会計の基礎知識
試算表についてわかりやすく解説! 試算表の種類や内容、作成方法は?

試算表とは決算の確定作業に入る前に作成するものであり、各取引の仕訳をしている仕訳帳から、全ての記載がされている総勘定元帳への転記が正確にされているかどうかの検証をするために作成される集計表です。
複式簿記の前提となっている貸借一致の原理を利用して作成されており、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3種類があります。
貸借対照表や損益計算書の基となる試算表ですが、今回はこの試算表について説明していきます。
目次
試算表の種類
試算表には次のような種類があります。
合計試算表
合計試算表とは、総勘定元帳の各勘定科目の「貸方の合計」「借方の合計」を記入した試算表です。仕訳ごとに貸借一致しているため、総勘定元帳の転記が正確にされていれば借方合計と貸方合計は必ず一致します。
合計が一致しない場合は転記ミスや転記漏れがあるため確認するようにしましょう。合計試算表では、借方合計と貸方合計の確認でき、転記ミスや転記漏れを発見するのに適していますが、借方合計と貸方合計の全部が記載されているため残高をすぐに確認することはできません。
残高試算表
残高試算表は合計試算表とは違い、どちらか一方の残高として表示されるため借方残高と貸方残高を把握することができます。総勘定元帳の借方合計と貸方合計が一致することなく、勘定科目の借方と貸方の合計の差額を残高として記入しているのが残高試算表です。
合計試算表では転記ミスや転記漏れを発見しやすくなりますが、残高試算表では転記ミスや転記漏れがあっても分かりづらいデメリットもあります。
残高試算表では貸借対照表と損益計算書を作成する基となるメリットがあり、借方合計と貸方合計は貸借平均の原理により必ず一致します。
合計残高試算表
合計残高試算表は合計試算表と残高試算表を合わせた試算表です。合計試算表と残高試算表が一緒になっていることで、それぞれのデメリットを補完している試算表です。ただ作成するのに手間がかかります。
試算表の見方
試算表は決算処理をするために、各仕訳を総勘定元帳への転記が正しくされているか確認するための表となります。合計試算表では総勘定元帳への転記が正しくされているのかチェックする目的もありますが、残高を借方と貸方の残高を即座に確認することはできません。
残高試算表は貸借対照表や損益計算書の基となりますが、転記のミスを探すことには向いていません。合計残高試算表では両者を補完しあっていますが、作成するのに手間がかかります。

上記の表は合計試算表です。試算表の左側に借方、中央に勘定科目、右側に貸方が記載されています。合計試算表では勘定科目ごとに借方合計と貸方合計をそれぞれ集計していきます。
借方合計と貸方合計は貸借平均の原則により一致し、勘定科目ごとに期中にどれだけ動きがあったか分かります。
現金であればいくら入金があったのか、いくら出金があったのか確認することができます。

残高試算表では、合計試算表での貸借の差額の残高を表にしたものです。残高試算表では会社にどれだけの資産があるのか、どれだけの売上があり利益がでているのかが確認できます。
貸借対照表を作成する基となるのは現金から資本金までの残高科目となります。
左側に資産として上から現金、売掛金、商品などの流動資産から順番に記載され、不動産など固定資産があれば記入します。
次に左側には負債として買掛金や借入金、流動負債から固定負債の順に記載していき最後に資本金が入ります。
損益計算書の基となるのは売上や商品販売益から下部の損益の勘定科目となります。商品販売益や売上など収入は右側に記載されます。次に左側に給料や支払利息また雑費を記入していきます。ここでは主に収益と費用を確認していきます。

上記は合計試算表と残高試算表が合わせた合計残高試算表となります。
試算表の作成方法
試算表は総勘定元帳を基にして作成していきます。
現金欄では借方の入金合計、貸方の出金合計をそれぞれ集計していきます。次に売掛金、商品、買掛金と順に合計を集計していき、合計残高試算表を作成していきます。貸借の合計は必ず一致するため、合計が合っていないと転記ミスがあることになります。
残高試算表は、各勘定科目の貸方と借方の合計の差額の残高をそれぞれ記入していきます。こちらも貸借の合計は一致します。
まとめ
試算表は決算書類となるものではありませんが、決算手続きを行ううえで会社の資産や収益を把握していくために必要となります。迅速な決算手続きを行うことができるように合計試算表と残高試算表の違いをおさえておきましょう。
経理をもっとラクにするために、会計freeeを活用しましょう
会計freeeを使えば、日々の経理業務に使う時間を大幅に短縮できます。
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。
「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
などを確認できます。
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。
ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐ会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。