会計の基礎知識

試算表についてわかりやすく解説!試算表の種類や内容、作成方法は?

試算表とは?見方や作成方法をわかりやすく解説

試算表とは、仕訳帳から総勘定元帳への転記が正確になされているか検証するために作成する集計表です。仕訳や転記ミスを発見するために役立つのはもちろん、企業の経営状態を把握するうえでも欠かせない書類と言えます。

本記事では、試算表を作成する目的、見方や作成方法のポイントについて詳しく解説します。

目次

freee会計で日々の経理業務をかんたん・ラクに

freee会計では決算書や帳簿作成はもちろん、日々の入出金管理から経営状況の把握まで効率的に行うことができます。

*1 シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
*2 2021年12月末時点の有料課金ユーザー数(個人事業主を含む)

試算表とは

試算表とは、各取引の仕訳をしている仕訳帳から、全ての記載がされている総勘定元帳に正確に転記されているかを検証するための集計表です。ここでは、作成する目的と時期について説明します。

試算表を作成する目的

試算表は仕訳や転記が正しく行われているかを確認するために作成されますが、経理上のミスを点検する以外にも役立つ場面が多くあります。

試算表には一定期間の資産や負債、売上や経費、利益などが記載されているため、企業の経営状態や業績を把握することができ、年度末に決算書を作成するうえでも欠かせません。前年度の試算表との比較から、業績が順調に伸長しているかを確認することができます。

また、定期的に試算表をチェックすることによって、業績不振時に迅速な経営改善を進めることができます。

資金調達を行う際には、金融機関から経営状態を把握するための資料として試算表の提出を求められます。

決算書の方が信頼性は高いものの、年に一度しか作成されないので、最新の経営状態や業績の推移がわかる試算表の方が判断材料として適切であるためです。

金融機関は試算表の残高科目や損益科目などから財産がどれくらいあって売上がどれくらい見込めるのかを確認し、融資の可否や融資可能金額を検討します。これらの理由から、試算表の作成は重要なのです。

試算表を作成する時期

試算表を作成する時期は、企業によってさまざまです。年に一度、決算前の時期のみに作成しているという企業もありますが、ミスを早めに発見するためにも月に一度や3ヶ月に一度は作成するなど、なるべく短い期間で確認ができるフローにしておくとよいでしょう。

貸借対照表・損益計算書との関係性

貸借対照表と損益計算書も、企業の経営状況を確認するための書類という点では試算表と同じ役割を持っています。

しかし試算表が一定期間におけるすべての取引を勘定科目ごとに集計した書類であるのに対して、貸借対照表は資産・負債の勘定科目のみ、損益計算書は収益・費用・純資産の勘定科目のみをまとめています。したがって確認したい科目によって、作成すべき書類が異なります。

また、貸借対照表と損益計算書は年に一度、決算書類として作成しますが、その際には試算表の内容を参照する必要があります。

試算表の見方・作成方法

試算表は総勘定元帳をもとに作成しますが、それぞれ用途の異なる合計試算表・残高試算表・合計残高試算表の3種類があります。種類ごとに役割と見方、作成方法について説明します。

合計試算表

合計試算表は、総勘定元帳の勘定科目ごとに、借方合計と貸方合計をそれぞれ集計した試算表です。


合計試算表のイメージ

合計試算表の作成方法

  1. 総勘定元帳の勘定科目の借方、貸方それぞれの合計額を計算する
  2. 合計試算表の左側に借方、中央に勘定科目、右側に貸方を転記する

借方合計と貸方合計は貸借平均の原則により一致し、勘定科目ごとに一定期間にどれだけ動きがあったかがわかります。

現金であれば、いくら入金があったのか、いくら出金があったのかを確認することができます。

合計が一致しない場合は、転記ミスや転記漏れが起こっている可能性が高いため、もう一度見直しが必要です。

合計試算表は転記ミスや漏れを発見するのに適している一方で、借方合計と貸方合計の全部が記載されているため残高をすぐに確認することはできません。

残高試算表

残高試算表は、勘定科目ごとに借方と貸方の合計差額である残高を集計した試算表です。


残高試算表のイメージ

残高試算表の作成方法

  1. 勘定科目ごとに借方合計、貸方合計を集計する
  2. それぞれの勘定科目の借方合計、貸方合計を差し引いて残高を計算する
  3. 残高試算表の左側に借方、中央に勘定科目、右側に貸方を転記する

