会社設立の基礎知識

事業計画書の書き方と記入例を項目別に解説! テンプレートや作成時のポイントも紹介

監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

監修 鶏冠井 悠二

事業計画書の書き方と記入例を項目別に解説! テンプレートや作成時のポイントも紹介

事業計画書とは、事業内容・経営戦略・収益予測などをまとめた書類のことです。主に会社設立や事業拡大のときに作成する書類で、投資家や金融機関から投資・融資を受ける際に使用します。

事業計画書は作成・提出の法的義務はありません。しかし、安定的な事業運営や事業規模の拡大のために必要です。

本記事では、事業計画書の書き方・記入例を項目別に詳しく解説します。 あわせて、事業計画書を作成する際のポイントも紹介します。

事業計画書の概要や目的、作成するメリットについて知りたい方は別記事「事業計画書とは?作成する目的や作り方について解説」をあわせてご覧ください。

目次

事業計画書の作り方がわかるガイドブックを無料プレゼント

【資金調達の基本がわかる!】
会社設立や事業拡大の資金調達時に必須の事業計画書の作り方やポイントを解説したガイドブックを無料でプレゼント中!ぜひご活用ください。

事業計画書の書き方と記入例

事業計画書に決まったフォーマットはありませんが、一般的に以下の項目で構成されます。

事業計画書の主な記入項目

  1. 企業概要
  2. 創業者・創業メンバーのプロフィール
  3. ビジョン・理念・目的
  4. 事業内容
  5. 市場環境・競合
  6. 自社のサービス・商品の強みや特徴
  7. 販売・マーケティング戦略
  8. 取引先情報
  9. 実施体制・人員計画
  10. 売上に関する計画
  11. 利益に関する計画
  12. 資金調達に関する計画
  13. 借入状況
  14. 実施スケジュール

ここからは、項目ごとの書き方・記入例を具体的に解説していきます。

①企業概要

企業概要には、企業の所在地や連絡先などの基本的な企業情報を記載します。また、簡単な事業内容も記載しておきます。

<記入例>
会社名:株式会社リビングデザイン
所在地:東京都目黒区自由が丘1-〇-〇 ハーモニーヒルズ301
設立予定日:2024年10月1日
資本金:500万円
事業内容:戸建ておよびマンションの住宅リフォーム・リノベーション業
代表者:代表取締役社長 田中 健太郎

②創業者・創業メンバーのプロフィール

創業者・創業メンバーの経歴や資格を記載します。これまでの経歴や保有資格が事業に関連する場合は、当時の業務内容なども記載すると、融資担当者の評価につながります。

「なぜこの人(このメンバー)がこの事業を成功させられるのか」が相手に伝わるプロフィールにしましょう。事業に直接関係のない記載が多いと強みが伝わりにくくなる可能性があるため、取捨選択することが重要です。

<記入例>
代表者名:田中 健太郎

■経歴
・2011 年 3 月 〇〇大学卒業 建築学科
・2011 年 4 月 〇〇ハウス(株) 入社 リフォーム部門 設計担当

■資格
・2012 年 10 月一級建築士取得

③ビジョン・理念・目的

次にビジョン・理念・目的を記載します。

仮に経験が乏しくても、「この事業を通じてこのようにお客様に喜んでもらいたい」「こんな社会にしたい」という情熱や想いが融資担当者に伝われば、資金調達が実現に近づきます。

<記入例>
ビジョン:「住まいから人生を豊かに」
理念:お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、快適で持続可能な空間づくりを提供する
目的:高齢化社会でニーズが増加するリフォーム市場において、安全・安心・デザイン性を兼ね備えた高品質なリフォームを中価格帯で提供することで、利用しやすいリフォームサービスを実現する

④事業内容

事業内容には、市場・ターゲットに対してどのような商品・サービスを提供するのか、そしてどんな魅力や特徴があるのかなど、事業の全体像がわかるように記載します。

<記入例>
■主なサービス内容
・内装リフォーム:壁紙・床材の張替え、間取り変更、収納強化 など
・水回りリフォーム:キッチン・バス・トイレ・洗面所の設備更新
・バリアフリー改修:高齢化社会を見据えた手すり設置、段差解消、引き戸化等
・外装・外構リフォーム:ベランダ・バルコニー、玄関まわり、塀・フェンスなどの改修
・中古住宅購入+リノベーションのワンストップサービス:不動産会社との連携による物件紹介〜設計・施工までの一括対応

