
会計とファイナンスという言葉は、セットのように扱われることが多くあります。そのため、意味の違いを理解しにくいと感じる人もいるかもしれません。
この記事では、会計とファイナンスの3つの違いやファイナンスの重要性、日本での浸透状態について解説します。
目次
会計とは
会計は、アカウンティングとも呼ばれます。
商品やサービスを販売して得た売上から、その売上を生み出すために費やした費用を引いた「利益」を扱うのが企業における会計です。会計で扱うのは、「過去」に得た利益となります。
利益は、会計基準や経営者の判断などによって調整されることがあります。
会計は大きく分けると、管理会計と財務会計の2種類に分類されます。
管理会計を行う意義は、企業内部の業務管理および意思決定を補助することにあります。財務会計を行う意義は、外部の利害関係者に経営成績を開示・報告することにあります。
ファイナンスとは
ファイナンスとは、企業がどのように資金を調達しどのように運用していくべきかを考える経営学の一分野です。企業においては財務を指すことになり、ものの価値を評価して価格を付けるための知識・技法も示しています。
M&A(企業の合併買収の総称)に関わるビジネスパーソンの中には、ファイナンスとは巨額の資金が動く取引に関して相手を説得し、納得させ、具体的な行動へと促すための技術であり武器である、と考える人もいます。
ファイナンスで扱うのは「キャッシュ(現金)」で、企業が「将来」生み出すであろうキャッシュのキャッシュフローを扱います。
会計の時間軸は過去と現在であるのに対し、ファイナンスの時間軸は将来です。また、目的も異なります。会計の目的は「企業の現状把握や外部報告」であるのに対し、ファイナンスの目的は「企業(ビジネス)価値の最大化」です。
ファイナンスは、投資に関する意思決定にも関係します。投資がなければ一切の利益を得ることはできません。ですから企業の経営活動は、常に投資の連続となります。ファイナンスは、企業価値の最大化のために経営者が行う3つの意思決定の際に役立つものとなります。
1.その対象に投資するべきかどうか(投資の意思決定)
投資を検討している事業や企業に、それだけの価値があるかどうかを判断する意思決定です。
2.その投資に必要な資金を、どこからどのように調達するか(資金の調達に関する意思決定)
投資することを決めたなら、必要な資金をどこからどのように調達するかを検討します。
金融機関から融資を受けるのか、株式や社債を発行するのかなど、どの方法が最も企業価値を高めるものとなり得るかをファイナンスにより決定します。
3.株主に対し、得た利益をどのように配分するか(分配に関する意思決定)
投資によって得られた利益を株主への配当とするのか、それとも再投資に用いるのかを決定します。
ファイナンスの重要性
会計ももちろん重要ですが、前述の通り会計は過去や現在を分析するものです。
自社についての場合はともかく、業界内のライバルの過去や現在をどんなに分析できたとしても、それは常に生産的なものとなる訳ではないでしょう。
企業にとっては、「将来」どのようにビジネスを展開していくか、どのような戦略を立てて成長していきたいのかを考える方が、重要度が高いと言えるでしょう。
もちろん将来について考えるためには、会計において基礎的な知識を得、過去と現在を把握することも必要です。それを土台として企業の未来を考慮することは、筋の通ったことと言うことができます。
日本におけるファイナンスの浸透度
日本にも、ひと昔前から「会計」という概念は存在していました。しかしファイナンスに関しては、近年ようやくその重要性に気が付き始めた、という段階でしょう。
現在ではさすがに少なくなってきましたが、管理者や経営者でさえも「数字は苦手なので、財務諸表は読めない」と公言していた人は少なくありません。会計のことはよく分からない、でも売上高がそれなりにあれば大丈夫だろう、という非常に大雑把で危険な会計認識が多く見られたのです。
現代における企業価値とは「将来、キャッシュを生み出すための力が、現在どれほどあるのか」を指すようになっています。管理会計や財務諸表に表示された目先の利益で安心することはできず、現在も投資判断や財務判断などをファイナンスによって行わなければならない時代になっているのです。
現在と未来のバランスを取っていかなければならない現代の企業において、「ファイナンスは分からない、そもそも基礎である会計も分からない」のでは、重要な局面に面しても何一つ有効な対応ができないということになります。
社会は今後いよいよグローバル化が進みます。日本企業も、緊急感を持ってファイナンスについての理解を深め、会計認識の点で海外企業と足並みをそろえるよう努める必要があります。
まとめ
会計とファイナンスの違いは、目的・重要概念・時間軸の3点です。
会計は財政状態の確認および外部への開示を目的とし、過去の利益を扱うものです。ファイナンスは企業価値の最大化を目的とし、未来のキャッシュフローを扱います。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。

決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。