会計の基礎知識

決算申告に必要な提出書類とは?抜け漏れなく決算を行うポイントを解説

決算申告に必要な提出書類とは?抜け漏れなく決算を行うポイントを解説

一般的に日本の法人は事業規模にかかわらず1年に一度、管轄の税務署などに決算申告をしなければなりません。決算申告時には、さまざまな書類を提出する必要があります。

本記事では、決算時の提出書類の詳しい内容や、手続きをスムーズに進めるためのポイントについて詳しく解説します。

【関連記事】
法人決算を自分1人で完結させるには?流れや必要書類について解説
決算書とは?財務三表の読み解き方や作成の流れを詳しく解説
決算書の作り方を解説!作成手順や必要書類について詳しく解説

目次

決算申告に必要な提出書類

法人決算の際に提出を求められる主な書類は、以下のとおりです。

決算書

決算書とは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」などからなる報告書のことです。

決算書は企業が確定申告を行うにあたって必要なのはもちろん、売上や利益などの経営実態を正しく把握するためにも内容を理解する必要がある書類です。

【関連記事】
決算書とは?財務三表の読み方や作成の流れを詳しく解説

法人決算の準備はfreee会計におまかせ

freee会計で日々の記帳を行うと、決算書を簡単に作成できます。
帳簿の作成も、自動入力や自動仕訳で入力の手間を抑えられます!

初心者の方でも安心して進められるので、ぜひお試しください。

勘定科目内訳書

勘定項目内訳明細書とは、各勘定科目の内訳(相手先や内容別)をわかるようにした書類のことです。

この書類は、決算日の翌日から2ヶ月以内に、その他必要書類と共に税務署に提出する必要があります。

【関連記事】
勘定科目内訳明細書を作成する際の注意点

事業概況説明書

会社の業務内容や従業員数、支店数、売上高などをまとめた書類。事業内容の変更などがあった場合は、変更点について特に詳しく記載します。

各種確定申告書

法人税、消費税、法人事業税、法人住民税などの税額計算を行うための書類です。

法人決算の準備はfreee会計におまかせ

freee会計で日々の記帳を行うと、決算書を簡単に作成できます。
帳簿の作成も、自動入力や自動仕訳で入力の手間を抑えられます!

初心者の方でも安心して進められるので、ぜひお試しください。

決算申告時に提出する決算書の内容

決算申告に必要な提出書類の「決算書」に含まれる「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」は、財務三表といいます。財務三表では、会社の経営成績や財務状態を確認することができます。

貸借対照表

貸借対照表とは、特定の時点における会社の財産状況を把握できる表のことです。「バランスシート」や「BS」とも呼ばれます。

貸借対照表では、左に会社の資金運用の状況として「資産」、右に会社が資金調達した実績として「負債」と「純資産」を記載します。

「負債」は支払手形や買掛金などの他人資本のことで、「純資産」は資本金や資本余剰金などの自己資本のことです。資産の合計額と右の負債と純資産の合計額は一致する必要があります。


貸借対照表の分類

貸借対照表では、純資産の割合(自己資本比率)が高いほど、会社の財政状況が健全であると見なされます。自己資本比率の目安としては20〜40%を目標にするとよいでしょう。

【関連記事】
貸借対照表とは? 会社の財務状況を簡単に把握!

損益計算書

損益計算書とは、1年間に出た利益を把握できる書類のことです。「PL」(Profit and Loss statement)とも呼ばれます。

損益計算書に記載する項目は以下のとおりです。

項目項目の内容
売上総利益売上高から原価や仕入費用を差し引いた粗利益
営業利益売上総利益から経費を差し引いた利益
経常利益経常的に会社が事業全体から得た利益
税引前当期純利益営業と直接関係ない臨時的な損益も計算した利益
当期純利益会社が支払う各種税金を差し引いた1年間の最終的な利益

売上が減少した場合、経営上の利益について細かく把握できるため、どこに問題点があるかを洗い出すことができます。

【関連記事】
損益計算書とは? 項目別の見方やチェックポイント、活用法を解説

キャッシュ・フロー計算書

キャッシュ・フロー計算書とは、一定期間での会社の現金の流れを記録した書類です。損益計算書では把握できなかった資金の回収状況についても、キャッシュ・フロー計算書で確認することができます。

キャッシュ・フロー計算書では、現金の流れを「営業」「投資」「財務」の3つに分けて記載されています。それぞれの内容は以下のとおりです。

キャッシュフローの種類キャッシュフローの内容
営業キャッシュフロー会社の事業活動による現金の流れ
投資キャッシュフロー投資や設備投資、固定資産売却などの投資活動による現金の流れ
財務キャッシュフロー株式発行や金融機関からの融資、借入金返済のなどの財務活動による現金の流れ

法人決算の準備はfreee会計におまかせ

freee会計で日々の記帳を行うと、決算書を簡単に作成できます。
帳簿の作成も、自動入力や自動仕訳で入力の手間を抑えられます!

