会計の基礎知識

借方と貸方の意味とは?違いや仕訳方法についてわかりやすく解説

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

借方と貸方の意味とは?違いや仕訳方法についてわかりやすく解説

借方(かりかた)・貸方(かしかた)とは、複式簿記で取引を原因と結果の2つの側面から記帳するための用語です。

借方・貸方を理解することは、仕訳や、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)といった財務諸表の作成・分析を正しく行い、企業の財務状況を判断するのに役立ちます。

本記事では、複式簿記で用いる借方・貸方の意味や違いを整理するとともに、仕訳方法を具体例を挙げて詳しく解説します。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり、初心者の方でも安心して進められます。

借方と貸方とは

借方・貸方とは、複式簿記で取引を「原因」と「結果」の2つの側面から記帳するための用語です。

ひとつの取引を借方と貸方それぞれの側面から記帳するため、双方の金額は必ず一致します。

法人には税務申告や決算書の作成が義務づけられており、原則として複式簿記による会計処理が必要です。経理担当者は借方・貸方それぞれの意味と役割について理解しておきましょう。

複式簿記の詳細について知りたい方は、別記事「複式簿記とは?複式簿記の記帳方法や単式簿記との違いをわかりやすく解説」をご覧ください。

取引内容は大きく5つに分類される

事業活動により財産などが増減することを取引といい、複式簿記では取引内容を借方・貸方に振り分けて記帳します。

取引は、会計上では「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類されます。概要と該当する勘定科目の例は以下の通りです。


概要勘定科目の例
資産企業が所有する財産や将来的に収益をもたらすと予想されるもの現金・商品・前渡金・土地・借地権・創立費など
負債一般的に支払義務や返済義務のあるもの支払手形・買掛金・短期借入金・長期借入金・退職給付引当金など
純資産株主からの出資金や事業を通じて得た利益の蓄積等、原則として返済義務のない資産資本金・資本剰余金・利益剰余金・自己株式・新株予約権など
収益商品の売買やサービスの提供などで企業が獲得したもの売上・受取利息・受取配当金・雑収入・固定資産売却益など
費用利益を獲得するために要した経費のこと仕入高・給料・地代家賃・支払利息・手形売却損など

勘定科目について詳しく知りたい方は、別記事「勘定科目とは?仕訳方法や設定のポイントについてわかりやすく解説」をご覧ください。

借方と貸方の違いと覚え方

借方と貸方の違いは、「記録する内容の性質」と「記載する位置」にあります。

借方には資産・費用の増加と、負債・純資産・収益の減少を、貸方には負債・純資産・収益の増加と、資産・費用の減少を記載します。


借方に記入する内容貸方に記入する内容
資産の増加↑資産の減少↓
負債の減少↓負債の増加↑
純資産の減少↓純資産の増加↑
収益の減少↓収益の増加↑
費用の増加↑費用の減少↓

複式簿記では記帳欄が左右に分かれており、左側に借方を、右側に貸方を記載します。

借方・貸方を左右どちらに書くべきか迷ったら、以下の考え方を参照してください。


借方と貸方の違いと覚え方

借方・貸方の文字(ひらがな)に注目し、借方(かりかた)の「り」は左ばらいのため左側に、貸方(かしかた)の「し」は右ばらいのため右側に記帳する、と覚えましょう。

借方と貸方の仕訳方法と具体例

借方・貸方の仕訳方法を理解するために、ここでは以下の4パターンの具体例を挙げて解説します。

借方と貸方の仕訳方法の具体例

  • 現金で商品が売れたとき
  • 掛取引で商品を仕入れたとき
  • 銀行からお金を借り入れたとき
  • 株主から出資を受けたとき

なお本記事では、支払った代金や売上金などを消費税を含めて経理処理する、税込経理方式を採用しています。

現金で商品が売れたとき

たとえば、税込1,100円の商品を現金で販売した取引が生じたとします。

この取引を「商品が売れた(原因)」と「1,100円の現金が手に入った(結果)」に分けます。勘定科目に当てはめると、商品が売れた=「売上高」と、1,100円の現金が手に入った=「現金」です。

売上高の増加は「収益の増加」を意味するため貸方(右側)に、現金の増加は「資産の増加」を意味するため借方(左側)に記帳します。


借方貸方
現金1,100円売上高1,100円

掛取引で商品を仕入れたとき

掛取引とは、商品やサービスが提供されたときに支払いをせず、期日を決めて後日支払いする取引を意味します。商品やサービスの販売や購入において、後日受け取る代金は「売掛金」、後日支払う代金は「買掛金」といいます。

税込5万5,000円の商品を掛けで仕入れた取引を例とすると、この取引は「商品を仕入れた(原因)」と「5万5,000円を後日支払う(結果)」に分けられます。勘定科目に当てはめると、商品を仕入れた=「仕入高」と、5万5,000円を後日支払う=「買掛金」です。

仕入高の増加は「費用の増加」を意味することから借方(左側)に、買掛金の増加は「負債の増加」を意味するため貸方(右側)に記帳します。


借方貸方
仕入高55,000円買掛金55,000円

なお掛取引では、後日入金または支払いがなされた際に、入出金情報と請求情報を照合して売掛金(債権)と買掛金(債務)の残高を消す「消込作業」をしなければなりません。

消込について詳しく知りたい方は、別記事「掛取引における消込とは?消込のやり方と効率化の方法について解説」をご覧ください。

銀行からお金を借り入れたとき

事業の継続や成長のために、銀行からお金を借り入れるケースも考えられます。

たとえば銀行から150万円を借り入れたとき、この取引は「銀行から150万円借り入れた(原因)」と「借り入れたお金が普通預金口座に入金された(結果)」に分けられます。勘定科目に当てはめると、銀行から150万円借り入れた=「借入金」と、借り入れたお金が普通預金口座に入金された=「普通預金」です。

