証明書の交付と同様、こちらもオンラインで申請したほうが早いので、ICカードリーダライタなどの環境を整えておくといいでしょう。
金融機関がチェックしているポイント
前項で説明した必要書類が揃っていても必ず審査に通るわけではありません。
近年、法人口座の社会的信用性を逆手にとり、振り込め詐欺や投資勧誘詐欺などの犯罪に使われることが増えてきました。これには金融機関側も警戒を強めており、特に新しく設立した法人の場合、運営の実態がない会社(ペーパーカンパニー)ではないかと疑われてしまうと、口座開設を断られてしまう可能性があるのです。
法人口座の開設を妨げる要素とは
具体的にどのような基準で口座開設の可否を判断しているかは、各金融機関の内規に関わることであり、公開されていません。しかし、次のような要件に該当する会社では、一般的に審査に通らないリスクが高くなります。
法人口座の開設を妨げる要素
- 資本金の額が小さすぎる(「1円会社」は注意)
- 固定電話がない
- 登録の住所がレンタルオフィス(バーチャルオフィス)などに間借りする形式となっている
- 公式サイトがない
- 顧客や取引先と交わされた契約書や領収書がない
- 事業の目的が曖昧
審査基準は金融機関ごとに異なりますので、法人口座の開設が認められるために何が必要なのかは、ケースバイケースです。金融機関の求めに応じて、経営の実態を具体的に示す資料を提出できるようにしておくためにも、事業開始後しばらく経ってから口座開設を申し込むと良いでしょう。
また、メガバンクや都市銀行よりも地方銀行や信用金庫、ネット銀行のほうが、法人口座を開設しやすい傾向があります。
たとえば、IT系のベンチャー企業の場合であれば、ネット銀行の法人口座でも取引先から違和感を持たれにくいといえるでしょう。逆に、公的機関や大手企業と取引がある場合は都市銀行や地方銀行に口座を持っているほうがいいといえます。
このように、どの金融機関で口座開設をするかは、ご自身の会社の業務内容や取引相手を考慮することも大切です。
法人口座を開設できる金融機関の種類
法人口座を開設できる金融機関は大きく分けて以下の5種類です。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
法人口座を開設できる金融機関
- 都市銀行(メガバンク)
- 地方銀行
- 信用金庫
- ネット銀行
- ゆうちょ銀行
金融機関 | メリット | デメリット |
都市銀行 | ・会社の信用力が上がる ・高額な融資にも対応できる ・全国に支店がある ・海外への振込にも対応している |
・法人口座開設の審査が厳しい ・担当者が転勤する可能性があり、長期的な関係を築きにくい ・口座維持手数料が比較的高額 |
地方銀行 | ・近隣地域のお金の流れを把握している ・特定の地域では信用度がある ・都市型銀行に比べて親身に相談にのってもらえる |
・別の地方に行った際に取り扱えない ・金利がやや高い ・高額の融資の審査期間が長い |
信用金庫 | ・事業の伸びしろや社長の人柄をみて融資をしてくれる ・返済のリスケジュールに応じてくれやすい ・貸し渋りや貸し剥がしが少ない ・都市型銀行に比べて法人口座を開設しやすい |
・他金融機関に比べて金利が高い ・従業員が300人以上または資本金が9億を超えると脱退しなければならない |
ネット銀行 | ・24時間365日インターネット上で振込や決済が可能 ・口座維持手数料がかからない ・振込手数料が安価 ・預金の金利が高い |
・取引先からの信頼度が低い ・窓口で銀行側にお金まわりの相談をできない |
ゆうちょ銀行 | ・口座維持手数料が無料 ・ATMで現金を引き出しが無料 ・ゆうちょ銀行への振り込みならATMでも無料 ・全国に支店があり、顧客からの振込口座として利用しやすい ・法人税の電子納税に対応している |
・中小企業倒産防止組合の口座に使えない ・社会保険の引き落としに使えない ・1300万円を超える預入はできない |
金融機関ごとの特徴
法人口座開設は、会社のメインバンク選びと言い換えることもできます。一般的に会社のメインバンクは、会社との物理的な距離や入出金のしやすさなどを考慮して決めます。
金融機関ごとの利用にかかる料金や利用可能時間をまとめました。メインバンクを決定する上で参考にしてください。
同一銀行宛への振込にかかる手数料
名称 | 月額基本料金 | 振込手数料 | |||||
同一支店内 | 他支店・本店 | ||||||
3万円 未満 |
3万円 以上 |
3万円 未満 |
3万円 以上 |
5万円 以上 |
|||
都市型銀行 | 三菱UFJ銀行 BizSTATION |
1,760円 | 110円 | 330円 | 110円 | 330円 | 330円 |
