会計の基礎知識
貸借対照表とは? 会社の財務状況を簡単に把握!
最終更新日:2020/04/10
貸借対照表とは、企業のすべての財産を一度に見ることができる表で、決算時には必ず作成すべき書類のひとつです。 経営状況を客観的に把握することができるので、経営のリスクや課題を発見し、改善するために重要な役割を果たしてくれます。貸借対照表に関する基本的な知識から、正確な表を作成するためのチェック方法もご紹介していきます。
貸借対照表など決算書の作成を行いたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。
【関連記事】法人決算を一人で完結させるために必要な前提知識
目次
貸借対照表(B/S)とは?
貸借対照表とは、別名「バランスシート(B/S)」と呼ばれ、企業が一定時点において、どのくらいの財産や権利を所有しているかをあらわす表です。貸借対照表からは以下の情報を読み取って、会社の財政状況を把握することができます。
- 会社が持っている「資産」
- 返済義務がある「負債」
- 返済義務のない「純資産」
勘定科目ごとに合計金額が一覧となっているため、一目で資産や負債、資本に該当する項目がどのくらいあるか分かります。
貸借対照表は、通常、四半期ごとや半期ごとといった各決算期末時点で作成されるのが一般的です。ただし、毎月、財産状況を正確に把握しておくために、月次決算資料のひとつとして、貸借対照表を作成している企業もあります。
貸借対照表に含まれる項目としては、現金や預金などの金融資産のほか、売掛金などの将来お金を受け取る権利や、土地や建物に代表される固定資産などが有名です。さらに、企業が所有する財産には、マイナスの財産である借入金・支払手形などの負債も含まれます。
貸借対照表の見方・読み方
貸借対照表の基本的な構造
貸借対照表は、左側(借方)、右側(貸方)上部、右側下部の3つのエリアに分かれており、それぞれ表す内容が異なります。
貸借対照表 | |
資産
|
負債
|
純資産
|
貸借対照表の左側は、「資産の部」と呼ばれ、企業が所有しているプラスの資産が一覧表示されているエリアです。通常は、現金化しやすい順番に各勘定科目が並んでいます。すなわち、上から順番に流動資産(現金など)・固定資産(土地など)になります。
一方、貸借対照表の右側上部は、「負債の部」と呼ばれ、企業の返済義務のある債務が記載されている負債が一覧表示されるエリアです。資産の部と同様、各勘定科目は現金化しやすい順番に並び、上から順に、流動負債・固定負債が表示されています。最後に、貸借対照表の右側下部は、「純資産の部」と呼ばれます。純資産は自己資本とも呼ばれ、資本金や利益剰余金など返済義務のない資産に関連する勘定科目が並ぶエリアです。
貸借対照表で企業財務の健全性が分かる
貸借対照表は、左側と右側の合計金額が一致するルールとなっています。すなわち、「資産の部」の合計と、「負債の部」および「純資産の部」の合計である「負債及び純資産合計」が同額とならなければなりません。したがって「負債の部」の金額が小さければ、「純資産の部」の金額は相対的に大きくなり、企業財務の健全性をあらわす指標である「自己資本比率」も高くなります。
ちなみに、自己資本比率の計算式は以下のとおりです。
※総資産は、負債の部と純資産の部の合計金額です。
上記指標の数値が高いほど、自己資金力が高い健全な企業だと判断されます。企業の業種によっても、平均的な自己資本比率にはバラツキがあります。
会計freeeでは、初めての決算でも毎月の経理処理を行っていれば、「貸借対照表」を含めた「決算書」はボタンを押すだけで簡単に作成できます。
貸借対照表の勘定科目リスト
貸借対照表に記載される勘定科目について、主なものを一覧でご紹介していきましょう。「資産の部」と「負債の部」、「純資産の部」に属する代表的なものは、それぞれ以下のとおりです。
- 資産の部に属する勘定科目の例
-
・流動資産(現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券、商品、仮払金など)
・固定資産(建物、車両運搬具、土地、のれん(営業権)など)
・繰延資産(開業費、開発費、社債発行費など) - 負債の部に属する勘定科目の例
-
