バックオフィスのトレンド情報をまとめて解説!

ストックオプションには税金がいつかかる?計算方法や信託型の注意点を紹介

監修 宮川 真一 税理士、1級FP技能士・CFP

ストックオプションには税金がいつかかる?計算方法や信託型の注意点を紹介

ストックオプションとは従業員が自社株を決められた価格で取得できる権利です。本記事では、ストックオプションにかかる税金の計算方法を紹介します。

ストックオプションを会社から付与された場合、税金がいつ・いくらかかるのか、確定申告は必要なのかなど、税金に関する知識が必要です。

信託型ストックオプションを巡る動向や注意点も含めて、ストックオプションと税金との関係を理解しておきましょう。

※関連記事
ストックオプションとは? 制度の仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説

目次

ストックオプションの種類によって課税タイミングが変わる

税制上の一定の要件を満たすかどうかによって、ストックオプションは2種類にわかれます。要件を満たすものが税制適格ストックオプション、満たさないものが税制非適格ストックオプションです。

税制適格ストックオプションと税制非適格ストックオプションでは、課税されるタイミングが異なります。

税制適格ストックオプション

税制適格ストックオプションとは、ストックオプション税制の要件を満たすストックオプションのことです。税制適格ストックオプションの主な要件は以下の7つです。

要件
発行価格無償発行
付与対象・会社及びその子会社の取締役・執行役・使用人
・一定の要件を満たす外部協力者(弁護士や専門エンジニア等)
権利行使期間付与決議日後2年を経過した日から10年を経過する日まで(設立5年未満の非上場株式会社は15年を経過する日まで)
権利行使価額ストックオプションに係る契約締結時の時価以上の金額
権利行使限度額非上場上場
設立5年未満2,400万円2,400万円
非上場3,600万円
上場後 5年未満3,600万円
上場後 5年以上1,200万円
設立20年以上1,200万円1,200万円
譲渡制限新株予約権は他社へ譲渡禁止
保管委託行使後は証券会社または金融機関等による保管・管理等信託が必要(譲渡制限株式は、発行会社による保管・管理も可能)
出典:経済産業省「ストックオプション税制」

税制適格ストックオプションは権利行使時点では課税されません。株式売却時のみ譲渡所得として課税されます。

税制非適格ストックオプション

税制非適格ストックオプションとは、ストックオプション税制の要件を満たさないストックオプションのことです。

権利行使期間や権利行使価額など、税制適格ストックオプションの要件を満たさなければ税制非適格ストックオプションにあたります。

税制非適格ストックオプションでは、課税されるタイミングは権利行使時と株式売却時の2つです。権利行使時は売却前で現金化していませんが給与所得として課税され、株式売却時には譲渡所得として課税されます。

出典:経済産業省「ストックオプション税制」

税制適格ストックオプションにかかる税金の計算方法

税制適格ストックオプションでは、権利行使時は課税されません。課税されるのは株式売却時です。

株式の売却価格が権利行使価格を上回って利益が出れば、譲渡所得(申告分離課税)として税金がかかります。株式を売却したときの譲渡所得の計算式は以下の通りです。

株式売却時:所得金額 = (売却価格 - 権利行使価格) × 株式数
税制適格ストックオプションに適用される税率は、所得税15%・住民税5%・復興特別所得税0.315%の合計20.315%です。
【計算例】
・権利行使価格:1株500円
・売却価格:1株2,500円
・株式数:5,000株
この事例では、ストックオプションにかかる税金は以下のように計算できます。
(2,500円 - 500円) × 5,000株 × 税率20.315% = 203万1,500円

税制非適格ストックオプションにかかる税金の計算方法

税制非適格ストックオプションでは、権利行使時と株式売却時に課税されます。税金を計算する際の所得区分は、権利行使時は給与所得、株式売却時は譲渡所得(申告分離課税)です。

権利行使時には権利行使時株価が権利行使価格を上回った場合に、株式売却時には売却価格が権利行使価格を上回った場合に、それぞれ税金がかかります。

給与所得・譲渡所得の計算式は以下の通りです。

給与所得・譲渡所得の計算式

● 権利行使時:所得金額 = (権利行使時株価 - 権利行使価格) × 株式数
● 株式売却時:所得金額 = (売却価格 - 権利行使時株価) × 株式数
権利行使時に給与所得として課税される場合、所得税と復興特別所得税の税率は課税所得金額に応じて変わり、住民税の税率は10%です。株式売却時に譲渡所得(申告分離課税)として課税される場合は、税率20.315%で計算します。
【計算例】
・権利行使価格:1株500円
・権利行使時株価:1株1,500円
・売却価格:1株2,500円
・株式数:5,000株
・所得税率:20%(復興特別所得税を含めた税率は20.42%)
・住民税率:10%
給与所得控除や所得控除を考慮せず簡易的に計算すると、当事例でストックオプションにかかる税金は以下のように計算できます。

ストックオプションにかかる税金の計算例

● (1,500円 - 500円) × 5,000株 × 税率30.42% = 152万1,000円
● (2,500円 - 1,500円) × 5,000株 × 税率20.315% = 101万5,700円(100円未満切り捨て)

ストックオプションの税金が20%から55%に増税された?

ストックオプションのうち、信託型ストックオプションでは課税されるタイミングの認識が変わり、実質的な増税となりました。

以下では、信託型ストックオプションの税金を巡る直近の状況を紹介します。

増税の対象になる信託型ストックオプションとは?