■ターゲットとそのニーズ
・住宅を購入・保有して10年以上経過した30〜60代ファミリー層
・今後子離れ・定年などライフステージが変化する50〜70代夫婦
・建て替えまでは考えていないが、今後20年住み続けたいという意識のある層
・中古住宅を購入して自分好みにリノベしたい30代〜40代の共働き世帯

■サービスの魅力・特徴
・一級建築士・インテリアデザイナーによるライフスタイル重視の提案
・設計・施工・アフターケアまで自社管理の一気通貫体制
・補助金・助成金制度の活用支援(バリアフリー、省エネリフォームなど)
・高価格帯の大手と、安さ重視の業者の中間を狙った、コストパフォーマンスの高い中価格帯サービス
・顧客専用のWebポータルを用いた「進捗」「写真」「資料」などの透明性の高い情報共有

⑤市場環境・競合

市場のニーズや事業に関連する政策の動向、競合他社の存在など、事業を取り巻く環境を端的に記載します。

競合他社の分析では、同じような事業を行う主なブランドや企業を挙げ、その特色や自社との違いを明確にします。統計データなどの資料がある場合は、表やグラフにすると相手がよりイメージしやすく親切です。

<記入例>
・市場:住宅ストックの増加や、政府の住宅省エネルギー政策、相続による中古住宅の再活用ニーズなどを背景に、2025年には全国の住宅リフォーム市場は8兆円規模に成長見込み。
・競合:地域密着の小規模工務店、大手家電量販店のリフォーム部門、大手リフォームチェーン。価格競争に加え、提案力と提案のスピードが鍵。

⑥自社のサービス・商品の強みや特徴

自社のサービス・商品の強みや特徴を記載します。競合他社を研究したうえで、自社にしか提供できない商品価値があることを伝え、事業の独自性を融資担当者に理解してもらいましょう。

文章だけでなく、自社と競合他社を比較できる一覧表などを用いると、より伝わりやすくなります。

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「事業の優位性の書き方」

<記入例>
■ 自社の主な強み
・建築士によるヒアリングと提案
・デザイナーがインテリア・収納動線までトータル提案
・ワンストップ体制により、設計・施工・アフターサービスを一元対応
・お客様専用ポータルサイトで工事進捗・打ち合わせ履歴を共有
・補助金制度申請の支援

■自社と競合他社の比較表

項目当社A社B社
提案力・デザイン性建築士・専属デザイナーが担当標準プラン中心・個別対応は限定提案力にバラつきあり
対応体制設計〜工事〜アフターまで一貫設計・施工に外注が多い基本的に施工のみ対応
価格バランス高品質ながら中価格帯で提供サービス充実も価格は高め安価だが品質に当たり外れあり
顧客サポート専用ポータルで進捗共有電話・紙ベースの連絡中心担当者依存・仕組み不明確

⑦販売・マーケティング戦略

販売計画には、以下のような計算式を用いて、「いくらのものを何個売るか」を予測した結果を記載します。

年間売上予定の求め方

  • 平均商品単価 × 年間販売数
  • 1日あたりの客数 × 客単価 × 年間売上日数
  • 1坪(3.3㎡)あたりの年間売上高×売場坪数
  • 客単価 × 客席 × 回転率 × 営業日数

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「販売・仕入計画の書き方」

また、どのような販売促進・集客方法で顧客に商品・サービスを販売するかも検討します。「レビューをくれた購入者には次回購入時に使える5%OFFクーポンを配布する」など、ターゲットや販売形態に応じて具体的に記載しましょう。

