会計の基礎知識

仕訳帳とは?書き方や仕訳例、基礎知識を解説

監修 アトラス総合事務所

仕訳帳とは?書き方や仕訳例、基礎知識を解説

仕訳帳の作成は会社の経理業務で欠かせない作業工程のひとつです。基本的なルールを理解すれば、会計・経理に不慣れな方でも効率的に仕訳帳を作成することができます。

本記事では、仕訳の基礎知識や仕訳帳の書き方をよくある仕訳例を参考に解説します。

目次

仕訳帳の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、仕訳帳をふくめた決算書を簡単に作成。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

仕訳とは

「仕訳(しわけ)」とは、日々の取引を簿記のルールに従って帳簿に記録することです。

貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を正しく作成するためには、各取引について正確な仕訳が求められます。

そのためには、「勘定科目」と「借方と貸方の仕組み」を理解することが大切です。

勘定科目

勘定科目(かんじょうかもく)とは、取引で発生するお金の流れに対して「なぜその入金があったのか」や「何に使われたのか」などを示すための見出しです。「現金」や「売掛金」など、取引内容に応じて正しい勘定科目を選択する必要があります。

勘定科目は次の5つのグループに分類されます。

勘定科目

  1. 資産勘定:現金や売掛金、土地など、会社が保有する財産
  2. 負債勘定:借入金や買掛金、支払手形など、会社が支払う義務のある債務
  3. 純資産勘定:資本金や利益剰余金など、会社の純粋な資産
  4. 収益勘定:売上や受取手数料、受取利息など、事業などで得た収入
  5. 費用勘定:仕入や給料、消耗品費など、収益を生み出すためにかかった支出

勘定科目について以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

【関連記事】
勘定科目とは?必要性や主な勘定科目一覧、設定する際のポイントについて解説

借方と貸方の仕組み

仕訳ではひとつの取引を原因と結果に分け、借方(かりかた)と貸方(かしかた)に振り分けます。左側が借方、右側が貸方を表しています。

借方、貸方のどちらに記載するかは、勘定科目が属するグループと増減によって決まります。


勘定科目借方貸方
資産勘定資産の増加資産の減少
負債勘定負債の減少負債の増加
純資産勘定純資産の減少純資産の増加
収益勘定収益の減少収益の増加
費用勘定費用の増加費用の減少

たとえば、資産勘定に分類される「現金」の場合、現金が増える取引は借方(左側)、現金が減る取引は貸方(右側)に記入します。

一方、負債勘定に分類される「買掛金」の場合は、買掛金が増える取引は貸方(右側)、買掛金が減る取引は借方(左側)に記入します。

なお、借方と貸方はそれぞれ同じ残高にするという規則があります。仕訳の記載例は後述の「仕訳帳の書き方」にて詳しく解説します。

仕訳帳とは

「仕訳帳(しわけちょう)」とは、すべての取引を日付順に記載した帳簿のことです。仕訳帳は総勘定元帳とともに、会計業務において最も重要な「主要簿」に位置づけられています。

仕訳帳には、基本的に金銭や権利の増減を伴う取引がすべて記載されることになります。

ただし、商品を販売する約束を取りつけた場合などの受注時点では、実際に商品や金銭の増減はなく、簿記上の取引に該当しないため、仕訳は不要です。

仕訳帳と総勘定元帳との関連性

「総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう)」とは、すべての取引を勘定科目別に記載した帳簿のことです。総勘定元帳は、仕訳帳をもとに勘定科目の借方・貸方に日付や金額を転記することで作成できます。

仕訳帳が取引ごとの金銭等の動きを時系列で表示する帳簿であるのに対し、総勘定元帳は特定の勘定科目における金銭等の動きを表示する帳簿です。

【関連記事】
総勘定元帳とは?書き方や保存期間、基礎知識を解説

仕訳帳の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、仕訳帳をふくめた決算書を簡単に作成。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

仕訳帳の書き方

取引が発生するたびに仕訳帳に正確な仕訳をしていきます。仕訳帳に記載すべき具体的な項目は以下のとおりです。

仕訳帳に記載すべき項目一覧

  • 日付(年月日)
  • 勘定科目(貸方と借方)
  • 金額(貸方と借方)
  • 摘要(取引の相手先や販売数量など)