初心者の方でも安心して進められるので、ぜひお試しください。

決算申告をスムーズに進めるためのポイント

実際に決算申告をスムーズに進めるためには、以下の3つのポイントを確認しましょう。

  • 日々の経理業務を丁寧に行う
  • 経営状況を定期的に確認する
  • クラウドシステムで業務効率化を図る

日々の経理業務を丁寧に行う

日々の経理業務を積み重ねることで、決算の作業を効率化することが可能です。日常的に経理業務で行う仕訳で、金額などに誤りがないように注意しましょう。

また、日々の経理業務を怠り、あとでまとめて仕訳しようすると、作業量が多くなり計上ミスが発生してしまうリスクがあります。日常的に経理業務を丁寧に行うことが、決算申告をスムーズに進めるためのポイントです。

経営状況を定期的に確認する

決算は1年に1回に行うものですが、月次決算を行うことによって決算申告をスムーズに進めることができます。月次決算では毎月の仕訳の確認を行うため、年次決算での作業負担が大幅に軽減できます。

クラウドシステムで業務効率化を図る

決算業務を手作業で行っていると、膨大な時間や労力を使うことになります。クラウドシステムを使用すれば、決算に必要な書類の作成を自動化させることができるため、業務効率をアップさせることができます。

決算申告の際にも、クラウドシステムを利用して作成した書類データをそのまま提出できることもあるため、コストを大幅にカットできるというメリットがあります。

まとめ

決算業務をスムーズに行うためには日々の経理業務を丁寧に行うことが大切です。

また、「経理業務を効率化させたい」「決算申告のやり方がよくわからない」という場合には、税理士事務所に相談することもおすすめです。決算に関する業務に追われないためにも、早めに準備をすると良いでしょう。

決算を初めて行う方は、別記事「法人決算を自分1人で完結させるには?流れや必要書類について解説」もあわせてご確認ください。

決算書作成をラクに行いたい方はfreee会計がおすすめ!

STEP1:「決算」メニューから「決算書の作成」を選択

freee会計の決算メニュー

STEP2:出力設定をおこない、「この年度の決算書を作成」を選択

決算書の出力設定を変更し、会社に合わせたフォーマットに調整します。

表紙、貸借対照表、損益計算書、販売費および一般管理費明細書、株主資本変動計算書、個別注記表などそれぞれの出力形式を選択できます。


freee会計の決算出力設定画面

STEP3:決算書類が完成!

「この年度の決算書を作成」ボタンを押すと、貸借対照表や損益計算書がPDF出力されます。

freee会計の貸借対照表出力イメージ

freee会計の損益計算書出力イメージ

銀行やクレジットカードの明細を自動取得し勘定科目を推測するので、確認作業を行えば簡単に会計帳簿が作成できます。使えば使うほど推測の精度が上がり、経理の時間を短縮できます。

まずは、決算書作成までに必要な経理業務をfreee会計で試してみましょう。

初めて経理を行う方でも、忙しくて手間をかけたくないという方でもホーム画面上から「freee使い方サポート(無料)」をご利用いただけるのでご安心ください。

日々の経理をラクにしつつ、ややこしい決算も効率的におこないたい方は、freee会計を活用しましょう。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

よくある質問

決算申告に必要な提出書類とは?

決算申告時には、主に「決算書」「勘定科目内訳書」「事業概況説明書」「各種確定申告書」などの書類を提出する必要があります。必要書類を揃えたら、所轄の税務署や地方自治体に提出します。

詳しくはこちらでご確認ください。

キャッシュ・フロー計算書とは?

キャッシュ・フロー計算書とは、一定期間での会社の現金の流れを記録した書類で、損益計算書では把握できなかった資金の回収状況についても確認することができます。

キャッシュ・フロー計算書では、現金の流れを「営業」「投資」「財務」の3つに分けて記載されています。

詳しくはこちらでご確認ください。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。