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「事業計画書」

どんなに優れた商品やサービスであっても、ニーズを把握し、顧客を獲得できなければビジネスとして成立しません。

自社のサービスやメリットをどのように認知してもらうのか、また、そのマーケティングにどれだけの人員や予算を投じるかを現実的なプランで伝えましょう。

<記入例>
■商品と販売先・販売割合

商品カテゴリ主な販売先販売割合(初年度見込)
水回りリフォーム一般戸建・マンション居住者(30代~60代)約40%
内装・間取り変更ファミリー層・子育て世代約30%
バリアフリー改修シニア層、高齢者施設の紹介約20%
中古住宅×リノベ提案不動産会社経由の購入者約10%

■売上予測(計算式)
計算式:平均受注単価 × 年間施工件数 = 年間売上高
想定数値:85万円(平均単価) × 40件(年間施工数)= 3,200万円(年間売上目標)
内訳:


  • 水回りリフォーム:80万円 × 16件(40%) = 1,280万円
  • 内装リフォーム:90万円 × 12件(30%) = 1,080万円
  • バリアフリー工事:70万円 × 8件(20%) = 560万円
  • 中古リノベ提案:120万円 × 4件(10%) = 480万円

■ マーケティング戦略


  • オフライン施策:月1回の無料リフォーム相談会(自社または公共施設で開催)
  • オンライン施策:SNSでビフォーアフターや施工事例を週2回発信
  • 顧客維持・リピート対策:顧客情報をデータ管理し、誕生日DMや季節の案内を定期配信

⑧取引先情報

資金調達の際に提出する事業計画書には、取引先情報の記載も必要です。

取引先情報の記入項目の例

  • 仕入先・販売先・外注先名
  • 取引先の所在地
  • 取引先のシェア
  • 掛取引の割合

出典:日本政策金融公庫「創業計画書」

取引先が複数あり、金銭の流れがスムーズであると判断できれば、融資担当者の信用獲得につながります。

また、開業前の段階で取引先を確保していれば、相手に事業計画の実現性の高さが伝わります。

<記入例>
■仕入先(建材・設備メーカー)

取引先名所在地シェア掛取引の割合
株式会社〇〇建材東京都品川区約60%掛取引 100%(締翌月末払い)
株式会社△△設備販売埼玉県川口市約30%掛取引 80%(納品月末締め翌月15日払い)
その他少量仕入先-約10%現金都度払い

■販売先(紹介元・提携先)

取引先名所在地シェア掛取引の割合
株式会社リノベ不動産自由が丘店東京都目黒区約40%紹介料は完了後現金払い(掛取引なし)
有料紹介WEBサイト(A社)-(全国対応)約25%成約時に手数料支払、完全成果報酬制
不動産会社3社(紹介契約)都内3区約20%紹介料月締請求により掛取引20%程度
直接来店・問い合わせ顧客-約15%自社ダイレクト集客・掛取引なし

■外注先(施工パートナー)

取引先名所在地シェア掛取引の割合
有限会社〇〇工務店東京都世田谷区約70%掛取引 100%(月末締翌月20日支払)
株式会社△△設備販売神奈川県川崎市約20%掛取引 80%(案件納品後30日以内)
その他個人職人・応援職人-約10%現金または週払い・案件単位払い

⑨実施体制・人員計画

常勤役員や従業員の人数などを記載する項目です。現時点での従業員数・今後採用予定の従業員数・採用計画などを記載します。

人数を決めたら、給与をかけて人件費を求めましょう。たとえば、パート・アルバイトの場合は、「月5日 × 6,000 円(1 日5 時間勤務、時給 1,200 円)× 1人 = 30,000 円」などと計算します。

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「事業計画書」
出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「人員計画の書き方」


なお、従業員とは業務を遂行する人のことで、取締役や監査役などの「役員」は厳密には従業員に該当しません。

また、売上が伸びて事業拡大となれば、比例して人員の確保も必要になります。事業拡大を想定した人件費・採用費用を予測して計画を立てましょう。

<記入例>
■初年度人員


  • 代表取締役:1名(田中)
  • デザイナー:1名(井上)
  • 施工管理:1名(中途採用予定)
  • 事務・経理:1名(パートタイム)

■備考


  • 代表(田中)は初年度報酬を0円とし、利益安定後に役員報酬を設定(2期目以降)
  • 社会保険料等の法定福利費を約15%として別途見積もり(計算上:924万円 × 15% ≒ 139万円)
  • 初年度の総人件費(福利費込)見込み:924万円 + 139万円 = 約1,063万円

