会社設立の基礎知識

事業計画書の書き方と記入例を項目別に解説! テンプレートや作成時のポイントも紹介

監修 好川寛 プロゴ税理士事務所

事業計画書の書き方と記入例を項目別に解説! テンプレートや作成時のポイントも紹介

事業計画書とは、事業内容・経営戦略・収益予測などをまとめた書類のことです。主に会社設立や事業拡大のときに作成する書類で、投資家や金融機関から投資・融資を受ける際に使用します。

事業計画書は作成・提出の法的義務はありません。しかし、安定的な事業運営や事業規模の拡大のために必要です。

本記事では、事業計画書の書き方・記入例を項目別に詳しく解説します。あわせて、事業計画書を作成する際のポイントも紹介します。

事業計画書の概要や目的、作成するメリットについて知りたい方は別記事「事業計画書とは?作成する目的や作り方について解説」をあわせてご覧ください。

目次

事業計画書の作り方がわかるガイドブックを無料プレゼント

【資金調達の基本がわかる!】
会社設立や事業拡大の資金調達時に必須の事業計画書の作り方やポイントを解説したガイドブックを無料でプレゼント中!ぜひご活用ください。

事業計画書の書き方と記入例

事業計画書に決まったフォーマットはありませんが、一般的に以下の項目で構成されます。

ここからは、項目ごとの書き方・記入例を具体的に解説していきます。各項目の詳しい書き方やポイントは、別記事事業計画書をご覧ください。

①企業概要

企業の所在地や連絡先など、基本的な情報を記載します。

②創業者・創業メンバーのプロフィール

創業者の経歴や資格など、事業の成功確度を示す情報を記載します。

③ビジョン・理念・目的

事業を通じて何を成し遂げたいか、その情熱や想いを伝える項目です。

④事業内容

市場やターゲットに対し、どのような商品・サービスを提供するのか、事業の全体像を記載します。

⑤市場環境・競合

市場のニーズや競合他社の状況など、事業を取り巻く環境を記載します。

⑥自社のサービス・商品の強みや特徴

競合と比較した際の、自社の商品やサービスが持つ独自性や優位性を記載します。

⑦販売・マーケティング戦略

商品やサービスをどのように顧客に届け、販売を促進していくかの戦略を記載します。

⑧取引先情報

主な販売先や仕入先、外注先などの情報を記載します。

⑨実施体制・人員計画

事業を運営するための組織体制や、従業員の採用計画などを記載します。

⑩売上に関する計画

事業がどれくらいの売上を見込めるのか、その目標と達成施策を記載します。

⑪利益に関する計画

売上から経費などを差し引いた、具体的な利益の見通しを記載します。

⑫資金調達に関する計画

事業に必要な資金をどのように集めるのか、その計画を記載します。

⑬借入状況

代表者個人の住宅ローンなど、既存の借入状況について正確に記載します。

⑭実施スケジュール

事業開始から軌道に乗るまでの具体的な行動計画を時系列で記載します。

上記で紹介した各項目の詳しい書き方や、そのまま使える業種別の記入例については、以下の記事で網羅的に解説しています。

【関連記事】
事業計画書とは?作成する目的や作り方について解説

事業計画書を作成するときのポイント

事業計画書は社外の人に評価される重要な書類です。より精度の高い事業計画書を作成するために、以下の5つのポイントを押さえましょう。

事業計画書が完成したら、税理士や同業他社の知人に見てもらうのもよいでしょう。第三者から意見をもらうことでブラッシュアップでき、より事業計画書の完成度が高まります。

①わかりやすく簡潔にまとめる

専門用語の使用は避け、図やグラフを活用しながら、誰が読んでも理解できるよう要点を絞って記載することが重要です。

②内容は具体的に書く

事業の全体像が伝わるよう、企業の基本情報やビジネスモデルを具体的に記載します。事業の課題やリスク、その対策についても触れるとより説得力が増します。

③競合企業も調査する

市場や競合の状況を調査・分析し、その中での自社の立ち位置や差別化できる強みを明確にすることで、計画の説得力を高めます。

④事実に基づき正確に記載する

自己資金の額や経歴など、記載する内容はすべて事実に基づき正確に記述します。虚偽の記載は信頼を失い、審査に通過できない原因となります。

⑤数値は根拠をもって算出する

売上や利益の予測といった数値は、公的な統計データや調査結果など、客観的な根拠をもとに算出することが不可欠です。

融資審査で重要視されるポイント

融資の審査では、事業の成功可能性と返済能力が多角的に評価されます。事業計画書を作成する際は、貸し手である金融機関の視点を意識し、特に以下の点を明確に示すことが重要です。

