会社を設立する場合、定款の作成が必須となります。定款とは、会社の決まりなどを示した書類のことで、会社の根幹となる部分の記載をする、非常に重要な書類となります。
特に重要になるのが、会社がどのような事業を行うのかを示す事業目的ではないでしょうか。今回は事業目的の書き方について紹介します。
・【事業目的】具体的な書き方やルールとは?
会社設立時に必要な定款の作成方法や、その他の書類について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
・【定款】会社設立時に必須の定款とは?
・【会社設立に必要な書類】全部で11種類! 準備すべき書類や記載内容は?
目次
事業目的は具体的でわかりやすいものを記載する
事業目的ですが、会社がどのような事業をしているのかを示すものとなります。何をやるのかが具体的にイメージでき、それでいて簡潔な記載が求められます。
以前は使える文言にある程度の制約がありましたが、現在では適切な事業内容であれば、基本的には受理されるようです。非営利な事業目的や、違法(麻薬の売買や、詐欺行為など)な事業目的は受理されません。
基本的には、これまで会社設立してきた企業の定款から、当てはまるものを選択して定款の事業目的に用いる場合が多いようです。
事業目的はいくつぐらい記載すればよいのか
会社設立をする際に、事業目的が1つにきまっている場合もあると思いますが、そのような場合でも、今後の事業の発展やピポット(事業内容を変更すること)などがあるため、事業目的には3−5個の事業目的を記載しておきましょう。
それであれば、より多くの事業目的を記載しておけばいいのではないかと思う方もいるかと思いますが、事業目的は法人口座の開設の際などの審査対象にもなります。近年は法人口座を利用した犯罪も増加傾向にあることなどから、事業目的が多すぎる場合は口座の開設や融資を断られてしまうこともあるそうです。ですから、3−5個というのが、適当な数といえるのです。
定款の記載内容と実際の事業が異なる場合、罰則はある?
定款に記載されている事業内容が、実際に行われている事業と異なる場合、どのような罰則があるのでしょうか。
事業目的と実際の事業が異なる場合ですが、実は特に罰則のようなものはありません。ただ定款に記載していない事業なので、取引先が取引を無効にする訴訟などを起こすリスクがあります。
定款の事業目的には、「その他上記に関連する業務」と最後に入れておくのが一般的です。これは、上記のような、定款の事業目的が実際の事業目的とズレてしまう場合を考えてのことです。記載するようにしましょう。
まとめ
定款の事業目的は、会社の事業を定める重要なものですし、事業目的そのものが金融機関が融資や口座開設の審査に利用することもある重要な項目です。定款にはしっかりと記載するようにしましょう。
会社設立の方法を知りたい方はこちら

起業するにはどうしたらいい?会社を起業する方法や手続きについてわかりやすく解説
起業を検討している方必見!起業をするために必要なアイデアの生み出し方や資金調達方法を詳しく解説します。実際に起業をするために必要な手続きも併せて紹介します。...
定款(ていかん)を簡単に作成する方法
定款とは、会社のルールブックであり、会社設立時に必ず必要な書類の一つです。
テンプレートはほぼ決まっていますが、事業目的などの記載内容は会社によって異なるため、自分で作成すると時間がかかってしまいます。また、ほかにも設立時には約10種類の書類を準備しなければなりません。
会社設立にかかる手間を少しでも軽減したい方には、freee会社設立がおすすめです。
設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
定款を含める約10種類の設立書類を無料で作成・出力できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成できます。各書類に入力した内容が反映されるので、転記の必要もありません。

会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめ、会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で作成できる書類の一例>
- ・定款(ていかん)
- ・登記申請書
- ・印鑑届出書 など
電子定款で設立費用をさらに削減できる!
会社設立を専門家に代行すると、法定費用に加えて依頼料がかかってしまいますが、freee会社設立は登録無料で利用できます。
さらに設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>

(1)後述のキャンペーンを利用すると、0.5万円が無料になります。
(2)紙定款の印紙代4万円が発生します。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。
相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。