監修 鶏冠井 悠二
監修 北田 悠策 公認会計士・税理士
経営戦略は、経営目標を達成するための方向性を示すものです。市場でどのように事業を展開し、競争を勝ち抜くかの指針として設定されます。
経営戦略には企業戦略・事業戦略・機能別戦略などがあり、どのレベルの戦略なのかを意識することでより明確な方向性を設定しやすくなります。
また、戦略立案に向けた分析では、代表的なフレームワークを押さえておくと市場環境や自社状況を深く理解することが可能です。
本記事では、経営戦略の種類やフレームワーク、企業での実例などを紹介します。
目次
経営戦略とは
経営戦略とは、経営目標を達成するための計画や基本方針のことです。
企業を持続的に成長させるには、まずは現状や課題を明確にし、それに対応するための戦略を策定することが求められます。
経営戦略は中長期的な視点で方向性を定め、限られた経営資源を効果的に活用して競争優位を築くための指針です。
【関連記事】
会社設立の流れを徹底解説!株式会社を設立するメリットや注意点について
経営戦術との違い
経営戦略は、中長期的な視点で企業全体の方向性を示すもので、将来的に注力したい分野や、成長の方向性などの大きな方針を定めます。
一方で経営戦術は、その戦略を実現するために短期的に実行される具体的な施策を指すものです。現場に落とし込み、戦略を具体的に推進するために設定されます。
たとえば、企業として「デジタル活用を強化する」のは、経営戦略です。一方でそれを実行に移すための「モバイルオーダーを導入する」「セルフレジを設置する」といった取り組みは経営戦術にあたります。
経営戦略の種類
経営戦略の種類には企業戦略・事業戦略・機能別戦略の3つがあり、それぞれ異なる役割をもちます。
企業戦略
企業戦略は、会社全体の方向性を定める戦略です。どの事業領域に参入するのか、どの分野に経営資源を重点的に投下するのかといった意思決定が中心です。
複数の事業間のリソース配分や事業領域の選定などの観点も含まれ、企業全体の長期的な成長を見据えた方針が策定されます。
事業戦略
事業戦略は、特定の事業分野においてどのように競争し、成果をあげるかを定める戦略です。市場環境や競合他社の動向を分析し、自社の強み・弱みを踏まえたうえで、独自のビジネスモデルを構築することが求められます。
具体的には、事業拡大の戦略、価格戦略、商品・サービスの差別化などが該当します。
機能別戦略
機能別戦略は、営業・開発・生産・人事・広報など、各部門の役割に応じて立てられる戦略です。部門ごとに現場の活動計画を明確化することで、事業戦略を支える具体的な行動へと落とし込むことができます。
たとえば、営業部門なら「新規顧客の獲得強化」、人事部門なら「人材育成制度の刷新」といった施策が機能別戦略に該当します。
経営戦略のフレームワーク
経営戦略の代表的なフレームワークは、以下が挙げられます。
経営戦略の代表的なフレームワーク
- 3C分析
- SWOT分析
- ファイブフォース分析
- PEST分析
- VRIO分析
フレームワークで状況を整理することで、偏りなく体系的に分析でき、一貫性のある戦略を立案できます。
3C分析
3C分析は、市場・顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3視点から業界環境の現状を把握し、自社の立ち位置を明確にする手法です。
分析視点(3Cの要素)
- 市場・顧客(Customer):顧客ニーズ・市場規模・購買行動・市場の成長性
- 競合(Competitor):競合他社の強みと弱み・シェア・戦略・参入状況
- 自社(Company):自社の強みと弱み・経営資源・理念・ブランド力
3つの視点を取り入れることで業界環境を抜け漏れなく分析でき、自社の成功要因を見極めることができます。
SWOT分析
SWOT分析は、内部環境の強み(Strengths)・弱み(Weaknesses)と外部環境の機会(Opportunities)・脅威(Threats)を整理し、戦略の方向性を導く手法です。内部環境・外部環境のそれぞれについて、プラス面・マイナス面を把握できます。
| プラス要因 | マイナス要因 | |
|---|---|---|
| 内部環境 | 【強み(Strengths)】 競合に比べて優れている点や顧客に選ばれる理由など | 【弱み(Weaknesses)】 競争上の不利や成長を妨げる要素 など |
| 外部環境 | 【機会(Opportunities)】 自社が成長や拡大につなげられるチャンスなど | 【脅威(Threats)】 自社にリスクや不利益をもたらす可能性のある外部の変化など |
さらに内部環境の強み・弱みと外部環境の機会・脅威を掛けあわせたクロスSWOT分析まで実施すると、戦略の方向性をより具体化できます。
| 強み(Strengths) | 弱み(Weaknesses) | |
|---|---|---|
| 機会 (Opportunities) | 【強み×機会】 強みを活かして機会を最大限に取り込む方法を考える | 【弱み×機会】 弱みを改善して機会を活かす方法を考える |
| 脅威 (Threats) | 【強み×脅威】 強みを活かして脅威を乗り越える方法を考える | 【弱み×脅威】 弱みを補いながら、脅威を回避する方法を考える |
クロスSWOT分析では、SO/ST/WO/WTの4つの組み合わせから分析でき、どの組み合わせを根拠とする戦略なのか明確にしながら立案できます。