事業への深い知見と経験

創業者に事業分野での十分な経験や専門知識があるかは、計画の実現性を裏付ける重要な要素です。関連する職務経歴や実績を具体的に示すことで、事業を遂行する能力があると判断されやすくなります。

十分な自己資金

事業開始に必要な総資金のうち、ある程度の自己資金を用意できているかは、創業者の本気度や計画性を示す指標と見なされます。一般的に、必要な資金の3分の1程度の自己資金があると、融資の審査において有利に働くことがあります。

現実的で根拠のある数値計画

売上や利益の見通しが、希望的観測ではなく客観的なデータや市場調査に基づいていることが求められます。なぜその売上が達成可能なのか、経費はどのように算出されたのかなど、数値の根拠を明確に説明することで、計画全体の信頼性が高まります。

資金使途の明確性と妥当性

融資を希望する資金を「何に」「いくら」使うのかを具体的に示す必要があります。設備資金や運転資金など、それぞれの用途と金額の根拠(見積書など)を提示することで、融資担当者はその必要性と妥当性を判断しやすくなります。

事業計画書のテンプレートはどこでもらえる?

事業計画書の作成には、テンプレートの活用が効率的です。freeeでは、日本政策金融公庫の様式に準拠したものや、様々な業種に対応した最新テンプレートを無料でご用意しています。

以下の記事より、自社の事業に合ったものをダウンロードしてご活用ください。

【関連記事】
事業計画書とは?作成する目的や作り方について解説

事業計画書の作り方がわかるガイドブックを無料プレゼント

【資金調達の基本がわかる!】
会社設立や事業拡大の資金調達時に必須の事業計画書の作り方やポイントを解説したガイドブックを無料でプレゼント中!ぜひご活用ください。

まとめ

事業計画書とは、事業の具体的な内容や戦略をまとめたもので、金融機関からの資金調達だけでなく、社内外の関係者と事業の方向性を共有するためにも重要な役割を果たします。

事業計画書を作成する際は、客観的なデータに基づき、具体的かつ簡潔に情報をまとめることが成功の鍵です。一人での作成が難しい場合や、内容をより客観的に評価してもらいたいときには、税理士や中小企業診断士といった専門家、あるいは日本政策金融公庫や商工会議所などの公的機関に相談するとよいでしょう。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数50,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

なんとなく会社設立の流れはわかったけど、自分の場合いつまでに何をすればよい?

そんな時は設立サポートのプロ、「起業ダンドリコーディネーター」の活用がおすすめです。専任担当が、あなたのご状況をヒアリングしたうえで、今後のスケジュールをご提案。設立準備から登記後に必要な手続きまでを伴走支援します。

設立手続きに疑問や不安がある方とにかく早く手続きを進めたい方はもちろん、起業を考え始めた方もご相談可能です。

まずはお気軽に全国対応の無料オンライン面談(初回最大60分)をご予約ください。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

事業計画書には何を書けばいいですか?

事業計画書には、事業の概要や戦略、財務計画などを記載します。決まったフォーマットはありませんが、一般的に以下のような項目で構成されます。

  • 企業概要
  • 創業者・創業メンバーのプロフィール
  • ビジョン・理念・目的
  • 事業内容
  • 市場環境・競合
  • 自社のサービス・商品の強みや特徴
  • 販売・マーケティング戦略
  • 取引先情報
  • 実施体制・人員計画
  • 売上に関する計画
  • 利益に関する計画
  • 資金調達に関する計画
  • 借入状況
  • 実施スケジュール

詳しくは「事業計画書の書き方と記入例」で解説しています。

監修 好川寛(よしかわひろし)

プロゴ税理士事務所。元国税調査官。国税(調査・相談2万件・審判実務)×民間(事業会社実務・PdM)の複眼的な視点が強み。クリエイター/IT・SaaS等の現代的ビジネス、海外取引・非居住者税務に明るい。

監修者 好川寛

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

はじめての会社設立でもオンライン申請で完結!会社設立の準備はこちら