借方合計と貸方合計は、貸借平均の原理により必ず一致し、会社にどれだけの資産があるのか、どれだけの売上があり利益が出ているのかを確認できます。

残高試算表は、借方残高と貸方残高を把握するのに役立つ一方で、転記ミスや漏れがあってもわかりづらいというデメリットもあります。

また、残高試算表は、貸借対照表と損益計算書を作成するためのベースとなる試算表です。

貸借対照表を作成する際は、現金から資本金までの残高科目を参照します。現金、売掛金、商品などの流動資産を順番に記載していき、最後に不動産など固定資産があれば記載します。

次に、負債として買掛金や借入金などの流動負債から固定負債の順に記載していき、最後に資本金が入ります。

損益計算書を作成する際は、売上や商品販売益から下部の損益の勘定科目を参照します。商品販売益や売上などの収入は右側に記載し、給料や支払利息また雑費を左側に記載します。

合計残高試算表

合計残高試算表は、合計試算表と残高試算表を一つにまとめた試算表です。作成には手間がかかりますが、合計試算表と残高試算表をまとめることで、それぞれのデメリットを補完することができます。


合計残高試算表のイメージ

合計残高試算表の作成方法

  1. 総勘定元帳の勘定科目ごとに借方合計、貸方合計を計算する
  2. それぞれの勘定科目の借方合計、貸方合計を差し引いて残高を計算する
  3. 1で求めた合計を合計試算表の部分に、2で求めた残高を残高試算表の部分に転記する

決算整理前残高試算表・決算整理後残高試算表とは

決算整理の前後に作成した残高試算表のことを、それぞれ「決算整理前残高試算表」「決算整理後残高試算表」と呼びます。

決算仕訳の前に作成した「決算整理前残高試算表」に対して、決算整理後に作成した「決算整理後試算書」は損益計算書や貸借対照表に転記する際に参照されるため、決算書の元になります。

まとめ

試算表は決算書類ではありませんが、決算手続きを行ううえで会社の資産や収益を把握するために不可欠です。迅速な決算手続きができるように、試算表の種類や作成のポイントをおさえておきましょう。

よくある質問

試算表とは?

試算表とは、各取引の仕訳をしている仕訳帳から、全ての記載がされている総勘定元帳に正確に転記されているかを検証するための集計表です。

試算表は仕訳や転記が正しく行われているかを確認するために作成されます。詳しくはこちらでご確認ください。

試算表と貸借対照表・損益計算書との関係は?

試算表が一定期間におけるすべての取引を勘定科目ごとに集計した書類であるのに対して、貸借対照表は資産・負債の勘定科目のみ、損益計算書は収益・費用・純資産の勘定科目のみをまとめています。詳しくはこちらでご確認ください。

経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法

経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。

数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

freee会計

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!

銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。

明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

freee会計

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!

会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。

たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。


freee会計で出力したレポートのイメージ

決算関連の書類作成にも対応!

freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。

<freee会計で出力可能な書類の一例>

  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 現金出納帳 など
PDFやCSVファイルに出力することも可能なため、士業の方への共有や社内での資料作成にも活用できます。

ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。

<freee会計の機能例>
  • 見積書/請求書/納品書の発行
  • 入金確認や消込、帳簿への反映
  • 支払管理や振込ファイルの自動作成
  • 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
freee会計は、30日間の無料お試し期間を設けています。無料お試し期間でもサポート機能の利用も可能なので、気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。