監修 橋爪 祐典(はしづめ ゆうすけ)税理士
簿記には、単式簿記と複式簿記のふたつの記帳方法があります。単式簿記は取引をひとつの側面で記録する方法で、複式簿記は取引を原因と結果のふたつの側面から記録する方法です。
記帳方法の選択は申告者に委ねられていますが、青色申告で最大65万円の特別控除を受けるには複式簿記による記帳が必要です。
本記事では、経理・会計の知識をゼロから学びたい人に向けて、複式簿記に関する基礎知識や具体的な記帳方法を紹介します。
目次
- 複式簿記とは
- 単式簿記と複式簿記の違い
- 複式簿記は青色申告の特別控除を受けるために必要
- 青色申告とは
- 青色申告と白色申告の違い
- 青色申告を行うメリット・デメリット
- 青色申告が向いている人
- 複式簿記のメリット
- 財務状況を正確に把握できる
- 最大65万円の青色申告特別控除の適用を受けられる
- 経営判断に活用できるデータが得られる
- 複式簿記のデメリット
- 簿記知識が求められる
- 記帳作業に手間と時間がかかる
- ミスの発見と修正が複雑
- 単式簿記のメリット・デメリット
- 複式簿記の書き方
- 取引を借方・貸方に分類する方法
- 複式簿記の記帳例
- 複式簿記と貸借対照表の関係
- まとめ
- はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法
- よくある質問
はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に
経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり、初心者の方でも安心して進められます。
複式簿記とは
複式簿記とは、取引における原因と結果のふたつの側面を記録する方法です。資産増加(負債減少)を示す「借方」を左側に、資産減少(負債増加)を示す「貸方」を右側に記載します。
複式簿記は、単に収入や支出を記録するだけでなく、「なぜお金が増減したのか」という理由も同時に記録するため、事業全体の財政状況を正確に把握できるのが特徴です。単式簿記よりも多くの情報を読み取れるため、一般的に法人会計では複式簿記が採用されます。
例:現金1,000円から交通費として850円を使った場合の、複式簿記での記録方法
| 日付 | 借方 | 貸方 | 摘要 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和6年 ◯◯月××日 | 旅費交通費 | 850円 | 現金 | 850円 | 電車賃 |
上記のとおり、複式簿記では「交通費として850円を使った」(原因)ため、「現金が850円減った」(結果)というふたつの側面からお金の流れを記録できます。
複式簿記を導入すると、財務諸表(特に貸借対照表や損益計算書)を正しく作成でき、銀行や税務署に対しても信頼性の高い資料を提示できます。単なる記録方法ではなく、経営の健全性を示す重要な仕組みです。
【関連記事】
簿記とは?仕組みや学ぶメリットを初心者でもわかりやすく解説
単式簿記と複式簿記の違い
単式簿記と複式簿記の違いは、お金の動きを一方向から記録するか、二方向から記録するかという点にあります。
| 単式簿記 | 複式簿記 | |
|---|---|---|
| 仕組み | お金の出入り(収入と支出)のみを記録 | お金の出入りと取引内容を記録 |
| 特徴 | シンプルな記帳方法で 現金の出入りが把握しやすい | 事業全体の財政状況を 網羅的に把握できる |
単式簿記はシンプルな記帳方法で、どの資産が増えたか、どの負債が減ったかまでは把握できませんが、日々の取引をざっくりと把握するには便利です。簿記の知識がない初心者でも簡単に始められます。
複式簿記は、取引を「借方」と「貸方」というふたつの側面から記録します。取引内容も記録されるため、お金の流れがより明確になり、事業全体の財政状況を網羅的に把握できます。
単式簿記は手軽さが魅力である一方で、複式簿記は手間がかかるものの、事業の健康状態を詳しく把握するために有効な手段です。
【関連記事】
単式簿記とは?複式簿記との違いやメリット・デメリットを解説
複式簿記は青色申告の特別控除を受けるために必要
青色申告において最大65万円の特別控除の適用を受けるには、複式簿記による帳簿づけが条件のひとつとなります。
高い節税効果を望むなら、個人事業主や副業を行う人などは帳簿を作成する際に複式簿記を選択するとよいでしょう。
なお、青色申告には最大65万円の青色申告特別控除以外にも、損失(赤字)の繰越しができたり家族への給与を経費にできたりと、さまざまな優遇措置があります。このようなメリットを最大限に享受するためには、複式簿記の正しい理解と実践が大切です。
青色申告とは
青色申告とは、定められた帳簿を作成したうえで、その記録に基づいて税務署へ申告・納税を行う確定申告の方法です。
青色申告では、事前に書類提出による申請が必要であり、また仕訳帳や総勘定元帳、現金出納帳などの帳簿を作成しなければなりません。