信託型ストックオプションとは、ストックオプションを発行して信託しておき、会社が決定する貢献度を判定するルールに基づき、役職員に付与する形式のストックオプションです。

信託型ストックオプションでは通常のストックオプションと異なり、入社後の貢献度を考慮して割当量を決定できます。

また割当時点での株価を基準に一律で行使価格を決定できるので、入社時期によって行使価格が上下しない点もメリットです。

従来型のストックオプションのデメリットを解消する方法として、信託型ストックオプションが企業で導入されているケースが見られます。

信託型ストックオプションの税制の取り扱いはどうなる?

信託型ストックオプションでは、「株式の売却時にのみ課税される」との考え方が浸透していました。すなわち「権利行使時には課税されない」とする考え方です。

しかし2023年5月に国税庁から「ストックオプションに対する課税(Q&A)」が公表され、税制非適格ストックオプションであれば、信託型ストックオプションも権利行使時に給与所得として課税されることが示されました。

譲渡所得(申告分離課税)であれば税率は20.315%ですが、給与所得課税での税率は最大で55.945%です。

ストックオプションの確定申告について

ストックオプションでは、ケースによっては確定申告が必要です。

知らないうちに確定申告漏れを起こさないよう、確定申告が必要なケースや手続き方法をおさえておきましょう。

確定申告が必要な場合と不要な場合の違い

税制非適格ストックオプションの権利を行使して給与所得として課税される場合、所得税の源泉徴収の対象です。源泉徴収税相当額をストックオプションの発行会社に支払う必要があります。

権利行使のみで売却をしていない場合、源泉徴収で納税は完了するので確定申告をする必要はありません。

一方で株式を売却して利益を得た場合は、確定申告が必要なケースと不要なケースにわかれます。権利行使後に付与された株式を特定口座(源泉徴収あり)で管理している場合は、原則として確定申告は不要です。

しかし特定口座(源泉徴収なし)や一般口座で管理している場合は、原則として確定申告が必要です。

確定申告書の書き方

権利行使後に株式を譲渡して確定申告をする場合、以下の書類を提出する必要があります。

ストックオプションの確定申告時に提出する書類

1. 申告書第一表
2. 申告書第二表
3. 申告書第三表(分離課税用)
4. 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書
4の書類は、税制適格ストックオプションでは「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(特定権利行使株式分及び特定投資株式分がある場合)」を使用します。

まずは4の書類の2面に譲渡対価の金額や取得費などを記入し、2面に記入した内容をもとに1面に記入・転記します。

出典:国税庁「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」

そして所得金額等を申告書第三表の所定の欄に転記し、税率を適用して税額を計算して記入しましょう。

具体的な確定申告の申告方法は、「【初心者向け】確定申告とは?対象者と申告方法を分かりやすく解説」で解説しています。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告に関する作業を効率化したいとお考えの方には、確定申告ソフト「freee会計」の活用がおすすめです。

freee会計には、以下のような機能があります。

  • 銀行口座やクレジットカードを同期して出入金を自動入力
  • 家計簿感覚でできる帳簿付け
  • 確定申告時、税額控除の金額を自動算出
  • e-tax(電子申告)対応でオンライン申告も可能

日々の経費管理から確定申告の対応まで、さまざまな作業を自動化して時間や手間を大幅に削減できます。

勘定科目も予測して入力できるため、慣れない人でも安心して使用いただけます。

また、確定申告の際には質問に回答すると税額控除の金額を自動算出できます。ご自身で面倒な計算をする必要がなく、スムーズな書類作成が可能です。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計を使うとどれくらいお得?

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

忙しい年度末の負担を減らすためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

まとめ

ストックオプションで税金がかかるタイミングは、税制適格ストックオプションと税制非適格ストックオプションで異なります。

税制適格ストックオプションで税金がかかるのは、株式を売却したときです。株式売却時に譲渡所得(申告分離課税)として課税され、権利を行使したときには課税されません。

一方で、税制非適格ストックオプションの場合は、権利行使時と株式売却時に課税されます。税金を計算する際の所得区分は、権利行使時は給与所得、株式売却時は譲渡所得(申告分離課税)です。

利益が出て税金がかかる場合、確定申告が必要になる場合があります。確定申告が必要な場合は、翌年の確定申告期間内に忘れずに手続きをしましょう。ストックオプションでは利益を出すことに意識が行きがちですが、税金に関する知識も身につけておくことも大切です。

よくある質問

ストックオプションに課税されるタイミングは?

税制適格ストックオプションでは株式の売却時に、税制非適格ストックオプションでは権利行使時と株式売却時に課税されます。

ストックオプションに課税されるタイミングについて詳しく知りたい方は「ストックオプションの種類によって課税タイミングが変わる」をご覧ください。

ストックオプションの税金が20%から55%に増税された?

信託型ストックオプションでは、株式売却時に譲渡所得として課税されるとの考え方が一般的でしたが、国税庁により権利行使時に給与所得として課税されることが示されました。

譲渡所得(申告分離課税)として課税される際の税率は、所得税15%・住民税5%・復興特別所得税0.315%の合計20.315%です。一方で、給与所得として課税される場合、税率は最大55%です。

ストックオプションの税金が増税される可能性について詳しく知りたい方は「ストックオプションの税金が20%から55%に増税された? 」をご覧ください。

監修 宮川真一 (みやがわ しんいち) 税理士、1級FP技能士・CFP

岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学商学部卒業後、税理士業務に従事し、税理士としてのキャリアは20年以上となる。現在は「100年先の“みらい”を創る。」税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、M&Aや事業承継のコンサルティングを行う。

監修者 宮川真一