会計の基礎知識

簿記とは?仕組みや学ぶメリットを初心者でもわかりやすく解説

簿記とは?仕組みや学ぶメリットを初心者でもわかりやすく解説

簿記とは、企業における営業取引や経営活動に関する内容を帳簿へ記入する作業やそのスキルを指します。企業では、帳簿に記帳された内容をもとに決算書を作成するために必要となるスキルです。

本記事では、簿記の概要や学ぶことによるメリット、簿記の種類や仕組み・流れについて解説します。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。

銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり。

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

簿記とは

簿記とは、企業の営業取引や経営活動に関する内容を、帳簿へ記入することです。事業単位ごとの取引を記帳し、最終的な決算書を作成するまでの一連の作業を行います。

企業の多くは、簿記の知識がある人材を経理や会計の担当者に任命します。経理や会計の業務には専門的なスキルや知識が必要になるため、求人で簿記の資格を求められる場合があります。

会計や簿記との違いなどについて詳しく知りたい方は、別記事「会計とは?経理・財務・簿記との違いから業務効率化のポイントまで解説」をあわせてご確認ください。

簿記を学ぶメリット

簿記を学ぶことで、ビジネスコストが把握できるなどビジネスにおける会計的な視点を持てるようになります。

ほかにも、簿記を学ぶことで以下のようなメリットが期待できます。

簿記を学ぶメリット

  • 企業の運営・財務状態の分析スキルが向上する
  • 事業活動における現金の動きや流れを予見できるようになる
  • ビジネスパートナー・クライアントの財務状況・リスクを早期に把握できる
  • 投資対象となる企業の潜在力・将来価値を理解できる

上記のように簿記を学ぶことは、ビジネスに欠かせないお金の動きや状況の理解に役立ちます。経理や会計の担当者でなくても、企業に勤めるうえで覚えておいて損のない知識だといえます。

簿記の種類

簿記には、単式簿記と複式簿記の2種類があります。ここでは、それぞれの特徴を解説します。

単式簿記

単式簿記とは、取引の内容をひとつの項目で記録するシンプルな記帳方法です。

【例:4月1日に交通費3,000円をタクシー会社Aに支払った】


日付項目詳細入金額支出額
4月1日交通費タクシー会社A3,000

交通費など、単発的に発生する取引であれば、ある程度金銭の動きを把握することが可能です。しかし、年間を通して見た場合に、現金が増減する理由を帳簿から読み取れないといったデメリットがあります。

単式簿記について詳しく知りたい方は、別記事「単式簿記とは」をあわせてご確認ください。

複式簿記

複式簿記とは、取引の「結果」だけでなく「原因」もあわせて記録する形式のことです。取引を借方・貸方に分けて仕訳し、両者には同じ金額を記載します。

取引を原因と結果の2面からとらえることで、「自社もしくは取引先がどのように動いた」から「このような金額が動いた」と取引内容をより詳細に把握できます。借方・貸方にはそれぞれ以下の内容が振り分けられます。

借方と貸方の振り分け方

  • 借方(左側):資産の増加、費用の発生
  • 貸方(右側):負債・純資産の増加、収益の発生

上記の単式簿記で使用した例を複式簿記の形式に置き換えると、以下のようになります。

【例:4月1日に交通費3,000円をタクシー会社Aに支払った】

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
4月1日交通費3,000現金3,000タクシー会社A

金銭の出入りだけを記録する単式簿記に対し、複式簿記は財産状況を把握できる点が強みです。また、単式簿記よりも多くの情報を読み取れることから、法人会計においては一般的に複式簿記が採用されます。

複式簿記について詳しく知りたい方は、別記事「複式簿記とは?複式簿記の記帳方法や単式簿記との違いをわかりやすく解説」をあわせてご確認ください。

簿記一巡の手続きの流れ

会社における取引をルールに基づき仕訳し、決算書を作成するまでの一連の流れを「簿記一巡の手続き」といいます。

簿記一巡の手続きの具体的な流れは、以下のとおりです。

簿記一巡の手続き

  1. 仕訳を行う
  2. 総勘定元帳への記入を行う
  3. 決算整理仕訳を行う
  4. 決算書を作成する

ここでは上記1〜4の各手順を具体的に解説します。

1.仕訳を行う

仕訳とは、すべての取引を「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」に分類し、それぞれの金額や該当する勘定科目を記帳することです。