みずほ銀行 みずほビジネスWEB |
3,300円 | 無料 | 無料 | 220円 | 440円 | 440円 | |
三井住友銀行 パソコンバンクweb21ライトタイプ |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
りそな銀行 ビジネスダイレクトmini |
3,300円 | 無料 | 無料 | 330円 | 330円 | 330円 | |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょ銀行 ゆうちょBizダイレクト |
550円 (別途、契約料金5,500円) |
100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ネット銀行 | PayPay銀行 | 無料 | 55円 | 55円 | 55円 | 55円 | 55円 |
楽天銀行 | 無料 | 52円 | 52円 | 52円 | 52円 | 52円 | |
住信SBI ネット銀行 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
GMOあおぞら ネット銀行 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
地方銀行 | きらぼし銀行 ビジネスネット |
2,200円 | 無料 | 無料 | 110円 | 220円 | 220円 |
信用金庫 | 城北信用金庫 | 2,200円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
城南信用金庫 | 1,100円 | 無料 | 無料 | 110円 | 220円 | 220円 |
※2021年12月時点
他金融機関宛への振込にかかる手数料
名称 | 振込手数料 | |||
3万円未満 | 3万円以上 | 5万円以上 | ||
都市型銀行 | 三菱UFJ銀行 BizSTATION |
484円 | 660円 | 660円 |
みずほ銀行 みずほビジネスWEB |
490円 | 660円 | 660円 | |
三井住友銀行 パソコンバンクweb21ライト |
165円 | 330円 | 330円 | |
りそな銀行 ビジネスダイレクトmini |
605円 | 605円 | 605円 | |
ゆうちょ銀行 | ゆうちょ銀行 ゆうちょBizダイレクト |
165円 | 165円 | 165円 |
ネット銀行 | PayPay銀行 | 160円 | 160円 | 160円 |
楽天銀行 | 150円 | 229円 | 229円 | |
住信SBIネット銀行 | 145円 | 145円 | 145円 | |
GMOあおぞらネット銀行 | 145円(*1) | 145円(*1) | 145円(*1) | |
地方銀行 | きらぼし銀行 ビジネスネット |
440円 | 660円 | 660円 |
信用金庫 | 城北信用金庫 | 330円 | 330円 | 330円 |
城南信用金庫 | 330円 | 550円 | 550円 |
(*1):振込料金とくとく会員(オプションサービス)をご利用の場合、135円
※2021年12月時点
インターネットバンキングの利用可能時間
名称 | 手続き可能時間帯 | |
都市型銀行 | 三菱UFJ銀行 BizSTATION |
8:00~23:55 ※祝日および祝日の前日/23:55~23:59まで利用不可 ※毎月第2土曜日/21:00~翌8:00まで利用不可 ※1月1日~3日・5月3日~5日/利用不可 |
みずほ銀行 みずほビジネスWEB |
月~金/8:00~23:00 土/8:00~22:00 日/9:00~17:00 ※祝日・振替休日・1月1日~1月3日/利用不可 |
|
三井住友銀行 パソコンバンクweb21ライト |
月/8:00~24:00 火~土・祝/0:00~24:00 日/0:00~19:00 ※全日 2:00~4:00を除く |
|
りそな銀行 ビジネスダイレクトmini |
平日/7:00~23:55 土日祝/8:00~22:00 ※1月1日~1月3日・5月3日~5月5日/利用不可 |
|
ゆうちょ銀行 | ゆうちょ銀行 ゆうちょBizダイレクト |
8:00~23:30 ※第2、第3日曜日の各種サービス利用可能時間/8:00~20:00 ※12月31日の利用可能時間/8:00~15:00 ※1月1~3日・5月3~5日/サービスを停止 |
ネット銀行 | PayPay銀行 | 24時間365日 |
楽天銀行 | 24時間365日 | |
住信SBIネット銀行 | 24時間365日 | |