事業所得や不動産所得、山林所得がある人が利用でき、国の厳しい記帳ルールを守って正確な帳簿を作成する代わりに、税制上のさまざまな優遇措置を受けられます。
出典:国税庁「No.2070 青色申告制度」
青色申告と白色申告の違い
青色申告と白色申告の主な違いは、記帳方法の複雑さと受けられる税制上のメリットにあります。
| 青色申告 | 白色申告 | |
|---|---|---|
| 事前申請 | 必要 | 不要 |
| 節税効果 | 高い | 低い |
| 記帳形式 | 複式簿記 ※10万円の青色申告特別控除を受ける場合は簡易(単式)簿記 | 簡易(単式)簿記 |
青色申告は、複式簿記という複雑な方法での記帳が必要です。手間はかかりますが、最大65万円の特別控除や最大3年間の赤字の繰越しなど、多くの税制上の優遇措置が受けられます。
白色申告は、単式簿記というシンプルな方法で日々の取引を記録します。簡単に帳簿をつけられますが、節税効果は青色申告と比べて小さくなります。
両者の違いを簡単にまとめると、白色申告は日々の経理業務から確定申告までを手軽に行える方法であり、青色申告は手間はかかるものの節税効果を最大化できる方法です。自身の事業の状況や、どこまで節税に取り組みたいかによって適した方法を選択しましょう。
青色申告を行うメリット・デメリット
青色申告には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
| メリット | デメリット |
|---|---|
| ・最大65万円の特別控除が受けられる ・赤字を繰り越せる ・家族従業員への給与を経費計上できる | ・記帳作業が複雑 ・手続きに多くの手間がかかる |
青色申告の最大のメリットは、優遇措置により税負担が軽減される点です。一方、記帳作業や手続きに時間と労力がかかるのがデメリットです。節税効果と記帳作業にかかる手間とのバランスを考えたうえで、どちらを選択すべきか判断しましょう。
青色申告が向いている人
青色申告は、以下のような人に向いています。
青色申告が向いている人
- これから事業を始める人・事業で赤字が出る可能性がある人:「少額減価償却資産の特例」や「赤字の繰越し」など税制上の優遇措置によるメリットを享受できる
- 基本的なデジタルリテラシーがある人:会計ソフトを使って経理業務を習慣化できる
- 事業の財務状況を正確に把握したい人:複式簿記によって事業の健康状態を詳細にチェックできる
複式簿記のメリット
複式簿記の導入には、単式簿記では得られない以下のようなメリットがあります。
複式簿記のメリット
- 財務状況を正確に把握できる
- 最大65万円の青色申告特別控除の適用を受けられる
- 経営判断に活用できるデータが得られる
特に、事業を拡大していきたいと考えている人や、節税効果を最大限にしたい人にとって、複式簿記は有効な手段となります。
財務状況を正確に把握できる
複式簿記のメリットとして、事業の財務状況を正確に把握できる点が挙げられます。
単式簿記では「収入」と「支出」の記録しか残さないのに対し、複式簿記では「現金」「売掛金」「借入金」といった資産や負債の動きを詳細に記録します。
たとえば、単式簿記では「今月は売上が50万円だった」とまとめて記録される一方で、複式簿記では「売上50万円のうち現金での受け取りが30万円、残り20万円は未回収(売掛金)である」と記録できます。そのため、より詳しい状況の把握が可能です。
また複式簿記で記帳することで、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)といった財務諸表も簡単かつ正確に作成できます。
最大65万円の青色申告特別控除の適用を受けられる
複式簿記による記帳をはじめとした要件を満たして青色申告を行うと、税制上の大きな優遇措置である最大65万円の特別控除が受けられます。
まず、以下の要件をすべて満たすことで「青色申告特別控除」として所得金額から55万円が控除されます。
55万円の青色申告特別控除の要件
- 不動産所得・事業所得が生じる事業を営んでいる
- 複式簿記で記帳している
- 貸借対照表・損益計算書を確定申告書に添付し、期限(翌年3月15日)までに提出する
上記に加えて、以下のいずれかに該当すると65万円の青色申告特別控除が受けられます。
65万円の青色申告特別控除の要件
- 仕訳帳・総勘定元帳に関して電子帳簿保存を実施している
- 確定申告書・貸借対照表・損益計算書などの提出を、期限までにe-Tax(国税電子申告・納税システム)で行う
要件を満たすと控除額が所得から差し引かれるため、その分課税対象となる所得が減り、結果として所得税や住民税の負担が軽減されます。たとえば、所得が500万円の場合、65万円の特別控除を受けられれば435万円に対して税金が計算されます。
単式簿記で青色申告をしても10万円の特別控除は受けられますが、より節税効果を高めたいと考えている人にとっては、複式簿記は有効な方法です。
出典:国税庁「No.2072 青色申告特別控除」
経営判断に活用できるデータが得られる