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析は、業界内の自社を取り巻く5つの脅威(競争要因)を分析して、市場環境や自社の優位性を測る分析手法です。
| 5つの脅威 | 概要 |
|---|---|
| 業界内の競合他社 | 他社との競争が激しいと収益性が低くなる 競合企業の数、差別化の度合い、他社の営業力・技術力・資金力、各社のシェアなどを分析する |
| 業界への新規参入者 | 参入障壁が低いほど新規参入が増え、価格圧力や投資負担が高まる 市場規模・市場や業界の成長率・新規参入者の資金力・ブランド力などを分析する |
| 代替品の脅威 | 別カテゴリの製品やサービスが同じニーズを満たすと、顧客が乗り換える可能性が高まる 代替品業界の状況・自社製品独自の価値・代替品へのスイッチングコストなどを分析する |
| 買い手の交渉力 | 顧客の選択肢や情報が多いほど値引き要求が強まり、売り手の利幅が少なくなる 買い手の数や寡占度・買い手との力関係・価格競争などを分析する |
| 売り手の交渉力 | 仕入先が少ない・切り替えコストが高いほど、調達価格や条件面で不利になりやすい 売り手の数や力関係・仕入価格・価格交渉の有無などを分析する |
5つの競争要因を評価し、業界の収益性や競争圧力を可視化することで、価格・差別化・交渉方針を決める判断材料になります。
PEST分析
PEST分析は、政治・経済・社会・技術の4つの視点から自社の周りの外部環境を整理する手法です。
| 視点 | 分析対象 |
|---|---|
| 政治(Politics) | 政治の動向・政策・法律・税制など |
| 経済(Economics) | 景気・物価・消費動向・金利・為替など |
| 社会(Society) | 人口・教育・文化・流行・健康への意識など |
| 技術(Technology) | 技術革新・特許・企業の投資動向 |
各視点のなかでマクロな環境要因に焦点をあてることで、中長期的な世の中の変化を見通すのに役立ちます。
VRIO分析
VRIO分析とは、以下の4つの視点から自社の経営資源を評価し、競争優位性を知るための分析手法です。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 価値(Value) | 資源が顧客に価値を提供し、収益などにつながるかどうか |
| 希少性(Rarity) | 他社が容易にもてない独自の資源や能力であるか |
| 模倣可能性(Imitability) | 競合が簡単に真似できず、模倣が困難か |
| 組織(Organization) | 資源を活用できる体制や仕組みが社内に整っているか |
4つの視点をもとに、競争優位性を5段階に分類してYes・Noで評価し、自社の資源がどのような状態で競争優位にあるかを分析します。
| 価値 | 希少性 | 模倣可能性 | 組織 | 競争優位性 |
|---|---|---|---|---|
| No | - | - | - | 競争劣位 |
| Yes | No | - | - | 競争均衡 |
| Yes | Yes | No | - | 一時的競争優位 |
| Yes | Yes | Yes | No | 持続的競争優位 |
| Yes | Yes | Yes | Yes | 最大限持続的な競争優位 |
(※)「-」は前段階を満たしていないため評価の対象外であることを示す
VRIO分析は、保有している経営資源の競争優位性を明らかにし、持続的競争優位を獲得することに向けた指針を得るために役立ちます。
経営戦略の立て方や実行までの流れ
戦略の立案から実行・評価に至るまでの一般的なステップは、以下のとおりです。
| 戦略立案・実行のステップ | 具体的なアクション |
|---|---|
| ①現状分析をして目標を設定する |
1.自社状況や市場環境の分析 2.経営目標(売上、シェアなど)を設定 |
| ②戦略を策定し実行する |
1.現状分析と目標設定に基づき、戦略を立案 2.市場での優位性を築くための競争戦略を決定 3.行動計画に落とし込み実行 |
| ③評価し改善する |
1.定期的に進捗状況の確認(目標達成に向けて成果を評価) 2.計画通りに進んでいない場合は、原因分析のうえ、戦略を柔軟に修正・改善 |
自社や市場環境を分析し、売上やシェアなどの目標を設定するのが最初のステップです。
具体的な戦略や行動計画にまで落とし込み、実行まで進めていきます。
実行後は定期的に進捗をチェックします。計画通りに進んでいない場合は、原因を分析し、戦略を修正しながら実行していきましょう。
企業での経営戦略の実例
企業での経営戦略の実例を以下で見ていきましょう。ドン・キホーテ、スターバックス、ユニクロを例に、各社が実践する経営戦略を紹介します。
ドン・キホーテ
小売チェーンのドン・キホーテを展開するPPIHグループは、「権限委譲」「変化対応」の掛けあわせによる「個店主義」を打ち出しています。仕入・価格設定・陳列・販売などの裁量権をスタッフに与え、顧客ニーズや環境変化に対応することを狙いとするものです。
また、便利さ(Convenience)・安さ(Discount)・楽しさ(Amusement)を提供するコンセプトにも、独自の経営戦略が色濃く現れています。「CV+D+A」のコンセプトは、近隣他店への競争優位性を意識した価格設定や、五感に訴える空間演出につながっています。
そのほか、多様な業態・ロケーション・規模で出店する「ポートフォリオ経営」も特徴的です。夜間営業に特化した「ナイトドンキ」、若い女性向けの「ときめきドンキ」などニーズを絞った店舗もあり、エリアにあわせた店舗展開も行われています。
