会計の基礎知識

棚卸資産とは?評価方法の種類や選び方、会計処理上の注意点を徹底解説

監修 橋爪 祐典

棚卸資産とは?評価方法の種類や選び方、会計処理上の注意点を徹底解説

棚卸資産とは、企業が販売または加工を目的として一時的に保有している商品・製品・半製品・仕掛品・原材料などの総称で、一般的には「在庫」とも呼ばれます。

棚卸資産を適切に評価・管理することは、企業の財務状況を正確に把握するために欠かせません。正しい棚卸資産の知識は、税務調査での指摘を避けるだけでなく、適切な経営判断を下すための重要な基盤ともなります。

本記事では中小企業の経営者や経理担当者に向けて、棚卸資産の概要・勘定科目から評価方法の種類と選び方、会計処理上の注意点まで、実務で必要な基礎知識を解説します。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり、初心者の方でも安心して進められます。

棚卸資産とは

棚卸資産とは、企業が販売・加工目的で一時的に保有している資産の総称です。一般的には「在庫」とも呼ばれます。

棚卸資産は、貸借対照表の左側にある「資産の部」に記載され、資産の中でも短期間で現金化できる「流動資産」に該当します。

棚卸資産は、売上原価の計算に直結する要素であり、利益や税金の計算に大きな影響を与えます。税務調査でも重点的にチェックされる項目であり、適切な決算書作成と税務申告のためには、棚卸資産の正確な分類と評価が不可欠です。

【関連記事】
流動資産とは?固定資産との違いから主な種類や流動比率の求め方まで解説

棚卸資産に含まれる勘定科目

棚卸資産は、資産の状態によって主に以下のように分類されます。

棚卸資産の分類

  • 商品・製品
  • 半製品
  • 仕掛品
  • 原材料

いずれも勘定科目として貸借対照表に表記するため、自社の棚卸資産がどれにあたるのかを理解することは重要です。ここでは、棚卸資産に含まれる勘定科目の概要や具体例を紹介します。

商品・製品

「商品」は販売目的で仕入れた完成品、「製品」は自社で製造した完成品です。どちらも販売準備が整った状態のものを指します。

また、主産物である製品の製造過程で発生する、副産物や作業くずも含まれます。

商品や製品の具体例は、以下のとおりです。

「商品」の例

  • 書店:書籍
  • 服飾店:衣類
  • 家電量販店:テレビや冷蔵庫

半製品

半製品とは、一定の加工が完了して貯蔵されているもので、それ自体でも販売できる状態にあるものを指します。

「半製品」の例

  • 鉄工業:鋼板や棒鋼などの鋼材
  • 電子部品業:半導体ウェハー、回路基板
  • 自動車業:エンジン単体
  • 食品加工業:加熱を必要とするそうざい半製品

仕掛品

仕掛品(しかかりひん)とは、製品や半製品の製造過程にあり、完成に至っていないもののことです。「既に材料を投入し製造工程に入っているが、現在の状態ではそれ自体で販売できないもの」が該当します。

仕掛品の具体例は、以下のとおりです。

「仕掛品」の例

  • 機会製造業:組立途中の機械、加工中の部品
  • 縫製業:裁断済みだが縫製途中の衣類
  • 印刷業:印刷途中の書籍
  • 家具製造業:塗装中の木製家具

仕掛品は、加工途中であるという点において半製品と同じです。しかし、半製品とは異なり「そのままでは販売できない」という区別があるため注意しましょう。


出典:e-Gov「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」
出典:金融庁「「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」の取扱いに関する留意事項について (財務諸表等規則ガイドライン)」

原材料

原材料とは、製品を製造するために使用する基本的な物品で、まだ製造工程に投入されていない状態で保有しているものです。

原材料の具体例は、以下のとおりです。

「原材料」の例

  • 自動車製造業:鉄鋼材やアルミニウム、樹脂、電子部品
  • 食品製造業:小麦粉や砂糖、食用油、包装材料
  • 建設業:セメントや鉄筋、木材、配管資材
  • 化学工業:基礎化学品や触媒、溶剤
  • 繊維業:綿花や化学繊維、染料