・流動負債(買掛金、支払手形、未払金、短期借入金、預り金など)
・固定負債(長期借入金、社債、退職給与引当金など) - 純資産の部に属する勘定科目の例
-
・株主資本(資本金、資本準備金、利益準備金、自己株式など)
・評価損益および換算差額(その他有価証券評価差額金など)
貸借対照表の勘定科目についてもっと知りたい方は、「貸借対照表でよく使われる勘定科目」をご覧ください。
貸借対照表を作ったけど数字がずれる?合わないときのチェックの仕方
貸借対照表を作成したあとに、左側(借方)と右側(貸方)の合計が一致せず、困ってしまう場合があります。その場合は、以下のポイントを順番に確認していくことで、誤りの原因箇所を発見しやすくなります。
ポイント1:各勘定科目が正しい位置にあるかを確認する
基本的に「資産の部」に属する勘定科目は左側「負債の部」および「純資産の部」に属する勘定科目は右側におさまっていなければなりません。本来あるべき位置に配置されているかどうか、貸借対照表の中にある勘定科目をひとつずつチェックしていきましょう。
たとえば、「現金」は、必ず左側にある勘定科目です。もし、右側にあった場合には、現金がマイナスであることを意味するため、明らかに仕訳の誤りや転記ミスが発生している可能性があります。
ポイント2:各勘定科目が異常な金額でないかを確認する
会計データを処理している場合、単純な入力ミスなどにより、貸借対照表がずれる場合があります。貸借対照表の左右の合計額が一致しておらず、その金額差が大きい場合には、まずは、各勘定科目が異常な金額になっていないか、確認してみましょう。
前期末と当期末の貸借対照表を比較することで、異常値となっている勘定科目を発見する方法も有効です。
なお、会計freeeなどの会計ソフトでは、入力時に貸借にズレがある場合、伝票を登録できないなどの仕組みが用意されているので、ミスを事前に防ぐことができます。
ポイント3:総勘定元帳や仕訳帳を使って、金額誤りの具体的な原因を見つける
上記2つのポイントを確認したうえで、誤りの可能性がある勘定科目の目途がついたら、あとは、総勘定元帳にある勘定口座を確認しましょう。
各勘定科目の勘定口座には、日付順に金額の増減が記載されています。仕訳帳から転記する際に、借方と貸方を逆にしているケースや、金額誤りはないかどうか、ひとつずつ確認することで原因を突き止められる場合があります。
経理をもっとラクにするために、会計freeeを活用しましょう
会計freeeを使えば、日々の経理業務に使う時間を大幅に短縮できます。
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。
「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
などを確認できます。
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。
ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
まとめ
貸借対照表がどのようなものであるか、主な特徴を理解したうえで作成にとりかかることで、ケアレスミスを防ぎ、スムーズに作業を進めることができます。また、自身の企業で使用する勘定科目の内容や分類についても理解を深めておくことで、修正などいざというときに迅速な対応も可能です。事業戦略の策定など、経営指標としてうまく活用しましょう。
さらに、貸借対照表を財務分析に活かしたい方は、「貸借対照表を使った財務分析のやり方」も参考にしてみましょう。また、「知っておくと便利な「貸借対照表」と「損益計算書」の深いつながり」もおさえておくと、貸借対照表の活用の幅が広がるでしょう。

監修:筧 智家至(公認会計士・税理士)
大阪府出身。慶應義塾大学経済学部卒業。大学時代からベンチャー企業でのインターン、学生起業コミュニティ運営を経験し起業支援に興味を持つ。大学卒業後は家業を手伝いながら、公認会計士試験に合格。大手監査法人にてJASDAQや東証マザーズ上場企業、M&A多角化企業、金融機関の監査を経験。また、不動産ファンド会社にて財務経理やファンド立ち上げも経験。現在は、京都大学経営管理大学院で「起業エコシステム」を研究の傍ら、会計・経営管理サービスを提供している。