借方・貸方に分類した簿記上の取引を、勘定科目・金額に分けて記録します。勘定科目とは、取引で発生する金銭の流れなどをよりわかりやすく分類するために使われる、見出しのような項目のことです。

勘定科目について詳しく知りたい方は、別記事「勘定科目とは?必要性や主な勘定科目一覧、設定する際のポイントについて解説」をご覧ください。

2.総勘定元帳への記入を行う

仕訳を行ったあとは、仕訳した取引に関する内容を総勘定元帳に転記します。

総勘定元帳とは、会社が行ったすべての取引を勘定科目ごとに管理するための帳簿を指します。仕訳帳の内容をもとに、勘定科目ごとに発生原因や取引日、残高などをまとめます。

総勘定元帳の詳細について詳しく知りたい方は、別記事「総勘定元帳とは?書き方や保存期間、基礎知識を解説」をあわせてご覧ください。

3.決算整理仕訳を行う

総勘定元帳への記入を終えたら、決算整理仕訳を行います。

決算整理仕訳とは、期中に作成した帳簿の内容を、決算時点の状況に合うよう修正する作業のことです。決算整理仕訳を行うことで、決算日時点での資産や負債を評価しなおします。

4.決算書を作成する

決算整理を終えたら、最後に決算書を作成することで簿記一巡の手続きが完結します。決算月は企業によって異なります。たとえば、3月決算の場合の作成手順は以下のとおりです。

【例:3月決算の企業の決算書作成の流れ】

4月記帳
5月上旬総勘定元帳の作成、決算整理仕訳の実施
5月中旬決算書の作成
5月下旬〜5月末法人税・地方税等申告書の作成、税金の納付
5月末〜書類の保存

決算書の作成について詳しく知りたい方は、別記事「決算書の作り方を解説!作成手順や必要書類とは?」をあわせてご覧ください。

仕訳の方法

前述のとおり、簿記では、「借方」と「貸方」に取引を分ける複式簿記で仕訳を行います。仕訳を行ううえで必要な手順は以下のとおりです。

複式簿記による仕訳の手順

  1. 取引内容を「原因と結果」に分ける
  2. お金の動きや取引を勘定科目に当てはめる
  3. 借方と貸方に分けて記入

ここでは、「税込1,000円の商品を売った」ことを例として、仕訳の流れを解説します。

1.取引内容を「原因と結果」に分ける

簿記における仕訳を行う際は、まず実際に発生した取引の内容を原因・結果のそれぞれに分ける必要があります。

原因結果
商品を売った商品の代金1,000円を現金で受け取った

この取引では、「商品を売った」ことが原因で、結果として「代金を1,000円で受け取った」と考えられます。

2.お金の動きや取引を勘定科目に当てはめる

続いて、原因と結果に分けた取引内容を、適切な勘定科目に当てはめます。原因にあたる商品を売ったという原因は「売上」を、1,000円の現金を受け取ったという結果は「現金」という勘定科目を選択します。

勘定科目について詳しく知りたい方は別記事「勘定科目とは?必要性や主な勘定科目一覧、設定する際のポイントについて解説」をあわせてご覧ください。

3.借方と貸方に分けて記入

勘定科目を選択した後は、以下のように借方と貸方それぞれに分けて記帳します。

「現金」は借方に、「売上」は貸方に該当します。記入方法は以下のとおりです。

日付借方貸方摘要
勘定科目金額勘定科目金額
○月○日現金1,000売上1,000

このように、借方と貸方は同じ金額を記入します。取引の原因と結果の両面から把握することで売上がどれくらいあったか、お金を何にどれだけ使ったのかが理解しやすくなります。

借方と貸方の振り分け方や仕訳の記載例などを詳しく知りたい方は別記事「仕訳帳とは?書き方や仕訳例、基礎知識を解説」をあわせてご覧ください。

簿記の資格の概要

簿記の知識は企業にとってのニーズが高く、就職や転職活動に役立ちます。特に、簿記の中でも難易度の高い2級は、取得しておくと書類選考時などで有利に働きます。

また、就職や転職だけでなく、会計処理や経営状態の把握など会社経営に必要な知識を得られるため、ビジネスパーソンとしてのレベルアップにも役立つ資格です。

日商簿記・全経簿記・全商簿記の特徴と違い

簿記検定には、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3種類があります。

日商簿記全経簿記全商簿記
主催団体日本商工会議所
各地の商工会議所
全国経理教育協会全国商業高等学校協会
検定の種類・1級
・2級
・3級
・簿記初級
・原価計算初級
・上級
・1級
・2級
・3級
・基礎簿記会計
・1級
・2級
・3級
特徴・簿記検定の中ではもっとも知名度が高い
・就活に有利
・税理士試験の受験資格を得られる簿記
・経理専門学校に在籍する学生などが受験する
・商業高校の学生を対象としている
・商業高校で学習する内容が網羅されている

