会計の基礎知識

会計ソフトの種類と比較方法

監修 筧 智家至(公認会計士・税理士)

会計ソフトの種類と比較方法

世の中にはさまざまな会計ソフトがあるため、「どれが適しているのか」「なにを基準にして選べばいいのか」といった点で迷ってしまう人も多いでしょう。個人事業・中小企業・大企業によって、会計ソフトに求められるニーズも異なっています。また、事業形態の違いでも使い勝手の良さは変わってくるものです。今回は会計ソフトの種類や選び方、比較する際に気をつけるべきポイントについて、詳しく解説していきます。

目次

freee会計で日々の経理業務をかんたん・ラクに

freee会計では決算書や帳簿作成はもちろん、日々の入出金管理から経営状況の把握まで効率的に行うことができます。

*1 シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
*2 2021年12月末時点の有料課金ユーザー数(個人事業主を含む)

会計ソフトの種類

会計ソフトの導入は、基本的に経理業務の効率化を目的とするものであり、どのようなソフトを選ぶかで業務効率にも変化が出てくるものです。一度導入してしまえば安易に変更するのも難しい面があるので、慎重に選ぶ必要があります。

これから事業を始める場合や創業まもない段階で会計ソフトを導入するなら、「クラウド型」の会計ソフトがおすすめです。法人・個人事業主の違いや中小企業・大企業の違いによっても導入すべきものが異なってくるので、しっかりと押さえておきましょう。

クラウド型とインストール型の違い

クラウド型の会計ソフトはインストールが不要で、インターネットを介して経理業務を行うため、利用する端末に縛られずに使用できます。

また、税務関係の法律が改正されたときにも自動的にバージョンアップや修正を行ってくれるものもあるため、最新のルールにもとづいて経理業務を進められます。クラウド型の会計ソフトではデータをWeb上に保管することになるため、仮に利用端末が故障してしまったとしても、データに影響を与えてしまう心配がありません。

【関連記事】クラウド会計ソフトとは? メリット・デメリットを解説

インストール型の会計ソフトは、利用する端末にインストールすれば、インターネット環境がない場所でも利用することができます。

デメリットとしては、初期のソフト購入費用がクラウド型に比べて高額であるのに加えて、バージョンアップに対応するために別途サポートプランに申し込む必要があるなど、クラウド型に比べると導入の障壁が高くなります。またPCの故障に備えたデータのバックアップも自ら定期的に行う必要があります。

法人と個人事業主との違い

どのような会計ソフトを導入すべきかは、組織形態によっても異なります。個人事業主であれば、確定申告に対応している会計ソフトなど、組織形態に応じた会計ソフトを選ぶ必要があります。

法人の場合、クラウド型の会計ソフトであれば、ライセンスの付与状況にもよりますが複数人で経理に関するデータを管理することによって情報共有することが可能となり、経営判断や事業展開にもデータを生かすことができるメリットが大きくなります。いつでも必要な情報をチェックできるため、スムーズに事業活動を行えるでしょう。

中小企業か大企業か

会計ソフトは企業規模も考慮して選んでいく必要があります。中小企業の場合では、クラウド型の会計ソフトでほとんどの会計業務はカバーできます。

組織規模が大きくなるに従い、連結決算など特殊なケースへの対応も検討していく必要があります。さらに、会計業務のみならず、人事管理、労務管理、生産管理や在庫管理など基幹システムとの連携も必要な場合があります。

大がかりなシステムは高額となりますので、自社に要件に合った最適な会計システムを構築していくことが大切だといえます。

会計ソフトの選び方

会計ソフトを選ぶ際には、「誰が・いつ・どこで・どのように」使用するかによって選ぶべきものも変わってきます。必要な機能や利便性のどの部分を重視するのか、精査する必要があるのです。ここでは、立場別に考慮すべきポイントを解説していきます。

中小企業の経営者または個人事業主

中小企業の経営者や個人事業主であれば、さまざまな業務をこなしていかなければならないため、経理業務にそれほど時間をかけられないといった場面もあるでしょう。そのため、効率的に経理業務が行える会計ソフトを選んでいく必要があります。

入出金の管理や備品の購入など、インターネットバンキングやクレジットカードと紐づけできる会計ソフトを利用すれば、経理業務の負担を軽減できるはずです。また、月次決算や資金繰り表などをすぐに出力できるタイプのものであれば、迅速に経営判断を行えます。本来のビジネスに集中できる時間を確保するためにも、できるだけ経理業務にかける時間を減らせる会計ソフトを選ぶことが肝心です。

経理担当者

経理担当者の場合は、ほかの部署や経営陣に経理状況を説明する機会も多いため、分析機能が付いたものを選んだほうが良いでしょう。日常的な仕訳作業や経費精算、決算業務・税務報告など経理担当者に課せられている役割は多岐にわたるため、それらの作業を充分に行える会計ソフトを選ぶべきです。

また、取引先に対する債権管理や債務管理なども適切に行っていく必要があります。事業部ごとに会計を管理する場合には、予算管理やプロジェクトの管理が行える機能が備わっているもののほうが、現場との連携を取りやすいでしょう。日々の経理業務の負担を減らしつつ、経理状況にもとづいた提案がスムーズに行える会計ソフトの導入を検討してみることが大切です。

会計ソフトの比較方法

最適な会計ソフトを選んでいくためには、実際に導入したときのイメージを持つことが大切です。そのためには、税理士や経営者仲間に相談をしたり、無料で使えるお試し版を利用したりしてみると良いでしょう。それぞれのポイントについて紹介していきます。

税理士に相談する

顧問税理士に依頼を行っている場合には、会計ソフトを導入する前に相談してみるのも1つの方法です。決算業務をお願いするときには、必要なデータを提出しなければなりませんが、税理士が使用している会計ソフトと連携ができればスムーズなやりとりが行えます。

