会計の基礎知識
会計ソフトを購入した際の仕訳(勘定科目)を解説
勘定科目の仕訳は、ものによってはどの科目に仕訳すればよいのか迷ってしまうことがあります。例えば、会計ソフトを購入した場合は、どの勘定科目に仕訳するのが正しいのでしょうか。

目次
会計ソフトの勘定科目はインストール型かクラウド型かで分かれる
企業の営業活動で売上が増えてくると同じように経費もかかってくることが一般的です。経理処理が増えてくると経理担当の負担も増えてしまうので、会計ソフトの導入を検討するのではないでしょうか。
企業だけでなく、むしろ個人事業主の方が会計ソフトを導入するメリットが多いといえます。経理処理のために費用はそれほどかけられず、費用はかけられなくともしっかりと経理処理をしなければなりません。
会計ソフトではインストール型と呼ばれるパッケージとなっている買い切りタイプのものと、クラウド型といわれる毎月支払いをしていくタイプに分かれています。
どちらのタイプの会計ソフトを導入した方がいいのか、メリットとデメリットがそれぞれあり一概にはいえませんが、最近ではクラウド型が増えているようです。
また会計ソフトを購入した際の勘定科目も分かれているようです。
クラウド型の勘定科目
クラウド型の会計ソフトを購入した場合は、毎月支払いをしていくタイプとなるため、主に通信費として経費処理をしておくのがいいでしょう。消耗品費として処理するのも問題ありませんが、勘定科目は一度決めたら変えてはいけません。
クラウド型の特徴として、経理処理の仕訳が非常に簡単にできることです。クラウド型の会計ソフトでは会計の知識がほとんどなくても、簡単に仕訳ができることが売りになっています。
会計の知識がなければ、経費処理ひとつするにしても勘定科目すら分かりません。
クラウド型の会計ソフトでは仕訳データを自動的に取り組んで振り分ける機能もあります。またインターネットを通して利用するのがクラウド型の会計ソフトの特徴であるため、場所を選ばず、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからの操作も簡単にできます。
インストール型の勘定科目
インストール型の会計ソフトを購入した場合、消耗品費で経費処理をするのがいいでしょう。クラウド型と違うのは買い切りタイプとして一度購入してしまえば終わりとなります。ただし税法改正などがあった際にバージョンアップをしなければなりません。
毎年何かしら変わることが多く、毎年バージョンアップ版の購入が必要となる可能性もあります。
そのため費用を抑えるためにインストール型を購入したとしても、クラウド型の購入費用とほとんど変わらないことになります。
インストール型では経理処理の知識がある程度あることが前提になっていることが多く、経費の勘定科目については自分で判断しなければなりません。経理の知識や経験がほとんどない状態ではインストール型では難しいかもしれません。
ただ簿記の知識があり仕訳がすんなりできるのであれば、インストール型もいいでしょう。ただ気を付けておくことは、インストール型はインストールしたパソコンでしか使えないことです。パソコンの入れ替え時は設定の変更など煩雑になり、複数のパソコンでは利用できないなどのデメリットがあります。
クラウド会計ソフトfreeeの勘定科目
クラウド型の会計ソフトfreeeは中小企業やフリーランスの個人事業主向けにできているのが特徴です。会計や簿記の知識がなくても自動で仕訳ができ、手動で仕訳をする際にも勘定科目ごとに説明が入っているので安心です。
自動で仕訳機能では、銀行やクレジットカードのWEB口座を登録することでクラウド型の会計ソフトfreeeと同期することができます。
WEB口座とfreeeが同期することで、何か利用したものがあればfreeeで取り込んだ情報をもとに勘定科目を推測して自動で仕訳をしてくれます。
そんなことが可能なのかと思われますが、高速道路を利用した料金としてETCとあれば、旅費交通費と推測され、「DoCoMo」「au」「SoftBank」などであれば携帯電話の料金であることから通信費と推測して仕訳がされるようです。
この自動仕訳がされた後に承認ボタンを押すことで完了しますが、自動で仕訳がされることで経理処理の大幅な削減が可能となります。
また、手動で仕訳をする際にもほとんど手間はかかりません。勘定科目を選んでいくとヘルプとして関連項目が出てきす。飲食費、営業関連の支払い、また物品の購入などが出てきます。勘定科目にはそれぞれ具体的な説明が入っていますので、会計知識がなくても簡単に仕訳ができます。
まとめ
中小企業の経営者やフリーランスの個人事業主は、経理処理で手間や費用をほとんどかけられないのが現状ではないでしょうか。税理士に委託をして確定申告をしているから大丈夫だと回答するのであれば、会計ソフトを導入するまでもないかもしれません。
税理士も費用がそれなりにかかっているはずです。会計ソフトを導入するにも費用はかかりますが、税理士より抑えることができ、経理処理を覚えることもできます。
費用を抑えて会計処理をしていくために、会計ソフトを導入することを検討してみましょう。
経理をもっとラクにするために、会計freeeを活用しましょう
会計freeeを使えば、日々の経理業務に使う時間を大幅に短縮できます。
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。

「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。
ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。