棚卸資産の評価方法の種類

棚卸資産の評価とは、各棚卸資産の価値(評価額)を計算することです。棚卸資産の評価方法は大きく原価法と低価法に分けられ、原価法には6つの考え方があります。

評価方法によって算出される金額が変わるため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

原価法

原価法は、仕入れた時の価格(取得価額)を基準として棚卸資産を評価する方法です。以下の6つの考え方があります。

原価法の6つの考え方

  • 個別法
  • 先入先出法
  • 総平均法
  • 移動平均法
  • 売価還元法
  • 最終仕入原価法

個別法

個別法は、取得価額が異なる棚卸資産を区別し、それぞれを実際の取得価額によって評価する方法です。

個別に管理を行うため手間や時間がかかる点はデメリットですが、実際の取得価額が明確な根拠となるため、もっとも正確な計算が可能です。

とくに、宝石・不動産・自動車など高額で個別性が高い商品では、平均化による誤差を避ける必要があるため、個別法によって個々の資産を評価するのが適切です。


出典:財務会計基準機構「棚卸資産の評価に関する会計基準」

先入先出法

先入先出法は、「先に仕入れた商品から順番に販売されてていく」とみなして棚卸資産を評価する方法です。

先入先出法による計算の仕方は以下のとおりです。

先入先出法による評価の例

【同じ商品を以下の順番で仕入れ、期末在庫が200個の場合】


  1. 100個(1個100円)→100個売れた
  2. 200個(1個110円)→150個売れて、50個残った
  3. 150個(1個120円)→150個残った
  • 期末在庫の評価額:110円 × 50個 + 120円 × 150個 = 23,500円

先入先出法のメリットは、実際の商品販売の流れと一致しやすいため対外的な信用力が高い点、個別に評価を行う個別法と比べて管理が容易である点です。一方、物価変動の影響を受けやすく、物価上昇局面では利益が増加して税負担が重くなる可能性があります。

総平均法

総平均法は、仕入れ単価の平均値を算出して棚卸資産を評価する方法です。

「期首における棚卸資産の取得価額の総額」と「期中に仕入れた資産の取得価額の総額」を足し合わせ、取得した総数量で割って平均単価を算出します。

総平均法による計算の仕方は以下のとおりです。

総平均法による評価の例

【期首在庫100個(1個150円)・期中仕入200個(1個120円)で、期末在庫が200個の場合】


  • 取得価額の合計:100個 × 150円 + 200個 × 120円 = 39,000円
  • 平均仕入れ単価:39,000円 ÷ (100個 + 200個) = 130円
  • 期末在庫の評価額:130円 × 200個 = 26,000円

総平均法は、計算が簡単で、価格変動の影響を平準化できる点がメリットです。価格変動が激しい商品を扱う企業や、経理業務の効率化を重視する中小企業に適した方法だといえます。

移動平均法

移動平均法は、商品を仕入れるたびに平均単価を再計算して棚卸資産を評価する方法です。

仕入れのたびに平均単価が更新されるため、より実態に近い評価額を算出できる点、常に最新の状況を把握し経営判断に活かせる点がメリットです。

貴金属(金やプラチナなど)のように価格変動の激しい商品を扱う企業や、在庫の回転が速い業種などに適しています。

ただし、計算が複雑になるため、システム化による自動計算体制の構築などの工夫が求められます。

売価還元法

売価還元法は、棚卸資産をグループ分けし、商品の売値を用いて評価する方法です。具体的には、商品を種類の近いものごとに分類し、各グループについて「期末時点における販売価額の合計額」に「原価率」をかけて評価します。

原価率は、以下のように算出します。

原価率の算出方法

  • 原価率 =(期首の棚卸資産の取得価額 + 期中の仕入棚卸資産の取得価額)÷(期末の棚卸資産の販売額 + 期中に販売した棚卸資産の販売価額)

