会計の基礎知識
出納帳とは? 意外と知らない出納帳の種類や代表的な管理帳簿の基礎知識
最終更新日:2020/1/6

出納帳にいくつか種類があることをご存知でしょうか? 一般的に使われる現金出納帳、預金出納帳について、サンプル例をもとにどのように記載されるのかをご紹介します。[監修:筧 智家至(公認会計士・税理士)]
出納帳を作成したい方はこちらの記事も併せてご覧ください。
【関連記事】出納帳をエクセルで作成する方法
目次
出納帳とは
出納帳とは会社組織や個人事業において、お金の入出金を記録した帳簿のことです。出納帳を正確に記録することで、「いつ・どこで・何のために・入ってきた(くる)」お金なのかを可視化することができます。会社でも個人でもお金の流れを把握しておくことは商売の基本であり、経営判断の要因になる重要なものです。
出納帳の種類
出納帳は一般的に入出金を現金で行う「現金出納帳」、銀行預金で行う「預金出納帳」のことを指します。それぞれについて解説していきます。
現金出納帳
現金出納帳とはお金の入出金を記録し、実際の現金残高が帳簿と一致しているかどうかを確認するための帳簿です。現金がいつ・どこで・何のために・入ってきた(くる)のかを把握することが可能となります。
現金出納帳をつける必要性は、先に述べた「現金の流れの把握」をすることです。正確に記録し、日々の入出金の記録と毎日の残高の確認を行っていきます。
現金出納帳の記録や保管はとくに義務付けられているものではありませんが、会社組織においては1つの経理業務となっていることがほとんどです。
現金出納帳に記録する内容としては「日付」「勘定科目」「摘要」「収入・支出金額」「差引残高」があります。
- 日付 → 現金の入出金があった日付を上から順に記録していきます。
- 勘定科目 → 何に対する現金の入出金があったのか、分類分けした勘定科目を記載します。
例:「雑費」「光熱費」など - 摘要 → 現金の入手金について、取引の内容を記載します。
- 収入・支出金額 → 入出金の金額を税込金額で記載します。
- 差引残高 → 前日(先月・前年)の差引残高+当日(今月・今年)の収入金額-
当日(今月・今年)の支出金額を記載します。
例として以下の現金出納帳のサンプル表をご覧ください。
日付 | 勘定科目 | 摘要 | 収入金額 | 支出金額 | 差引残高 |
---|---|---|---|---|---|
7月1日 | 前月繰越金額 | - | 10,000円 | - | 10,000円 |
7月2日 | 事務用品費 | 切手代 | - | 100円 | 9,900円 |
7月3日 | 交際費 | 手土産代 | - | 3,000円 | 6,900円 |
このように現金出納帳を正確に記録することによって正確な現金の入出金・現金残高を確認出来ます。
預金出納帳
現金出納帳は現金での入出金を記録する帳簿ですが、預金出納帳は銀行口座への入出金を記録する帳簿です。
記録する項目は現金出納帳と変わりないので、現金出納帳の記載方法を参考に預金通帳の通帳記載通りに各項目を記録すれば問題ありません。
預金出納帳を記録する注意点としては、銀行口座が複数ある場合、口座別に預金出納帳の管理を行うことです。口座別に出納帳をつけることで、口座ごとの残高管理を行うことができ、わかりやすく管理することができます。
出納帳以外に管理する主な台帳
ここまでは出納帳について紹介してきましたが、他にも取引先ごとにお金の流れを管理できる台帳として、得意先台帳、仕入先台帳などもあります。
得意先台帳・仕入先台帳
得意先台帳は得意先ごとの売掛金と入金を、仕入先台帳は仕入先ごとの買掛金と支払いを記録する帳簿のことです。
売掛とは自社の商品を販売しても、販売時点では取引先などからの代金は受けず、例えば1カ月後など決められた期日に回収するものです。反対に買掛とは取引先などから商品の仕入れを行っても、代金を支払わず、決められた期日に支払をするものです。売掛金・買掛金は掛け取引といい、昔からある「ツケ」という言葉に近いかも知れません。
掛け取引を行っている企業は基本的に得意先であることが多く、1カ月分の売掛金を一括で請求書を発行したり、逆に請求書の支払いをしたりします。お金の入出金が企業間で行われた時点で取引が終了します。
得意先台帳・仕入先台帳の記載例は以下のとおりで、取引先ごとに作成します。
日付 | 科目 | 明細 | 金額 | 備考 | 支払いの有無 |
---|---|---|---|---|---|
7月5日 | 売上 | 商品1 | 2,000円 | 7月25日請求 | 有 |
7月10日 | 売上 | 商品2 | 3,000円 | 7月25日請求 | 有 |
8月5日 | 入金 | 売掛金 | 5,000円 | ‐ | ‐ |
日付 | 科目 | 明細 | 金額 | 備考 | 支払いの有無 |
---|---|---|---|---|---|
7月5日 | 仕入れ | 商品3 | 4,000円 | 7月25日請求 | 有 |
7月10日 | 仕入れ | 商品4 | 5,000円 | 7月25日請求 | 有 |
8月5日 | 出金 | 売掛金 | 9,000円 | ‐ | ‐ |
どちらの台帳も取引が行われた日付順に記録していき、科目や明細に取引の内容を記入します。記帳のポイントとしては得意先や仕入先ごとに帳簿を分けて管理すると取引先ごとの債権債務関係が明確になるので便利です。
また、ここでも正確に取引内容の記録をしていないと、支払い・請求の際に企業間での信用を失われてしまう可能性があるので注意が必要です。
まとめ
今回は「現金出納帳」「預金出納帳」「得意先台帳・仕入先台帳」について解説しました。出納帳といっても種類はさまざまで、それぞれ扱っているお金の種類が違うので、出納帳ごとの意味の違い、記録方法の違いを理解しておく必要があります。
しかし、いずれも会社のお金の入出金を管理するためであり、会社経営において重要な帳簿であることに変わりはありません。正しい経営に正しい出納帳は必要不可欠なのです。
【関連記事】現金出納帳の基礎知識
【関連記事】出納帳をエクセルで作成する方法

監修:筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理士法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。
経理をもっとラクにするために、会計freeeを活用しましょう
会計freeeを使えば、日々の経理業務に使う時間を大幅に短縮できます。
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。
「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
などを確認できます。
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。
ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。