借入金の増加は「負債の増加」を意味するため貸方(右側)に、普通預金の増加は「資産の増加」を意味するため借方(左側)に記帳します。


借方貸方
普通預金1,500,000円借入金1,500,000円

また借入金の元本1万円を利息200円とともに返済したときの借方・貸方の動きは、以下の通りです。


借方貸方
借入金
支払利息
10,000円
200円
普通預金10,200円

この取引は「借入金を返済する・利息が発生した(原因)」と「普通預金口座から支払った(結果)」に分けられます。該当する勘定科目は、借入金を返済する=「借入金」、利息が発生した=「支払利息」、普通預金口座から支払った=「普通預金」です。

借入金の減少は「負債の減少」を、支払利息の増加は「費用の増加」を意味するため、どちらも借方(左側)に、普通預金の減少は「資産の減少」を意味するため貸方(右側)に計上します。

一度の仕訳で借方や貸方に複数の勘定科目が生じる場合も、借方・貸方それぞれの合計額は必ず一致します。

株主から出資を受けたとき

株式会社であれば、創業時や事業拡大時に株主から出資を受けることがあります。

株主から150万円の出資を受けたとき、この取引は「150万円の出資を受けた(原因)」と「提供されたお金が普通預金口座に入金された(結果)」に分けられます。該当する勘定科目は、150万円の出資を受けた=「資本金」、提供されたお金が普通預金口座に入金された=「普通預金」です。

資本金の増加は「純資産の増加」を意味するため貸方(右側)に、普通預金の増加は「資産の増加」を意味するため借方(左側)に記載します。


借方貸方
普通預金1,500,000円資本金1,500,000円

出資を受けたときの仕訳は、出資の方法が多様であることや会社設立時の処理と連動することなどから、複雑になる場合があります。仕訳方法に迷ったら、税理士や公認会計士などに相談してみてください。

なお勘定科目には「出資金」もありますが、出資金はお金を出す側になったときに使用するもので、資本金とは意味が異なります。

貸借対照表での借方と貸方

貸借対照表とは、特定の時点における企業の資産・負債・純資産の状況を一覧できる決算書類です。残高(バランス)を示す書類であるため「バランス・シート(Balance Sheet)」と呼ばれ、B/Sと記載されることもあります。

一般的に、貸借対照表の作成は各決算時期に行われますが、毎月の財務状況を正確に把握するために月次決算を行う企業などでは、月次で作成する場合もあります。

貸借対照表では、借方(左側)に資産、貸方(右側)に負債と純資産を記入します。ここでも借方と貸方の金額は一致する、つまり資産(借方)=負債+純資産(貸方)となります。


貸借対照表での借方と貸方

貸借対照表について詳しく知りたい方は、別記事「貸借対照表とは? 財務状況を分析するための見方やポイントを解説」をご覧ください。

損益計算書での借方と貸方

損益計算書とは、企業の一定期間における経営成績を示す決算書です。「プロフィット・アンド・ロス・ステイトメント(Profit and Loss statement)」とも呼ばれ、P/Lと記載されることがあります。

貸借対照表が「特定の時点」における企業の資産・負債・純資産の状況を把握するために用いられるのに対し、損益計算書は「一定の期間」における企業の利益の把握に用いられ、収益性を分析する際に役立ちます。

損益計算書は収益・費用・利益の3つで構成され、収益は貸方(右側)に、収益を得るために支払った費用と収益から費用を差し引いた利益は借方(左側)に記帳します。ここでも借方と貸方の金額は一致する、つまり収益の額(貸方)=費用+利益(借方)となります。

損益計算書について詳しく知りたい方は、別記事「損益計算書とは? 項目別の見方やチェックポイント、活用法を解説」をご覧ください。

まとめ

複式簿記では、借方・貸方の2つの側面から取引を記帳することで、お金の動きをより明確に把握できます。

仕訳の際は、取引内容を「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類し、適切な勘定科目を設定したうえで、各取引内容の増減に応じて借方・貸方に割り振ります。借方には資産・費用の増加または負債・純資産・収益の減少を、貸方には負債・純資産・収益の増加または資産・費用の減少を記入しましょう。

借方・貸方を用いた複式簿記の記帳方法は、決算書である貸借対照表や損益計算書を作成する際にも用います。

借方・貸方の意味や違いを理解し、正しい仕訳や決算書の作成・分析に活用しましょう。

はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法



経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。

数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。

  1. AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
  2. 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
  3. 充実のサポート体制

それぞれの特徴についてご紹介していきます。

AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳

AI-OCR機能で自動入力できるfreee会計

領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。

全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行や外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。

さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。

充実のサポート体制

freee会計はサポート体制も充実

freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。

それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。

よくある質問

借方と貸方の違いは?

借方と貸方の違いは、「記録する内容の性質」と「記載する位置」にあります。

詳しくは記事内「借方と貸方の違いと覚え方」をご覧ください。

借方と貸方の記帳場所のわかりやすい覚え方は?

借方(かりかた)と貸方(かしかた)の平仮名に注目し、「り」と「し」の文字がはらわれる方向に記帳する、と覚えましょう。

詳しくは記事内「借方と貸方の違いと覚え方」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策

無料で30日間お試しできる会計ソフト freee会計

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応。

記帳作業をほぼすべて自動化して、入力の手間を減らします。
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できます。

初期費用や解約料は0円なので、初めて会計ソフトを利用される方でも、安心して会計ソフトに挑戦できます。

freee会計で経理業務の時間を2分の1に