個別に計算する必要がなく、評価が比較的簡単である点がメリットです。数千から数万点の商品を扱う小売業など、商品ごとに個別で評価・管理を行うのが現実的ではない業種に適しています。

最終仕入原価法

最終仕入原価法は、期末にもっとも近い日に仕入れた単価で棚卸資産全体を評価する方法です。

計算が簡単で経理処理の負担が最小限に抑えられる一方、期末まで評価ができない、価格変動によって実態と評価額に大きな差異が生じるリスクがある、といったデメリットがあります。

税務署への届出による評価法の選択を行わない場合、最終仕入原価法が適用されます。


出典:国税庁「所得税の棚卸資産の評価方法の届出手続」

低価法

低価法は、原価法で計算した評価額と期末時点の時価を比較し、いずれか低いほうの金額で棚卸資産を評価する方法です。

棚卸資産は、時間経過によって劣化や需要の低下が生じ、取得時から価値が急激に下がる場合もあります。その際、低価法を用いると実態に即した会計処理が可能です。

低価法を用いるには、原価法に基づく計算をすることが前提となるため、原価法と比較すると処理が煩雑になりますが、その分メリットも大きいといえます。

棚卸資産の評価方法はどうやって選ぶ?

棚卸資産の評価方法は、各企業が棚卸資産の種類ごとに選択できます。適切な評価方法を選ぶことは、財務状況を正確に把握するうえで重要な意味を持ちます。

なお、一度選択した棚卸資産の評価方法は継続して適用することが求められ、特別な事情がない限り変更は認められません。評価方法が税負担に影響することもふまえ、慎重に検討する必要があります。


出典:国税庁「第3款 評価の方法の選定及び変更」

棚卸資産の評価方法を選ぶにあたって意識すべきポイントは、以下のとおりです。

評価方法の選び方のポイント

  • 業種と商品特性に合った方法を選ぶ
  • 価格変動の影響を考慮する

業種と商品特性に合った方法を選ぶ

どの棚卸資産の評価方法が適しているかは、企業の業種や扱う商品の特性、在庫管理の体制によって異なります。

たとえば、高額で個別性の強い商品を扱う宝石店や不動産業などでは、取得価額の平均化を行わない個別法が最適です。百貨店やスーパーマーケット、家電量販店などは多くの種類の品物を販売するため、商品ごとに個別の計算を必要としない売価還元法が実務的です。製造業の原材料や商社の商品は、価格変動の影響を平準化できる総平均法が適しています。

実態に即した評価を行うため、また実務効率を高めるために、自社の事情に合った評価方法を選ぶことが重要です。

価格変動の影響を考慮する

インフレ時やデフレ時には、評価方法の選択によって利益額と税負担が大きく変動します。一度選択した評価方法は原則として継続適用しなければならないため、自社の扱う商品などの価格変動をあらかじめ考慮することが大切です。 たとえばインフレ時には、評価方法によって以下のように棚卸資産の評価額が変動します。

評価方法による評価額の変動の例

【商品を200個(1個100円)で仕入れた後、100個(1個120円)を仕入れ、期末在庫が150個残った場合】

<先入先出法を使った評価>


  • 期末在庫150個のうち、100円で仕入れた分は50個、120円で仕入れた分は100個
  • 期末在庫の評価額:100円 × 50個 + 120円 × 100個 = 17,000円

<総平均法を使った評価>


  • 取得価額の合計:100円 × 200個 + 120円 × 100個 = 32,000円
  • 平均仕入れ単価:32,000円 ÷(100個 + 200個)= 106.67円(100円 × 200個 + 120円 × 100個)÷300個 = 106.67円
  • 期末在庫の評価額:106.67円 × 150個 = 16,000円

