監修 鶏冠井 悠二
監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

有限会社として設立した会社でも、所定の手続きを行えば株式会社に変更することが可能です。
有限会社を株式会社に変更すれば、信用力が向上して資金調達がしやすくなるなどのメリットがあります。一方で、経営の自由度が下がり決算公告の手間がかかるデメリットも。ただし、株式会社に一度変更してしまうと有限会社に戻すことはできません。
本記事では、有限会社から株式会社に組織変更するメリット・デメリットや手続き方法を解説します。
目次
有限会社とは
有限会社とは、出資者である社員の責任の範囲が有限の会社です。
有限会社であれば、仮に会社が倒産して債権者へ支払いが必要になったとしても、社員は出資額を超えて責任を負うことはありません。しかし、2006年の会社法施行時に有限会社法は廃止され、現在、有限会社の新規設立はできません。
有限会社法廃止前に設立されていた有限会社については、有限会社法廃止後も存続でき、株式会社に変更することができます。
出典:e-Gov法令検索「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」
会社法施行後の変更点
2006年の会社法施行前は、有限会社と株式会社の設立要件に大きな差があり、株式会社の方が設立に多くの条件を要していました。
しかし、会社法施行後、株式会社の最低資本金額が1,000万円から1円になるなど、株式会社の設立要件が緩和されています。要件が緩和されたことで株式会社と有限会社の実質的な差がほとんどなくなったため、有限会社は廃止されました。
現在残っている有限会社は会社法の施行前に設立され、特例で存続が認められている「特例有限会社」です。
出典:e-Gov法令検索「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」
株式会社との違い
特例有限会社と株式会社の主な違いは以下の通りです。
項目 | 有限会社 (特例有限会社) | 株式会社 |
---|---|---|
新規設立 | 不可 | 可 |
最低資本金 | 300万円 | 1円 |
資本金の出資者 | 株主 (以前の有限責任社員) | 株主 |
役員数 | 取締役1名以上 | 取締役1名以上 (取締役会設置会社では取締役3名以上) |
株式の公開 | できない | 任意 |
役員任期 | なし | 取締役は原則2年 監査役は原則4年 (非公開会社では最長10年まで伸長可能) |
決算の公告義務 | なし | あり |
重要事項の決定機関 | 株主総会 (社員総会と同じ構成員) | 株主総会 |
有限会社から株式会社へ組織変更するメリット
有限会社から株式会社へ組織変更する主なメリットは次の3つです。
有限会社から株式会社へ組織変更するメリット
- 社会的な信用力が向上する
- 株式公開(上場)ができるようになる
- M&Aで存続会社になれる
以下では、それぞれのメリットについて解説します。
社会的な信用力が向上する
株式会社へ組織変更すれば、社会的な信用力が向上し資金調達や新規取引がしやすくなるなど、日々の事業運営にプラスに働く可能性があります。
有限会社は役員の任期に制限がないため、ワンマン経営とみなされることがあります。一方、株式会社は役員の任期が法的に定められており、一般的にガバナンスが効き、経営の透明性が高いと評価されやすくなります。
また、取締役会や監査役会の設置会社であれば、組織体制が整備されていることを投資家や金融機関に示すことが可能です。
株式公開(上場)ができるようになる
有限会社でも株式発行は可能ですが、発行できるのは譲渡制限株式だけです。譲渡制限株式とは、取締役会、あるいは株主総会の許可を得なければ譲渡できない株式のことです。
有限会社は、株式の譲渡制限を廃止して上場することはできません。
株式会社は、株主総会を開催して特別決議によって定款を変更すると上場できます。株式を公開して外部から資金を調達すれば、事業拡大や新規事業への参入などを行えます。
M&Aで存続会社になれる
有限会社がM&Aによって他企業と吸収合併・吸収分割を行う場合、存続会社や承継会社になることはできません。
- 存続会社:吸収合併の際に法人格が残る会社
- 承継会社:吸収分割の際に事業や資産を引き継ぐ会社
有限会社から株式会社に組織変更すればM&Aで存続会社や承継会社になることができ、自社のブランドを維持したまま事業を成長させられます。
出典:e-Gov法令検索「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律|第三十七条」
有限会社から株式会社へ組織変更するデメリット
有限会社から株式会社へ組織変更する主なデメリットは次の3つです。
有限会社から株式会社へ組織変更するデメリット
- 経営の柔軟性・自由度が低くなる
- 株主総会や決算公告など運営に手間やコストがかかる
- 役員の任期管理や登記の負担が増える
以下では、それぞれのデメリットについて解説します。
経営の柔軟性・自由度が低くなる
株式会社は、会社法で株主総会の開催が義務付けられています。重要事項を決定する際は株主総会で株主からの承認が必要です。
