会計の基礎知識

損益とは?損益計算書からわかることや損益管理の目的を解説

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

損益とは?損益計算書からわかることや損益管理の目的を解説

損益とは、企業が一定期間に得た収益から費用を差し引いた金額です。どの程度損失が出ているのか、あるいは利益が出ているのかを確認できます。

具体的な損益の数字は、損益計算書から確認が可能です。損益管理をしてどの部門・事業が収益に貢献しているかを分析すれば、経営状態の把握や改善に役立てられます。

本記事では、損益とは何か、収支・利益との違い、損益計算書の概要、損益管理の方法などを解説します。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり、初心者の方でも安心して進められます。

損益とは

損益は損失と利益を合わせた言葉で、商品やサービスなどの売上によって得た収益から、収益を得るのに要した費用を差し引いた金額を指します。

収益から費用を差し引いた金額がプラスであれば利益がある黒字の状態、マイナスであれば損失が出ている赤字の状態であることを表します。

損益と収支の違い

「損益」は、取引が成立した時点で収益と費用を認識し、それらを比べて利益や損失を計算するものです。損益の計算には現金の動きは関係しません。

一方、収入から支出を差し引いた金額を指す「収支」を考える際には、実際の現金の動きに注目します。たとえば商品の販売代金が入金されたときなど、現金の動きがあった時点で収入と支出を認識し、それらを比べて残高を計算します。

なお、損益は「損益計算書」、収支は「資金繰り表」でそれぞれ管理します。損益計算書は、一定期間の収益と費用をまとめて記載するもの、資金繰り表は、一定期間における現金の収入や支出を記録するものです。

【関連記事】
損益計算書とは? 項目別の見方やチェックポイント、活用法を解説 【関連記事】
資金繰り表とは?作成のメリットやエクセルでの作り方をわかりやすく解説

損益と利益の違い

「利益」は、収益から費用を差し引いて残るプラスの部分、つまり企業の儲けを意味する言葉です。

対して「損益」は、利益・損失の両方の意味を含む言葉です。収益から費用を差し引いた金額である点は利益と同じですが、損益の場合はプラスとマイナスのいずれにもなり得ます。

損益計算書とは

損益計算書とは、企業のある一定期間の収益と費用をまとめて記載した決算書(財務諸表)です。英語では「Profit and Loss Statement」と呼ばれ、「P/L」と略されます。

企業が決算を行う際には、貸借対照表などとともに損益計算書の作成が必要です。

損益計算書は収益・費用・利益の3つの要素で構成され、決算時にどの程度の収益があり、どのような費用を使ったのか、どれだけの利益と損失があったのかを確認できます。

損益計算書からわかる利益

損益計算書からは、以下の5つの利益が確認できます。利益ではなく損失になる場合は、それぞれ売上総損失・営業損失・経常損失・税引前当期純損失・当期純損失と呼ばれます。

損益計算書から確認できる5つの利益

  • 売上総利益:売上高から売上原価を差し引いた金額。粗利とも呼ばれる。
  • 営業利益:売上総利益から販管費を差し引いた金額。企業が本業で得た利益。
  • 経常利益:営業利益に営業外収益を加えた金額から、営業外費用を差し引いた金額。本業以外で発生した損益も加味した総合的な収益力を表す。
  • 税引前当期純利益:経常利益に特別損益を加減した、税引き前の最終的な利益。
  • 当期純利益:税引前当期純利益から各種税金を差し引いた、1年の最終的な利益。

5つの利益の算出方法


売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて計算でき、営業利益は、そこからさらに販管費を差し引いて計算します。経常利益を算出するには、営業利益に営業外収益・営業外費用を加減します。