棚卸資産は売上原価の計算に直結し、利益の額や税額にも影響を及ぼします。

棚卸資産評価の流れ

棚卸資産の評価は、基本的に以下の流れで進めます。

棚卸資産の評価の流れ

  1. 実地棚卸を行う
  2. 棚卸資産を評価する
  3. 棚卸資産の額を計算する

棚卸しについてより詳しく確認したい方は、別記事「棚卸しとは?目的や評価方法、棚卸資産と在庫との違い、使用する勘定科目、回転期間、評価方法などを解説」を参考にしてください。

1.実地棚卸を行う

実地棚卸は、決算日時点における在庫数量を実際にカウントするとともに、品質を目視確認する作業です。

実地棚卸で確認するポイント

  • 製造日・賞味期限
  • 外観損傷や品質劣化の有無
  • 流行遅れや陳腐化の程度
  • 正常販売できるかの判定
  • 不良品・返品・委託品の区別

帳簿上の数量と実際の在庫数量には差異が生じることがあるため、実地確認が不可欠です。

税務調査では実地棚卸の実施状況と証拠資料が重点的にチェックされるため、適切に処理する必要があります。

2.棚卸資産を評価する

資産の種類ごとに選択し届け出た評価方法にもとづいて、各棚卸資産の評価額を算定します。

各評価方法の考え方は記事内「棚卸資産の評価方法の種類」を、評価方法の選び方のポイントは記事内「棚卸資産の評価方法はどうやって選ぶ?」をご覧ください。

3.棚卸資産の額を計算する

評価額が算出できたら、企業が保有する棚卸資産の額を計算します。棚卸資産は、基本的に以下の式で算出されます。

棚卸資産の額の算出方法

  • 棚卸資産の額 = 在庫数 × 評価額(仕入れ単価)

実地棚卸でカウントした数量に、資産ごとに算出した評価額をかけ合わせることで、棚卸資産総額が確定します。

棚卸資産の会計処理上の注意点

棚卸資産は、外部に公表する企業の経営状況に影響する重要なデータであるため、公正かつ適切な会計処理が求められます。

棚卸資産の会計処理において押さえておきたい注意点は、以下の4つです。

棚卸資産の会計処理上の注意点

  • 評価方法を選択するには税務署への申告が必要
  • 棚卸資産の取得価額には運送費や関税などの仕入諸掛も含む
  • 棚卸評価損の計上を欠かさず行う
  • 勘定科目は棚卸資産の種類に応じて使い分ける

    評価方法を選択するには税務署への申告が必要

    評価方法は、棚卸資産の種類ごとに選択できます。

    評価方法を選択するにあたっては、税務署への届出が必要です。以下の期日までに、「棚卸資産の評価方法の届出書」を納税地の所轄の税務署へ提出します。

    届出の期日

    • 普通法人を新設した場合:設立第1期の確定申告期限まで
    • 設立後、新たにほかの種類の事業を始めたり事業の種類を変更したりした場合:開始または変更した日の属する事業年度の、確定申告期限まで

    届出をしないまま決算を迎えたり、届出なしに評価方法を変更したりすると、最終仕入原価法が適用されます。

    なお、評価方法の変更による所得操作を防ぐため、一度選択した評価方法の変更は特別な事情がない限り認められません。


    出典:国税庁「棚卸資産の評価方法の届出」

    棚卸資産の取得価額には運送費や関税などの仕入諸掛も含む

    棚卸資産の取得価額には、「商品を販売可能な状態にするまでに発生したすべての費用」が含まれます。つまり、商品本体の価格だけでなく、取得に要した費用も計上する必要があります。

    具体的には以下のような、仕入れ・購入に際して発生する付随的な費用(仕入諸掛)も含めて計上します。

    棚卸資産の取得価額に含む仕入諸掛の例

    • 運送費
    • 関税
    • 保険料
    • 検査費用 など

    棚卸評価損の計上を欠かさず行う

    棚卸評価損とは、陳腐化、市場価格下落などにより在庫の価値が著しく下落した場合に計上する損失です。

    具体的には、以下のようなものが棚卸評価損として計上可能です。

    棚卸評価損として計上できる事例

    • IT機器の技術革新による陳腐化
    • アパレル商品の流行変化による売れ残り
    • 災害による損傷
    • 長期間の保管による日焼けや色あせなどの品質劣化

