企業の売上を安定的に管理していくためには、計画的に黒字化していくことが重要で、その際にポイントとなる指標が「損益分岐点比率」です。
そこで今回は、損益分岐点比率に関する基礎知識と損益分岐点比率の計算方法について解説します。
目次
損益分岐点比率とは
損益分岐点比率とは、実際の売上高に対して損益分岐点売上高がどの程度の割合になっているのかをみる財務分析の収益性の指標となります。実際の売上高100%に対して損益分岐点売上が何%なのかを算出するものです。
損益分岐点比率の割合は低ければ低いほど売上高の減少に対しての赤字への耐性が強いことで良いとされています。業種や業態、または企業規模の大小で変わりますが、損益分岐点比率は一般的には80%を下回っていれば優良であるといわれています。
損益分岐点売上高に対して実際の売上高が高い場合、損益分岐点売上高に対してどの程度の余裕があるのかをみる指標として、安全余裕率があります。
安全余裕率は、実際の売上高が損益分岐点売上高よりも高く、黒字であった場合に赤字転落までどの程度の余裕があるのかを表すものとなります。
損益分岐点比率の計算方法
損益分岐点比率の計算方法は以下の通りです。
損益分岐点比率(%)=損益分岐点売上高÷実際の売上高×100
実際の売上高が1,000万円で損益分岐点売上高が800万円の場合、200万円が損益分岐点売上高を超えています。損益分岐点比率は以下の通りとなります。
損益分岐点比率=800万円÷1,000万円×100=80%
またこの時の安全余裕率を計算してみます。
安全余裕率の計算方法は以下の通りです。
安全余裕率(%)=(実際の売上高-損益分岐点売上高)÷実際の売上高×100
ですので、上記の場合、安全余裕率は以下の通りとなります。
安全余裕率=(1,000万円-800万円)÷1,000万円×100=20%
損益分岐点比率が80%、安全余裕率は20%となります。ただし、損益分岐点比率が100%未満となるのは、実際の売上高が損益分岐点売上高を超えた黒字となった状態ですが、実際の売上高が損益分岐点売上高を下回ってしまうと100%を超えてしまいます。
実際の売上高800万円に対して損益分岐点売上高1,000万円だった場合では、実際の売上高は損益分岐点売上高に満たしていません。損益分岐点比率の計算は以下の通りです。
損益分岐点比率=1,000万円÷800万円×100=125%
実際の売上高が損益分岐点売上高に満たないため、損益分岐点比率が100%を超えています。損益分岐点比率が125%となっているため、実際の売上高は25%、金額にして200万円足りません。
まずは損益をプラスマイナスゼロとするため、損益分岐点売上高まで実際の売上高を上げることが急務となります。損益分岐点比率が100%を超えているため、安全余裕率はありませんが、あえて計算してみます。
安全余裕率=(800万円-1,000万円)÷800万円=-25%
計算としてはできますが、安全余裕率は0ではなくマイナスとなってしまい、余裕があることは一切なく、持ち出しの状態だとわかります。まずは早急に実際の売上高を損益分岐点売上高まで増やすことを第一としながら、コスト削減をすることにより損益分岐点売上高を下げることも必要でしょう。
損益分岐点比率と安全余裕率の関係
損益分岐点比率と安全余裕率をプラスすると必ず100%となります。損益分岐点比率が80%だとすると安全余裕率は20%となります。損益分岐点比率と安全余裕率の割合は合計で100%となるため、以下の計算式がなり立ちます。
損益分岐点比率=100-安全余裕率(%)
安全余裕率=100-損益分岐点比率(%)
もう一度先ほどの実際の売上高が1,000万円で、損益分岐点売上高が800万円の場合をみてみましょう。
損益分岐点比率=800万円÷1,000万円×100=80%
安全余裕率=(1,000-800万円)÷1,000万円=20%
損益分岐点比率は不況に対する抵抗力となり低いほど良いとされ、安全余裕率は経営の余裕の指標であり高いほど良いとされています。
損益分岐点比率を経営に活かすには
損益分岐点比率がわかると、安全余裕率もわかります。損益分岐点売上高が実際の売上高に対してどの程度の割合なのか、確認をして損益分岐点比率を下げる施策をとっていくことになります。
損益分岐点比率が100%に近くなっていれば、売上を上げると同時に損益分岐点売上高を下げることも必要となります。
損益分岐点比率が低く安全余裕率が十分にあるのであれば、維持していくことと、さらに利益を増やすための設備投資や人員増加などの事業拡大も検討できます。
損益分岐点比率下げることで、安全余裕率を上げていくことを意識していくだけでも、コスト削減と売上増加の意識が付くはずです。
変動費を下げることで変動費率が下がり限界利益率が上がります。固定費を下げることで損益分岐点売上高が下がります。損益分岐点売上高が下がることで、黒字になりやすい利益体質の企業となることができます。
まとめ
損益分岐点比率を算出することで、実際の売上高に対する損益分岐点売上高の割合を確認することができます。損益分岐点比率は不況への抵抗力であり、できる限り低く抑えていくこと、また安全余裕率は経営の余裕の指標として割合を上げていくように意識していくことが企業経営者には必要です。
損益分岐点比率と安全余裕率の割合を理解して、経営に活かしていきましょう。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。
明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。
経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。
決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。