また税引前当期純利益は、経常利益に特別損益を加減して計算でき、会計期の最終的な利益である当期純利益は、税引前当期純利益から各種税金を差し引くことで計算可能です。

【関連記事】
利益とは?売上や粗利との違いから利益の種類、利益を上げる方法を紹介

損益計算書から計算できる利益率の指標

損益計算書の数字をもとに各種の利益率を計算し、経営の状態を測る指標として用いることができます。

損益計算書から計算できる利益率の指標

  • 売上総利益率(粗利率)
  • 売上高営業利益率
  • 売上高経常利益率

売上総利益(粗利率

売上総利益率(粗利率)は、売上高に対する売上総利益(粗利)の割合です。

売上総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100

売上総利益率を確認すると、売上原価にどれだけ利益を上乗せしているかがわかります。

売上高営業利益率

売上高営業利益率は、売上高に対する営業利益の割合です。

売上高営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100

営業利益は企業の本業となる営業活動によって生みだされる利益であり、売上高営業利益率が高いほど本業の営業活動における収益力が高いといえます。

売上高経常利益率

売上高経常利益率は、売上高に対する経常利益の割合です。

売上高経常利益率 = 経常利益 ÷ 売上高 × 100

経常利益は企業の本業となる営業活動から得た営業利益に、本業以外の活動における損益を加味したものであり、売上高経常利益率が高いほど、企業の通常の事業活動における収益力が高いといえます。

【関連記事】
利益率とは?計算方法や目安、改善を図る方法を詳しく解説

損益計算書と貸借対照表の違い

貸借対照表は資産、負債、純資産などの状況を確認できる決算書で、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。

損益計算書は会計期間における企業の営業成績を表すのに対し、貸借対照表は決算時点での財務状況を表すものです。

【関連記事】
貸借対照表とは? 財務状況を分析するための見方やポイントを解説 【関連記事】
貸借対照表の作り方は?エクセルで簡単に作る方法や注意点を解説 【関連記事】
損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いとは?内容や関係性をわかりやすく解説!

損益管理とは

損益計算書から企業の利益・損失の状況を把握し、改善することを「損益管理」といいます。

どこで利益が出ているのか、どこで損失が出ているのかを理解した上で経営改善を行い、利益の最大化や経営リスクの低減につなげることが損益管理の目的です。

損益管理の種類

損益管理の方法は、主に以下の3種類があります。

損益管理の方法

  • 部門別の損益管理:営業所や部門ごとに損益管理を行う方法。どの営業所・部門で改善が必要か把握できる。
  • 顧客別の損益管理:顧客ごとに損益管理を行う方法。利益率の高い顧客、低い顧客を明確にできる。
  • プロジェクト別の損益管理:プロジェクトごとに損益管理を行う方法。利益に貢献しているプロジェクト、赤字になっているプロジェクトを確認できる。

部門別・顧客別・プロジェクト別など、セグメントごとに損益管理を行うことで、利益が出ているところ、損失が出ているところを把握し、より効率的な改善が行えます。

まとめ

損益は収益から費用を差し引いて計算するもので、一定期間の収益と費用をまとめた決算書である損益計算書で確認できます。

損益を正しく把握することは、ボトルネックとなっている部分を明らかにして効率的に経営を改善し、利益の最大化や経営リスク低減を実現するために有効です。ぜひ損益や損益計算書への理解を深めて、経営判断に役立てましょう。

はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法



経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。

数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。

  1. AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
  2. 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
  3. 充実のサポート体制

それぞれの特徴についてご紹介していきます。

AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳

AI-OCR機能で自動入力できるfreee会計

領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。

全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行や外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。

さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。

充実のサポート体制

freee会計はサポート体制も充実

freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。

それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。

よくある質問

損益とはどのようなもの?

損益とは損失と利益を合わせた言葉で、商品やサービスなどの売上によって得た収益から、収益を得るのに要した費用を差し引いた金額です。

損益について詳しくは、記事内「損益とは」をご覧ください。

損益管理とは?

損益管理は損益計算書から損益を確認し、経営改善を行うものです。その方法としては、主に部門別の損益管理、顧客別の損益管理、プロジェクト別の損益管理の3種類があります。

損益管理について詳しくは、記事内「損益管理とは」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策

無料で30日間お試しできる会計ソフト freee会計

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応。

記帳作業をほぼすべて自動化して、入力の手間を減らします。
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できます。

初期費用や解約料は0円なので、初めて会計ソフトを利用される方でも、安心して会計ソフトに挑戦できます。