■中期的人員計画(3年以内)
今後3年で3名増員。毎年1名の施工管理担当を追加。5年目には10名体制を予定。

⑩売上に関する計画

売上に関する計画では、売上目標や達成するための施策を記載します。

売上計画を立てる際は、公的な経営指標などから実現可能な数値を算出しましょう。

<記入例>
■売上計画(年間)

年度売上目標施工件数(目標)平均受注単価
初年度3,200万円40件80万円
2年目6,000万円60件100万円
3年目9,000万円75件120万円
  • 初年度は小規模案件を中心に受注し、集客と評判の基盤づくりを重視
  • 2年目以降は中古住宅×リノベーションの高単価案件の獲得を強化
  • 平均単価の上昇は、提案力の向上・案件規模大型化・紹介案件の増加を見込んで設定

■ 売上達成のための施策


  • 地域密着型の集客施策:チラシ・折込広告・ポスティング・無料相談会の定期開催(月1回)
  • Web・SNSからの見込み顧客獲得:Google広告などで商圏内でのターゲティング広告を配信
  • 紹介数の増加:顧客紹介キャンペーン(紹介者・被紹介者ともに特典)を継続実施
  • 受注率の向上施策:見積や提案資料のデザイン・構成を工夫し、分かりやすさ・納得感を向上

⑪利益に関する計画

利益計画は非常に重視される項目です。利益を算出するためには、以下の順序で計算し、予測する必要があります。

利益の計算方法

  • 売上高 - 売上原価 = 売上総利益
  • 売上総利益 - 販売費および一般管理費 = 営業利益
  • 営業利益 - 営業外損益 = 経常利益
  • 経常利益 - 法人税等 = 税引後利益

結果、【売上総利益→営業利益→経常利益→税引後利益】の予測が可能です。また、「利益を出す事業にするためにはどこに費用をかけ、どこの費用を下げるのか」が見えてきます。

<記入例>
■初年度損益計画(単位:万円)

項目金額備考
売上高①3,200※販売計画参照
売上原価②1,920
売上総利益③(① - ②)1,280
販管費④1,150
人件費1,063
減価償却費⑤20
広告費・家賃・通信費など67
営業利益⑥130
営業外損益⑦▲10
経常利益⑧(⑥ - ⑦)120
税引前利益120
法人税等⑨36法人税率30%で算出
税引後純利益⑩84
返済可能額(⑤ + ⑩)104
借入金返済額100

⑫資金調達に関する計画

資金調達に関する計画は、利益計画と同様に重要視される項目です。必要な設備資金・運転資金の金額を見積もり、どのように調達するかを検討します。

十分な自己資金がないと、金融機関から融資を受けられない可能性があります。入念に資金計画を立てたうえで、現状の自己資金額も明確に記載しましょう。

<記入例>
■ 投資・調達計画(単位:万円)

投資(必要な資金)必要金額自己資金借入金
施工用車両・工具購入15050100
店舗保証金・内装・備品20070130
Webサイト・広告制作費803050
運転資金(3ヶ月分)250110140
合計680260420

⑬借入状況

借入状況は、金融機関や投資家が融資や投資の可否を判断するための重要な基準のひとつです。借入がある場合は、借入先・使途・借入残高・年間の返済額などの借入状況を事実に基づき正確に記載しましょう。

<記入例>
■借入状況(単位:万円)

借入先使途借入残高年間の返済額
○○銀行 △△支店設備資金・運転資金28062

⑭実施スケジュール

実施スケジュールには、実際にどのような形で事業を展開していくのか、事業を開始するタイミングや目標とする売上を達成する時期の目安などを記載します。

たとえば、縦軸に実施項目、横軸に実施するタイミングを示した図や表を作成すると、全体の流れを一目で把握できます。進捗状況をより明確に把握するために、実施項目はなるべく細分化して記載しましょう。