    棚卸評価損を計上せずにいると、棚卸資産の評価額が実態よりも大きくなり、正確な財務状況を財務諸表に反映できないおそれがあります。また税務上も、評価損の計上により利益を圧縮でき、税負担軽減につながります。

    上記のような事象に当てはまる場合は、評価損の計上を欠かさず行いましょう。

    勘定科目は棚卸資産の種類に応じて使い分ける

    「棚卸資産」は、販売・加工目的で保有する資産の総称です。会計処理に際しては、資産の状態に応じて商品・製品・半製品・仕掛品・原材料といった適切な勘定科目を使い分けましょう。

    たとえば、製造業では完成した製造品を「製品」、中間工程での一時貯蔵品を「半製品」、製造中の未完成品を「仕掛品」、製造用の基本材料を「原材料」として区分します。

    それぞれの棚卸資産に適切な勘定科目を選択することで、原材料から完成品までの在庫フローが可視化されます。仕入から販売までにどれくらいの資金が在庫としてとどまっているのかがわかり、資金繰りやキャッシュフローの改善につなげられます。

    まとめ

    棚卸資産は商品・製品・半製品・仕掛品・原材料など、企業が販売・加工目的で保有する資産です。実地棚卸による数量の把握と評価を正確に行うことによって、適切な税務処理が可能になり、決算書の信頼性も高まります。

    棚卸資産の評価方法には原価法(個別法・先入先出法・総平均法など)と低価法があり、業種や商品特性によって適した評価方法は異なります。選択した評価方法は継続して適用することが原則となるため、各方法の考え方を理解し、慎重に選択しましょう。

    はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法



    経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。

    シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
    ※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
    ※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


    また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。

    数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。

    1. AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
    2. 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
    3. 充実のサポート体制

    それぞれの特徴についてご紹介していきます。

    AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳

    AI-OCR機能で自動入力できるfreee会計

    領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。

    全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携

    freee会計は全国ほぼすべての銀行や外部サービスと連携

    freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。

    さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。

    充実のサポート体制

    freee会計はサポート体制も充実

    freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。

    それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。

    よくある質問

    棚卸資産に含まれるものは?

    棚卸資産には「販売・加工を目的として一時的に保有している資産」が該当し、販売・加工目的で保有する商品・製品・半製品・仕掛品・原材料が含まれます。

    詳しくは、記事内「棚卸資産に含まれる勘定科目」をご覧ください。

    棚卸資産の評価方法はどうやって選んだらいい?

    棚卸資産の評価方法は、価格変動の影響を考慮しながら、自社の業種・商品特性に合ったものを選択しましょう。

    詳しくは、記事内「棚卸資産の評価方法はどうやって選ぶ?」をご覧ください。

    消耗品も棚卸資産に含まれる?

    消耗品は、原則として棚卸資産に含めず、購入時に費用計上します。ただし、決算時に未使用で大量に残っており、金額的に重要な場合は「貯蔵品」として棚卸資産に計上する必要があります。

    監修 橋爪 祐典(はしづめ ゆうすけ)

    2018年から現在まで、税理士として税理士法人で活動。中小企業やフリーランスなどの個人事業主を対象とした所得税、法人税、会計業務を得意とし、相続業務や株価評価、財務デューデリジェンスなども経験している。税務記事の執筆や監修なども多数経験している。

    監修者 橋爪 祐典

無料で30日間お試しできる会計ソフト freee会計

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応。

記帳作業をほぼすべて自動化して、入力の手間を減らします。
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できます。

初期費用や解約料は0円なので、初めて会計ソフトを利用される方でも、安心して会計ソフトに挑戦できます。

freee会計で経理業務の時間を2分の1に