勘定科目別の仕訳例

法人でよく行われる資産勘定や負債勘定、収益勘定、費用勘定の分類別で仕訳帳への書き方を具体的に解説します。

資産勘定を含む仕訳例

<取引内容>
4月30日に、A会社より指定した当社の銀行口座に売掛代金30万円の入金があった。

<仕訳>

日付借方貸方
4/30普通預金300,000円売掛金300,000円

<仕訳の解説>
資産勘定に分類される勘定科目「現預金」が30万円増え、同じく資産勘定に分類される勘定科目「売掛金」が30万円減る取引です。

負債勘定を含む仕訳例

<取引内容>
5月15日に、B会社より掛で購入していた商品の代金50万円を小切手を振り出して支払った。

<仕訳>

日付借方貸方
5/15買掛金500,000円当座預金500,000円

<仕訳の解説>
負債勘定に分類される勘定科目「買掛金」が50万円減り、資産勘定に分類される勘定科目「当座預金」が50万円減る取引です。

なお、小切手の振り出しは当座預金勘定にて会計処理を行います。

収益勘定を含む仕訳例

<取引内容>
12月5日に、C会社に対して当社の商品を掛売りにて150万円で販売した。

<仕訳>

日付借方貸方
12/5売掛金1,500,000円売上1,500,000円

<仕訳の解説>
収益勘定に分類される勘定科目「売上」が150万円増加するとともに、資産勘定に分類される勘定科目「売掛金」も150万円増加する取引です。

費用勘定を含む仕訳例

<取引内容>
8月20日に、自社商品の宣伝に使用するパンフレットの制作費用としてD会社へ15万円を支払った。なお、代金については完成品と引き換えに現金で支払った。

<仕訳>

日付借方貸方
8/20広告宣伝費150,000円現金150,000円

<仕訳の解説>
費用勘定に分類される勘定科目「広告宣伝費」が15万円増加し、資産勘定に分類される勘定科目「現金」が15万円減少する取引です。

【関連記事】
仕訳帳をエクセルで簡単に作成する方法とは?

仕訳帳の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、仕訳帳をふくめた決算書を簡単に作成。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

仕訳帳の保存期間

仕訳帳は税法上の保存が義務づけられている帳簿で、保存期間はその事業年度の確定申告書提出期限の翌日から7年間です。あわせて取引に関する書類等の保存も必須です。

保存が必要な「帳簿」と「書類」は以下のとおりです。

保存が必要な「帳簿」

  • 仕訳帳
  • 総勘定元帳
  • 現金出納帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 固定資産台帳
  • 売上帳 など

保存が必要な「書類」

  • 棚卸表
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 注文書
  • 契約書
  • 領収書 など

なお、欠損金が生じた年度の場合、帳簿や書類の保存期間は10年間(平成30年4月1日前に開始した事業年度は9年間)です。


出典:国税庁「No.5930 帳簿書類等の保存期間」

はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法



経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。

数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。

  1. AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
  2. 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
  3. 充実のサポート体制

それぞれの特徴についてご紹介していきます。

AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳

AI-OCR機能で自動入力できるfreee会計

領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。

全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行や外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。

さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。

充実のサポート体制

freee会計はサポート体制も充実

freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。

それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。

まとめ

仕訳帳は会計業務を行う上で最も重要な「主要簿」のひとつです。

仕訳帳に仕訳を記載する際には、取引ごとの借方と貸方の金額が常に一致しているかを確認することで誤入力などの初歩的なミスを防ぐことができます。

正しい財務諸表を作成するためにも、正確な仕訳を意識しましょう。

よくある質問

仕訳帳とは?

「仕訳帳(しわけちょう)」とは、すべての取引を日付順に記載した帳簿のことです。仕訳帳は総勘定元帳とともに、会計業務において最も重要な「主要簿」に位置づけられています。仕訳帳には、基本的に金銭や権利の増減を伴う取引がすべて記載されることになります。

仕訳帳と総勘定元帳の違いは?

仕訳帳と総勘定元帳の違いは、取引を記録する方法です。
・仕訳帳:取引ごとに詳細な情報を記録する
・総勘定元帳:取引ごとに科目別に記録する

また、仕訳帳では取引内容を明確にするために使用されますが、総勘定元帳では取引の内容を明確にするために使用されます。

仕訳帳のルールは?

取引が発生するたびに仕訳帳に正確な仕訳をしていきます。仕訳帳に記載すべき具体的な項目は以下のとおりです。
・日付(年月日)
・勘定科目(貸方と借方)
・金額(貸方と借方)
・摘要(取引の相手先や販売数量など)

詳しくはこちらをご覧ください。

監修 アトラス総合事務所

アトラス総合事務所は、常にお客様の立場に立ったサービスと明瞭な料金設定で、税務から労務、法務に至るまで法人・個人事業経営を総合サポートしています。インターネットを使えば遠距離サポートも問題ありません。お気軽にお問い合わせください。

無料で30日間お試しできる会計ソフト freee会計

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応。

記帳作業をほぼすべて自動化して、入力の手間を減らします。
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できます。

初期費用や解約料は0円なので、初めて会計ソフトを利用される方でも、安心して会計ソフトに挑戦できます。