実施項目の記入例

  • 市場調査
  • ホームページ作成
  • チラシ作成
  • SNS運用開始
  • 取引先選定

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「実行計画の書き方」

また、事業を展開するうえでの中間目標地点(マイルストーン)やリスク・対策を記載することで、融資担当者が事業展開を具体的にイメージできます。

<記入例>
■実施スケジュール

時期主な実施内容
2024年7~9月市場調査・法人設立・オフィス契約・融資申請・取引先選定・ホームページ作成・チラシ作成
2024年10月開業・SNS運用開始・Webサイト公開・広告配信開始・無料相談会実施
2024年11~12月初回案件の受注と施工・アフターフォロー開始・年末キャンペーン(集客チラシ配布)
2025年1~3月顧客紹介促進・施工品質体制の強化・SNSでの施工実績紹介強化

事業計画書を作成するときのポイント

基本的に事業計画書は社外の人に見てもらうものです。以下の5点を押さえ、より精度の高い事業計画書を作成しましょう。

事業計画書を作成するときのポイント

  1. わかりやすく簡潔にまとめる
  2. 内容は具体的に書く
  3. 競合企業も調査する
  4. 事実に基づき正確に記載する
  5. 数値は根拠をもって算出する

事業計画書が完成したら、税理士や同業他社の知人に見てもらうのもよいでしょう。第三者から意見をもらうことでブラッシュアップでき、より事業計画書の完成度が高まります。

①わかりやすく簡潔にまとめる

文章で長々と説明しても、読む人にとってはイメージしにくく、重要な部分が伝わらないことがあります。事業を知らない人が読んでもわかりやすいよう、要点は簡潔に記載しましょう。

加えて、文章だけでなくグラフや図解があると、理解の促進につながります。

また、内容だけでなく、文字のサイズ・フォント・レイアウトにも気を付けましょう。基本的に文字フォントは統一しておくと読みやすいです。

文字のサイズを変えたり、太字を使ったりすると視覚的に見やすくなりますが、装飾を多用すると「どこが重要なのか」がわかりづらくなります。強調したい部分のみ装飾をし、ほかはシンプルに記載しましょう。

②内容は具体的に書く

企業の沿革や従業員数、ビジネスモデル、代表者のプロフィールなどを具体的に記載すると企業の概要をより明確に伝えられるため、資金提供者が事業のイメージをしやすくなります。

また、事業の実現性をより明確に示すために、良い点だけでなく、事業の課題点やそれに向けた取り組みや施策も記載しましょう。

③競合企業も調査する

マーケット全体や競合の調査結果を記載することで、独自の戦略や収益目標をより具体的に説明できます。

競合の取り扱う商品やサービスがどのような顧客にニーズがあるかを把握できれば、自社の事業計画では異なるターゲットを設定したり、より幅広い顧客を獲得する計画を立てたりできます。このように他社と明確に差別化ができれば、事業計画に説得力が増します。

④事実に基づき正確に記載する

融資を受けたいからといって、事業計画書に事実と異なる情報を記載するのは避けましょう。

虚偽の例

  • 借入残高を少なく記載する
  • 自己資金を実際より多く見せる
  • 経歴を偽る

事業計画書の噓が判明すると、審査に通過できないだけでなく、今後の資金調達も困難になる可能性があります。金融機関や投資家からの信頼を損なわないために、必ず事実に基づいて正確に記載しましょう。

⑤数値は根拠をもって算出する

事業計画書に記載する売上・利益・費用などの数値は、明確な根拠をもって算出しましょう。

たとえば、融資を受ける際には、事業計画書の数値が現実的に達成可能かどうかが重視されます。

そのため、過去の実績や競合他社の価格帯などの具体的なデータや公的な調査結果をもとに、売上などの数値を算出することが求められます。

出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 J-Net21「事業計画書はなぜ必要か」

融資審査に通るためのポイント

融資を受ける際の審査では、利息を含む借入金を確実に返済できるかどうかが重視されます。融資を受けるための事業計画書を作成する際は、特に以下の点を意識しましょう。

融資審査に通るためのポイント

  • 事業に関連する経験がどれだけあるか
  • どのような実績を上げてきたか
  • 自己資金をどれだけ用意できているか
  • 売上・利益の予測に実現可能性があるか
  • 資金使途が明確か

資金調達を成功させるためには、事業計画書の内容だけでなく、経営者としての資質や事業に対する熱意をしっかりと伝えることも重要です。

出典:日本政策金融公庫「第2回 創業融資の審査では結局、何が重視されるのか」

事業計画書のテンプレートはどこでもらえる?

