経理業務について、業種や業態によって多少の違いや特徴はあるにしても、基本的な業務についてはほとんど同じだという印象があるかと思います。ところが、従業員数が10名前後である小規模の会社の場合は、経理業務を行う上で気をつけるべきポイントが変わってきます。
本記事では、小規模の会社における経理業務のポイントについて解説します。
目次
会社における経理の役割
会社において経理が担っている役割はいくつかありますが、やはり「お金の管理」がメインと言えるでしょう。
人によっては「経理担当は細くてやりにくい」という愚痴をこぼすケースもありますが、これは細かいのではなく「正確」なのです。会社のお金を直接扱うことが多い経理業務は、社内のどの部署よりも正確性が求められます。
そのため、経費精算書や交通費精算書についても不備がないか慎重にチェックをします。経理は社内のお金についてのチェック機能としての役割も担っているのです。
特に小規模な会社になると、経費精算がルーズになりやすく、経費ではないものまで経費で落とそうとすることもあるようです。そのような場合は、経理担当がしっかりとチェックして管理していく必要があるでしょう。
大企業と中小企業における経理業務の違い
経理業務については、中身の根幹部分はどの会社も大きくは変わらないでしょう。ただ、実際の運用方法となってくると違いが出てきます。
中小企業の経理業務については、次の点に気をつけて運用するとよいでしょう。
人員について
中小企業の場合、直接的な売り上げの見込めない経理部門については、できる限り人件費を割きたくないと考える傾向があります。
たとえば、従業員数が10名前後の会社の場合であれば、経理担当は経営者が兼務していたり、1名しかいないというケースも少なくないでしょう。かつては小規模な会社でも、経理の業務量については膨大だったため、複数の人員を配置しなければならないというケースもありました。
しかし、昨今の会計ソフトの普及によって、経費精算書や領収書などのアナログデータを、手入力によってデジタル化する作業が不要となったため、業務量が大幅に削減されました。これにより、小規模の会社であれば、経理担当が1名でも経理業務に支障が出ることはほとんどなくなったのです。
但し、経理担当があまりにも少ないと、万が一欠員が出た際に一時的に回らなくなる危険性がありますので、引き継ぎ期間に余裕を持つよう配慮するか、日頃から経営者自身も経理業務をチェックする癖をつける必要があるでしょう。
中小企業会計要領の導入
中小企業の経理業務については、「中小企業の会計に関する基本要領」に従って運用すると業務がより円滑に進みます。この基本要領は、中小企業の実態に合わせてつくられたもので、中小企業庁のホームページから閲覧することが可能です。
義務ではありませんが、基本要領に従って経理業務を運用すると、金融機関や取引先などからの評価良くなると言われています。
将来的に、融資を受けたりする可能性がある場合は、今のうちから基本要領に沿った運用を導入することが望ましいでしょう。
習得しておきたいスキル
小規模の会社の経理については、担当者の人数が少ない分、少数精鋭であることが重要になってきます。
では、具体的にどのようなスキルを習得しておくことが望ましいのでしょうか。
簿記
経理を担当するのであれば、もはや必須と言っても良いのが簿記です。
簿記は現金出納帳や総勘定元帳などの基本的なものから、貸借対照表や損益計算書、決算書などを作成するための知識を習得することができます。
会計ソフト
小規模な会社であればあるほど、経理業務については会計ソフトを導入して効率化していく必要があります。
会計ソフトは基本的な使い方については大きく違わないので、どの会計ソフトでもある程度使いこなせるだけのスキルが理想です。
資料作成
経理業務と言えど、数字や帳票類を処理するだけが業務ではありません。それらの情報をもとにして、事業計画書や中長期計画書を作成するスキルも求められます。
経理部門は、経営視点で経営計画を提案できる数少ないセクションなので、PowerPointなどを使用した資料作成などのスキルを習得しておくと良いでしょう。
コミュニケーションの方法
小規模な会社の経理担当は、経営者と直接やり取りをする機会が多くなります。経営者は経理担当から報告を受けた数字や資料をもとにして、今後の経営計画を考えます。そのため、経理担当の経営者に対するコミュニケーションスキルはとても重要になってきます。
たとえば、キャッシュフロー(資金繰り)が厳しい状況において、「お金がないのでなんとかしてください」と資料を見ながら説明されたら、経営者の心中としては穏やかではないでしょう。
そこで、「今月はこれだけキャッシュがショートしていますが、この部分の出費を抑えれば来月は持ち直せると思いますがどうでしょうか」というように、経理担当としての見解を添えて報告することで、経営者としては冷静な判断がしやすくなります。
小規模の会社の経営者は、経営者自身の判断で経営方針が決まるため、折衝するケースが多い経理担当のコミュニケーションスキルはとても重要であると言えます。
まとめ
小規模の会社の経理業務は、その他の会社に比べ注意すべき点や、改善できる部分が若干異なってきます。自社の規模にあった改善を行うことで、より大きな効果を得ることができるでしょう。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。

決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
よくある質問
経理の主な仕事内容は?
やはり「お金の管理」がメインの業務と言えるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
経理にはどんなスキルが必要?
小規模の会社の経理については、担当者の人数が少ない分、少数精鋭であることが重要になってきます。詳しくはこちらをご覧ください。