日商簿記

日商簿記は、日本商工会議所と各地の商工会議所による簿記検定です。「簿記検定」というと、商業簿記を指すことが一般的です。1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類があります。就職活動でも有利とされているため、多くの就職活動を行う学生や社会人が受ける簿記検定といえます。


出典:商工会議所の検定試験「簿記」

全経簿記

全経簿記とは、全国経理教育協会を母体とする簿記検定です。上級・1~3級・基礎簿記会計の5種類に分かれており、上級は年に2回、上級以外は年に4回試験が開催されます。上級に合格することで税理士試験の受験資格が得られるため、経理専門学校に在籍する学生などが受験する傾向にあります。


出典:公益社団法人全国経理教育協会 ZENKEI「簿記能力検定」

全商簿記

全商簿記(簿記実務検定試験)とは、全国商業高等学校協会による簿記試験のことです。1級・2級・3級に分かれており、全商1級は日商2級と、全商2級は日商3級とそれぞれ同等レベルとされています。

全商簿記は商業高校の学生を対象とした試験で、学校で学習する内容を網羅していることから、基礎的な内容が中心となっています。


出典:全国商業高等学校協会「簿記実務検定試験」

簿記検定を受験するときのポイント

上述した3つの簿記検定には、それぞれ難易度が設定されています。簿記初心者は難易度の低い試験から受験し、段階を踏んで上級の試験合格を目指すといいでしょう。

日商簿記であれば、財務諸表の読み方がわかる簿記3級以上を取得していると就職や転職で有利とされています。就職や転職を希望する会社や、在籍する会社に求められるレベルの試験合格を目指し、資格取得に向けた学習を進めていきましょう。

まとめ

簿記について学ぶことで、会計的な視点の獲得やビジネスコストの把握、運営や財務における分析スキルの向上に役立ちます。ビジネススキルとして活用するためには、複式簿記による仕訳方法や、簿記一巡の流れを把握し、財務諸表を読める力を身につける必要があります。簿記検定を受ける場合は、資格取得の必要性や種類も理解し、自身のキャリア形成に必要な検定を受験することが大切です。

経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法

経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。

数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

freee会計

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!

銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。

明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

freee会計

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!

会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。

たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。


freee会計で出力したレポートのイメージ

決算関連の書類作成にも対応!

freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。

<freee会計で出力可能な書類の一例>

  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 現金出納帳 など
PDFやCSVファイルに出力することも可能なため、士業の方への共有や社内での資料作成にも活用できます。

ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。

<freee会計の機能例>
  • 見積書/請求書/納品書の発行
  • 入金確認や消込、帳簿への反映
  • 支払管理や振込ファイルの自動作成
  • 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
freee会計は、30日間の無料お試し期間を設けています。無料お試し期間でもサポート機能の利用も可能なので、気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

よくある質問

簿記とはなんですか?

簿記とは、企業の営業取引や経営活動に関する内容を、帳簿へ記入することです。事業単位ごとの取引を記帳し、最終的な決算書を作成するまでの一連の作業を行います。

詳しくは記事内「簿記とは」をご覧ください。

簿記検定の種類は?

簿記検定には、日商簿記・全経簿記・全商簿記の3種類があり、それぞれに異なる難易度が設定されています。「簿記検定」というと、商業簿記を指すことが一般的であり、簿記3級以上の知識があれば、就職や転職で有利とされています。

詳しくは記事内「簿記の資格の概要」をご覧ください。

簿記の仕訳とはなんですか?

簿記では、「借方」と「貸方」に取引を分ける複式簿記を用いて仕訳を行います。すべての取引に適切な勘定科目を選択し仕訳を行うことで、取引の詳細や経営状況の把握ができます。

詳しくは記事内「1.仕訳を行う」をご覧ください。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。