GMOあおぞらネット銀行 | 24時間365日 ※毎日23:55~翌0:05の間は取扱いできない場合あり |
|
地方銀行 | きらぼし銀行 ビジネスネット |
0:00~24:00 ※1月1日~3日・5月3日~5日・ハッピーマンデー(成人の日・海の日・敬老の日・スポーツの日)の前日21:00~当日6:00は、利用不可 ※当日扱いの振込利用可能時間/平日7:00~15:00 ※当日扱いの振替利用可能時間/平日7:00~21:00 (当座預金への振替は15:00まで) |
信用金庫 | 城北信用金庫 | 月~金/7:00~23:00 土/7:00~22:00 日・祝/8:00~21:00 |
城南信用金庫 | 月~金、土日祝/7:00~23:00 ※取引履歴照会等は原則24時間可能、日祝日は一部サービスの取扱いなし |
※2021年12月時点
freee会社設立では、設立書類の作成と同時にPayPay銀行等の口座申し込みが可能です。情報は自動連携で何度も入力する手間が省け、複数の銀行にまとめて申請できます。
金融機関の選び方
ここまでは振込手数料や口座維持費、受けられるサービスなどの違いやメリット・デメリットを解説してきました。次に、企業の状態や目的などから選び方のポイントを見ていきましょう。
起業してまもない場合
起業してすぐの時期は、信用金庫かゆうちょ銀行がおすすめです。
信用金庫の場合、お金まわりの相談にも親身になってくれるため、経営に慣れていない時期の相談役として活用できます。ゆうちょ銀行は口座維持費がかからず、ランニングコストを抑えられます。また、ネット銀行よりもネームバリューがあるので、取引先からの信頼度も安定されます。
大きな融資が必要な場合
大きな融資が必要な場合には、都市型銀行がおすすめです。都市型銀行のブランド力は、企業を相手にする際に信頼感を与えられます。高額な融資が必要な場合でも、事業規模の大きな都市型銀行の方が大口の融資を受けられるでしょう。
2つ目の法人口座を開設したい場合
2つ目の口座を開設するときは、メインバンクの種類によって選ぶべき金融機関が変わります。
都市型銀行や信用金庫をメインバンクにしているのであれば、ネット銀行やゆうちょ銀行がおすすめです。口座維持手数料がかからずに、安価な振込手数料でお金まわりを動かせます。あわせてネットバンキングのサービスを利用すれば、24時間振り込みや決済も可能です。
一方、ネット銀行やゆうちょ銀行をメインバンクとしている場合は、都市型銀行や信用金庫がおすすめです。都市型銀行の口座を開設すればクライアントへの信頼度が増すだけでなく、融資を受けられる金額も高くなります。また、信用金庫に口座を開設すれば、銀行側とお金まわりの相談もおこなえるでしょう。
ネットショップを開業する場合
オンラインでの決算が増えるネットショップを開業する場合は、ネットバンキングがおすすめです。海外にいる顧客を相手にした振り込みや入金受け取りでも、24時間365日決済が可能。時差や利用可能時間帯にわずらわされることなく、スピーディな取引が可能です。
取引先がオフィス近郊に限定されている場合
取引先がオフィス近郊に限定している場合は、地方銀行がおすすめです。地域によっては同じ地方銀行を使用している企業もあり、振込手数料を節約することができます。また、相手先にも馴染みの深い銀行名であり、信頼感や安心感を与えられるでしょう。
次の記事はこちら

会社設立したら社会保険の加入が必須! 保険制度別の加入条件や負担額の計算について解説
会社設立する方必見!社会保険の加入ルールについて詳しく紹介します。会社設立後、社会保険の加入は原則必須です。未加入のままだと罰則の対象になる可能性があるので注意しましょう。...
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
設立コンシェルジュが完了までをサポート!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しいコンシェルジュが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを並走・サポートします。
相談方法は電話・チャット・メールの3種類から選べます。事前に問い合わせフォームから予約も可能なので、ご自身のスケジュールに合わせて設立手続きをすすめることができます。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
監修 司法書士事務所TOTAL
会社設立を始めとする商業・法人登記や土地・建物の登記で司法書士をお探しの方、相続の事前対策でお悩みの方、是非一度、お話をお聞かせください。丁寧、迅速、きめ細やかなサービスをモットーに皆様のお力になりたいと思っております。どうぞ、お気軽にご相談ください。