逆に、自社と税理士で使っている会計ソフトが違っていると、やりとりに手間がかかってしまう場合もあるのです。普段から多くの企業や個人事業主と関わっている税理士であれば、さまざまな事例を把握しているため、自社に適したものを勧めてもらえる可能性もあります。経理業務の効率化には税理士との連携が欠かせないものでもあるので、まずは気軽に相談をしてみましょう。

経営者仲間に相談する

同業の経営者が利用している会計ソフトを導入してみるのも良いでしょう。いくら高機能な会計ソフトであっても、自社の事業や業態に合わないものを導入してしまっても、かえって非効率になってしまうケースもあるからです。

すでに同業の経営者が使っているものであれば、さまざまな点からヒアリングが行えます。企業規模が同じくらいの経営者に相談をすることで、会計ソフトの選定にかける時間を短縮できるでしょう。

無料お試しを利用してみる

税理士や経営者仲間からさまざまな情報を得たとしても、実際に使ってみなければ本当に適したものであるかの判断を行いづらい面があるでしょう。クラウド型の会計ソフトであれば、実際に購入しないと利用できないインストール型とは異なり、購入前に無料で使用できる場合があります。まずはお試しでしばらく使ってみて、いちばん使い勝手の良いものを選んでみると最適な会計ソフトを選びやすいでしょう。

まとめ

会計ソフトにはさまざまな種類があるため、事業形態や企業規模によって適したものを選んでいく必要があります。クラウド型とインストール型の特徴をそれぞれ踏まえたうえで、税理士や経営者仲間の意見も取り入れてみましょう。そして、実際にユーザー自身に合っているか、また使いやすさを試してみたい場合には、クラウド型の会計ソフトで無料お試しサービスを利用してみるのも1つの方法です。

監修:筧 智家至(公認会計士・税理士)

大阪府出身。慶應義塾大学経済学部卒業。大学時代からベンチャー企業でのインターン、学生起業コミュニティ運営を経験し起業支援に興味を持つ。大学卒業後は家業を手伝いながら、公認会計士試験に合格。大手監査法人にてJASDAQや東証マザーズ上場企業、M&A多角化企業、金融機関の監査を経験。また、不動産ファンド会社にて財務経理やファンド立ち上げも経験。現在は、京都大学経営管理大学院で「起業エコシステム」を研究の傍ら、会計・経営管理サービスを提供している。

導入シェアNo.1のクラウド会計ソフト-会計freeeとは

クラウド会計ソフト会計freeeは経理が初めての方でも、忙しくて手間をかけたくない方も、簡単に経理・決算ができるソフトです。クラウド会計ソフトの中でも、特に会計freeeが選ばれる理由は大きく2つ。

  • 簿記の知識がなくてもラクに会計処理ができる
  • 自動で記帳が完了する

それぞれ具体的に紹介していきます。

簿記の知識がなくてもラクに会計処理ができる

会計freeeでは、貸方・借方など複式簿記の会計用語はほとんど出てきません。事業主が行うことは、収入と支出を入力すること。あとはソフトの裏側で、しっかりと複式簿記の計算が行われ決算書の作成まで行なってくれます。

他のソフトではあらかじめ勘定科目を知らないと入力しにくいですが、会計freeeでは勘定科目がわからない場合も、よくある取引例がついた候補一覧から選択できるようになっています。

会計freee画面

「パソコンなどもあまり得意でなかった妻でもカンタンにfreeeの使い方を覚えることができました。」 ー 株式会社 森守

自動で記帳が完了する

会計freeeは他のクラウド型と同様に銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取得。取得した明細に、勘定科目を選んであげるだけで仕訳ができてしまいます。それだけでなく、定期的に入金や出金がある物は、勘定科目のルール設定さえしておけば、会計freeeが自動で記帳まで完了します。

会計freee画面

「明細を自動で取得し手入力なしで記帳できるため、経理の時間を約1/10に短縮することが出来ました。」 ー 有限会社 増田園

クラウド会計ソフト シェアNo.1

会計freee

課金事業所数22万事業所が利用するクラウド会計ソフトfreee。 日々の経理や決算もまとめて効率化! まずは無料でお試しください。

記帳以外の経理作業負担も軽減

「会計freee」には帳簿付け以外にも経費精算に便利なスマホアプリでの領主書の画像読み取りや、請求書発行、レポート作成など、経理担当者の作業を楽にする機能もたくさん搭載されています。

機能を誰でも使いこなせるよう、電話やチャットサポートなど導入前の設定から導入後の運用の課題まで、経験方なスタッフがスピーディに対応してくれます。サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成しています。

サポート総合満足

「当時は経理を全く知らずに勘定項目や請求書の消込みでつまづきfreeeのチャットで何回も聞いていました。素人相手にも根気強く教えていただいて、今では経理も朝飯前です。」ー 株式会社イン・ザ・コム

会計freeeの利用料金

月払いと年払いの2種類のお支払い方法があり、年払いの場合2か月分お得となっています。有料利用前に最大1ヶ月無料でお試し利用ができます。

  • 個人事業主向け
    • 月額払い 1,480円(税抜き)〜
    • 年額払い 11,760円(税抜き)〜
  • 法人向け
    • 月額払い 2,680(税抜き)〜
    • 年額払い 23,760円(税抜き)〜

会計freeeが気になる方は、まずはお気軽に無料でお試しを始めて実際の使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。

無料お試し時点でも、有料登録をしなければ自動で課金はされません。使い方がわからない場合はチャットでのサポートが利用できますし、法人向けには電話でのサポートもには用意されています。気になる方はまず無料でお試しされることをお勧めします。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。