また、株式会社では一定の要件に該当すると取締役会の設置義務が発生します。経営判断を下すには取締役会を開催して決議しなければならないため、意思決定に時間がかかって柔軟な対応ができない場合があります。
株主総会や決算公告など運営に手間やコストがかかる
株式会社では、毎事業年度の終了後一定の時期に株主総会を開催しなければいけません。株主総会の開催にあたっては株主への招集通知の送付や株主総会当日の運営、議事録の作成などの手間や、人件費などのコストがかかります。
有限会社であれば決算公告は不要ですが、株式会社では決算公告が必要です。
決算資料を作成する手間を要し、公告の方法によっては掲載費用がかかります。
役員の任期管理や登記の負担が増える
有限会社では役員の任期がないので、役員が変わらない限り再任の手続きは不要です。しかし、株式会社での任期は原則として取締役が2年、監査役が4年で、非公開会社であっても最長10年までしか伸ばせません。
役員が任期満了を迎えるごとに再任や変更の登記手続きが必要になり、手間がかかるうえに登記費用などのコストも発生します。
有限会社から株式会社へ組織変更するときの手続き
特例有限会社から株式会社へ組織変更する場合、以下の手順で進めます。
組織変更の手順
- 商号の変更について定款変更を株主総会で決議する(特別決議)
- 登記申請書を作成する
- 「特例有限会社の解散登記」と「株式会社の設立登記」を申請する
法律上、特例有限会社は株式会社の一種とされ、その最高意思決定機関は株主総会です。特例有限会社の商号や定款の内容を変更して株式会社にするためには、特例有限会社の株主総会の特別決議が求められます。
特例有限会社の特別決議を行う際に必要な決議条件は、総株主の半数以上(または定款で定めた割合)かつ、総株主の議決権の4分の3以上の賛成です。
定款変更が承認されたら株主総会の議事録を作成して、登記申請書とともに2週間以内に法務局に提出します。その際、「特例有限会社の解散登記」と「株式会社の設立登記」を同時に申請しましょう。
組織変更の手続きに必要な書類
- 登記申請書
- 組織変更後の株式会社の定款、株主リスト
- 特例有限会社の株主総会議事録
ケースによっては就任承諾書や辞任届、委任状などの提出も求められます。
なお、特例有限会社から株式会社へ組織変更すると、有限会社に戻すことはできません。
出典:e-Gov法令検索「会社法」
出典:衆議院「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」
出典:法務省「会社法の施行に伴う会社登記についてのQ&A」
出典:e-Gov法令検索「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律|第十四条」
まとめ
有限会社から株式会社に組織変更する際は、定款の変更や登記などの手続きが必要です。有限会社と株式会社には、それぞれメリット・デメリットがあり、特徴が異なります。
会社としての信用力向上や資金調達のしやすさで選ぶのであれば、株式会社への変更を検討しましょう。一方、決算公告の手間がかからない点や経営の柔軟性を優先するのであれば、組織変更せず有限会社のまま企業活動を行うことも選択肢のひとつです。
株式会社に一度変更すると有限会社には戻せないので、組織変更の検討は慎重に行うようにしてください。
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。
相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)
会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!
会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。
自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
よくある質問
有限会社から株式会社へ組織変更するメリットは?
株式会社に変更すると、社会的な信用力が向上する、株式公開(上場)ができるようになるなどのメリットがあります。
詳しくは記事内「有限会社から株式会社へ組織変更するメリット」をご覧ください。
有限会社から株式会社へ組織変更するデメリットは?
株式会社に変更すると、経営の自由度が低くなる点や運営に手間やコストがかかる場合がある点がデメリットです。
詳しくは記事内「有限会社から株式会社へ組織変更するデメリット」をご覧ください。
監修 鶏冠井 悠二(かいで ゆうじ)
コンサルタント会社、生命保険会社を経験した後、ファイナンシャルプランナーとして独立。「資産形成を通じて便利で豊かな人生を送って頂く」ことを目指して相談・記事監修・執筆業務を手掛ける。担当分野は資産運用、保険、投資、NISAやiDeCo、仮想通貨、相続、クレジットカードやポイ活など幅広く対応。現在、WEB専門のファイナンシャルプランナーとして活動中。
HP:かいでFP事務所

監修 羽場康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級
現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。