事業計画書には決まったフォーマットがありません。

ワードやエクセルを使用して自分で作成するのもよいでしょう。初めて事業計画書を作成する人は、日本政策金融公庫などがオンライン上で配布している事業計画書のテンプレートを活用するのもひとつの方法です。

なお、freeeのテンプレート集では、事業計画書のテンプレートを無料でダウンロード可能です。

ほかにもfreeeでは事業計画書の基礎知識や作成時のポイントなどをまとめたebookを無料で配布しています。こちらにもテンプレートが付いているので、初めて作成する人でも資料を参考にしながら作成できます。

まとめ

事業計画書とは、事業内容・戦略・収益予測などを説明する文書のことで、主に事業を開始・拡大するときの資金調達時に使用します。

事業計画書を作成するときは、まず事業のコンセプトを固めましょう。「誰に・何を・どのように」という視点でまとめることで、目指すべき事業内容が明確になります。

事業計画書に決まったフォーマットはないので、業種や規模にあわせて作成しましょう。freeeでは事業計画書のテンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。

自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法

会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。

起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!

初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。

freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。

相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。

起業ダンドリコーディネーターの詳細はこちら

入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる

freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。


freee会社設立 入力画面

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。

<freee会社設立で出力できる書類の一例>

  • 定款
  • 登記申請書
  • 印鑑届出書 など
ほかにも、会社設立後に役所へ提出が必要な「法人設立届出書」の作成や法人口座の開設、法人用クレジットカードの申請にも対応しています。

設立にかかるコストを削減できる

設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。

freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。

<設立にかかる費用の比較例>


設立にかかる費用の比較例

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)

会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!

会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。

自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。

freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!

自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!

「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。

設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く

登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。

会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。

よくある質問

事業計画書に記載する項目は?

事業計画書の主な記載項目は以下の通りです。

事業計画書に記載する主な項目

  1. 企業概要
  2. 創業者・創業メンバーのプロフィール
  3. ビジョン・理念・目的
  4. 事業内容
  5. 市場環境・競合
  6. 自社のサービス・商品の強みや特徴
  7. 販売・マーケティング戦略
  8. 取引先情報
  9. 実施体制・人員計画
  10. 売上に関する計画
  11. 利益に関する計画
  12. 資金調達に関する計画
  13. 借入状況
  14. 実施スケジュール

事業計画書に決まった書式はありません。そのため、テンプレートによって記載項目も異なります。

詳しくは記事内「事業計画書の書き方と記入例」をご覧ください。

事業計画書のテンプレートはどこで入手できる?

事業計画書のテンプレートは日本政策金融公庫のホームページからダウンロードできます。また、freeeでは、無料でテンプレートを配布しています。

事業計画書に決まった書式はないので、事業にあわせたテンプレートを使用しましょう。

詳しくは記事内「事業計画書のテンプレートはどこでもらえる?」をご覧ください。

監修 羽場康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。

監修者 羽場康高

監修 鶏冠井 悠二(かいで ゆうじ)

コンサルタント会社、生命保険会社を経験した後、ファイナンシャルプランナーとして独立。「資産形成を通じて便利で豊かな人生を送って頂く」ことを目指して相談・記事監修・執筆業務を手掛ける。担当分野は資産運用、保険、投資、NISAやiDeCo、仮想通貨、相続、クレジットカードやポイ活など幅広く対応。現在、WEB専門のファイナンシャルプランナーとして活動中。

監修者 鶏冠井 悠二

起業の準備はfreee会社設立でカンタン・安心

freee会社設立なら、会社設立に必要な10種類の書類を無料で作成できます!

さらに起業の検討時期から会社設立後の手続きまで、専任コンシェルジュによる無料サポートも利用可能です。
設立社数50,000社以上のfreee会社設立なら初めての方もあんしん!
まずはお気軽にご相談ください!

はじめての会社設立でもオンライン申請で完結!会社設立の準備はこちら