
経営者の日々の心配事の一つといえば「資金繰り」でしょう。資金繰りが悪化すると、企業が立ち行かなくなるため、経営者は常に資金繰りに気を配る必要があります。
そこで今回は、資金繰りが悪化する原因と、その調べ方を中心に解説します。
目次
資金繰りとは
資金繰りとは企業が経費などの支払いのために、収入として入ってくる資金と支出として出ていく資金の過不足を管理することです。
企業経営者は、事業所の家賃の支払い、仕入代金の支払い、従業員の給与の支払いなど様々な支払いがありますが、収入と支出を把握して支払いが滞りなくできるように資金繰りをすることが重要です。
資金繰りが上手くいかないと、支払いができないため銀行など金融機関の借入をして資金調達をすることになります。この借入ができなくなると支払いもできなくなり、事業が継続できなくなります。
そのため、資金繰りをしていくということは経営者にとって、最も重要な業務であるといえます。
そもそも資金とは
資金とは事業の元手や経営のために使われる金銭のことです。また特定の目的のために使われる金銭でもありますが、企業経営においては運転資金が一般的です。
企業は資金繰りをしながら利益をあげ、資金を増やしていくことが目的となります。
企業が利益をあげていても、売掛金が多く回収できないでいると資金難に陥ってしまい、黒字となっても資金不足となり黒字倒産の可能性がでてきます。
資金繰りが悪化する原因と調べ方
経営者が最も気にしなければならないのは、企業の資金繰りです。以下で資金繰りが悪化する原因を検証していきます。
売上の減少
売上の減少によって資金繰りが悪化することはよくあることです。毎月300万円の売上があった企業で、不景気などにより急に200万円の売上となってしまえば100万円の収入減となり、100万円の資金が入らないことになります。
100万円の収入が減少しても同様に100万円の支出が減少するのであれば、資金不足に陥ることはなく、資金繰りが悪化することはありません。
ただ売上が減少しても同じ割合で経費の支出が落ちるわけではなく、事業所の家賃や従業員の給与の支払いなどの決まった支出は減ることはありません。
逆に急激な売上増加で資金繰りが悪化する可能性もあります。売上が増加すれば収入があがることになり、資金繰りが悪化することはないように思われますが、必ずしもそうではありません。商品販売をする小売りであれば商品の仕入代金があり、人手が必要であれば人員増加による人件費が増加します。
売上があがっても、売掛金などで販売先からの支払いが先延ばしとなっていて、商品仕入れ代や人件費の支払いが先にくるようであれば、利益があがっていても資金不足となります。
売上が減少して資金繰りが悪化するだけでなく、売上があがることで資金繰りが悪化する可能性もあります。
売掛金の回収遅れ
商品を売り上げても掛販売して場合には、すぐに資金は入りません。月末締めで翌月末払いとなっていれば、当月の売上金が現金として回収されるのは翌月末となります。
ただこの売掛金も予定通りに販売先が支払ってくれればいいのですが、先方の都合で支払いが遅れる場合があります。
経営者が販売先から支払いされる売上金で家賃を支払ったり、従業員の給与を支払ったりする資金繰りをたてていると、販売先からの支払いが先延ばしになってしまうと、資金不足に陥ってしまう可能性があります。
商品販売などで売上をあげた場合には、できる限り早急に資金を回収し、仕入などの支払いはできる限り猶予してもらうことが資金繰りを悪化させないためには大切です。
コストの増加
コストの増加も資金繰りを悪化させる原因の一つとなります。企業経営には仕入コストを始め、家賃や従業員の給与、水道光熱費、その他の様々なコストがあります。そのコストが家賃や従業員の給与といった売上と関係なく発生する固定コストなのか、商品仕入れ代などの売上の増減により変動する変動コストなのか確認する必要があります。
固定コストで下げられる部分があれば、毎月の支払額が下がるため、効果はあるはずです。今の事業所の家賃が高いのであれば、大家さんに交渉してみるか引越しを検討してみるのもいいでしょう。
煩雑な経営管理
煩雑な経営管理により資金繰りが悪化してしまう可能性もあります。業務効率が悪くなっていると、作業の手間がかかることになり、そこに人手が割かれることになります。
同じ業務でもより単純化して、業務効率をあげることで、人件費を抑えることができます。
業務効率をあげるために、システムの導入や外注を検討してみましょう。
資金繰り改善のためにすべきこと
資金繰りを改善するためには、資金繰りが悪化することを避けることが重要です。売上が下がっていて利益が落ちているのであれば、売上をあげて利益を出すように検討する必要があります。売掛金の回収が滞っているのであれば売掛金の早期回収をしたり、今後の販売のうち売掛金の割合を減らす交渉をしたりする必要があるかもしれません。
資金繰りの悪化の原因をしっかり確認して、それを排除していくことが資金繰り改善への近道だといえます。
まとめ
資金繰りは企業経営者にとって最も重要な業務であるといえます。資金繰りが悪化して資金不足となってしまうと、最悪の場合は企業が倒産してしまい、借金だけが残ることになってしまいます。
そうならないためには、黒字経営は当然のことですが資金計画をしっかりとたて資金不足とならないようにしていくことが大切です。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。

決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。