出典:株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス「PPIHグループの強み」
スターバックス
コーヒーチェーンのスターバックスは、①ブランドの格上げ②デジタル強化③グローバル展開に、2Pumps(効率化&パートナーカルチャーの再活性化)を加えた経営戦略を掲げています。
たとえば、デジタル強化として力を入れているのが、公式アプリやスターバックスカードによる支払いでStar(ポイント)が貯まるStarbucks Rewardsのサービスです。世界会員数7,500万人を5年間で倍増させる目標が2023年時点で設定されています。
また、パートナー体験に力を入れているのも経営戦略として特徴的な部分です。スターバックスでは社員・アルバイトなどの従業員を「パートナー」と呼んでいて、その体験や成長に投資を続ける方針が示されています。
そのほか「サードプレイス」という概念を掲げ、長期滞在を前提に快適な空間づくりを目指していることもスターバックスの有名な経営戦略のひとつです。
出典:Starbucks「Starbucks Announces Triple Shot Reinvention Strategy with Multiple Paths for Long-Term Growth」
ユニクロ
ユニクロ(ファーストリテイリング)は、「SPA(製造小売)」と呼ばれる、高品質な衣類を低価格で提供するビジネスモデルで事業を展開しています。
SPAは、素材調達から製造・販売までを自社のサプライチェーンで一貫して行うことで、効率化や差別化を図るものです。
また、「あらゆる人の生活を、より豊かにするための服」というユニクロでの考え方は、「LifeWear」というコンセプトに集約されています。普遍的な価値提供を目指すという経営戦略は、長期的な顧客基盤の確立につながっています。
出典:FAST RETAILING「FAST RETAILING STORY」
経営戦略の研修は必要?
経営戦略の研修は、経営層や管理職が戦略的な思考力を養い、自社方針を実行する力を高めるために役立ちます。研修では、以下のような内容を通じて、理論と実践の両面から理解を深めます。
経営戦略の研修内容の例
- フレームワークの習得(3C分析やSWOT分析など)
- 国内外の成功・失敗事例の共有
- 実際のビジネスを想定したロールプレイ演習
研修を通じて、戦略立案や意思決定に必要な実践力を養うことができます。
まとめ
経営戦略は、経営目標を達成するための基本方針のことで、企業戦略・事業戦略・機能別戦略という3つのレベルがあります。
戦略立案のフレームワークには、3C分析・SWOT分析・ファイブフォース分析・PEST分析・VRIO分析などがあり、状況整理などに役立ちます。
経営戦略の基本やフレームワークを意思決定や戦略立案で活用し、競争力強化や企業の成長につなげていきましょう。
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数50,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
なんとなく会社設立の流れはわかったけど、自分の場合いつまでに何をすればよい?
そんな時は設立サポートのプロ、「起業ダンドリコーディネーター」の活用がおすすめです。専任担当が、あなたのご状況をヒアリングしたうえで、今後のスケジュールをご提案。設立準備から登記後に必要な手続きまでを伴走支援します。
設立手続きに疑問や不安がある方、とにかく早く手続きを進めたい方はもちろん、起業を考え始めた方もご相談可能です。
まずはお気軽に全国対応の無料オンライン面談(初回最大60分)をご予約ください。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>
(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)
会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!
会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。
自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
よくある質問
経営戦略のフレームワークは?
経営戦略のフレームワークには、3C分析・SWOT分析・ファイブフォース分析・PEST分析・VRIO分析といった手法があります。
詳しくは「経営戦略のフレームワーク」をご覧ください。
経営戦略が面白い企業はある?
個店主義を打ち出している「ドン・キホーテ」、パートナー体験に力を入れている「スターバックス」、SPAのビジネスモデルで展開している「ユニクロ」などが挙げられます。
詳しくは「企業での経営戦略の実例」をご覧ください。
監修 鶏冠井 悠二(かいで ゆうじ)
コンサルタント会社、生命保険会社を経験した後、ファイナンシャルプランナーとして独立。「資産形成を通じて便利で豊かな人生を送って頂く」ことを目指して相談・記事監修・執筆業務を手掛ける。担当分野は資産運用、保険、投資、NISAやiDeCo、仮想通貨、相続、クレジットカードやポイ活など幅広く対応。現在、WEB専門のファイナンシャルプランナーとして活動中。
HP:かいでFP事務所
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。