複式簿記による記録をもとに作成される財務諸表からは、過去の事業成績を振り返るためだけでなく、将来の経営判断を下すためにも重要なデータが読み取れます。
たとえば、損益計算書を見れば、どれだけ売上が上がり、どのような支出があったかなどが一目でわかります。無駄な支出や事業における収益性など改善のポイントを見つけ、具体的な対策を検討することができます。
また、貸借対照表からは企業の長期・短期的な支払能力や財務上の安定性などを分析できます。事業の財政状態を客観的に把握することで、より安定した経営が可能です。
単なる税務処理にとどまらず、経営戦略を考えるうえでの指標が得られる点が、複式簿記の強みといえます。
【関連記事】
貸借対照表(バランスシート)とは?見方や読み方についてわかりやすく解説
損益計算書とは?項目別の見方やチェックポイントを解説
複式簿記のデメリット
複式簿記は財務状況の把握や節税の面で大きなメリットがありますが、導入や運用にあたってはデメリットもあります。
複式簿記のデメリット
- 簿記知識が求められる
- 記帳作業に手間と時間がかかる
- ミスの発見と修正が複雑
複式簿記のデメリットを理解したうえで、対策を立てながら取り組むことが重要です。
簿記知識が求められる
複式簿記で記帳するには、借方・貸方の概念や勘定科目の分類、仕訳のルールなど基本的な簿記知識の習得が必要であり、初心者には学習コストがかかります。
複式簿記は単式簿記と異なり、すべての取引を左右(借方・貸方)に分けて記録する必要があります。資産や負債、収益や費用などの要素の性質を理解し、適切な勘定科目を選択して正しく記録しなければなりません。
正確に記録するために、税務署などが実施する記帳指導や各種説明会を活用して知識を身につけるほか、自動仕訳機能がある会計ソフトの導入なども検討する必要があるでしょう。
記帳作業に手間と時間がかかる
複式簿記では、記帳作業が複雑で多くの手間と時間がかかります。
たとえば、単式簿記なら「支出:交通費1,000円」の記録で済む取引も、複式簿記では「借方:旅費交通費1,000円/貸方:現金1,000円」と、ふたつの側面からの記録が必要です。日々の取引一件ごとに、適切な勘定科目の選択や記載位置(借方・貸方)の判断をミスなく行うことが求められます。
特に、事業が成長して取引件数が増えると記帳の量も膨大になり、本業にかける時間を圧迫してしまう可能性もあります。
ミスの発見と修正が複雑
帳簿が合わない場合、複式簿記では、計算ミスや二重計上といった一般的な要因のほかに、勘定科目や借方・貸方の誤りも要因として考えられます。そのため、ミスの発見と修正が難しい点がデメリットとして挙げられます。
ミスが重なると、財務状況を正確に把握できなくなったり、確定申告を正しく行えなくなったりするため、月ごとに試算表を作成して整合性を確認するなど対策を講じる必要があるでしょう。
【関連記事】
試算表とは?決算書との違いや種類・見方などを初心者に向けてわかりやすく解説!
単式簿記のメリット・デメリット
単式簿記は、収入と支出をシンプルに記録する方法で、初心者でも取り組みやすいというメリットがあります。簿記の知識がなくても始められ、事業を始めたばかりの人が帳簿管理を行うのに向いています。
一方で、収入と支出しか記録しないため、たとえば現金に着目した場合にお金が増減した理由(原因)が分からないことはデメリットです。銀行から借入れをして100万円の融資を得た場合、借入れしたお金は負債にあたりますが、単式簿記では「お金が増えた」というプラスのカテゴリで集計されるため、正確な財産管理が困難です。
また、単式簿記では青色申告特別控除は10万円までしか受けられないため、複式簿記の場合に受けられる最大65万円の特別控除と比較すると、節税効果は小さくなります。
単式簿記は、短期的に事業を試す段階では役立ちますが、長期的に事業を成長させるには複式簿記のほうが有利でしょう。
複式簿記の書き方
複式簿記では取引を「原因」と「結果」に分け、それぞれの内容に応じた適切な勘定科目を選択したうえで、借方(左側)と貸方(右側)に振り分けて記録します。
たとえば、「現金で商品を販売した」という取引には、「売上が発生する(原因)」と「現金が増える(結果)」というふたつの側面があります。これらを左右に分けて記録することで、お金の流れと事業活動の両方の正確な把握が可能です。
なお、借方と貸方の金額は必ず一致します。
取引を借方・貸方に分類する方法
帳簿に記載する勘定科目には多くの種類がありますが、それらを大きく分類すると以下の5つ(簿記の五大要素)に分けられます。
簿記の五大要素
- 資産
- 負債
- 純資産(資本)
- 収益
- 費用
これらに関する増減を借方・貸方に当てはめると、下記のようになります。資産が増加するときは借方に、資産が減少するときは貸方に記入します。
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 資産が増える | 資産が減る |
| 純資産(資本)が減る | 純資産(資本)が増える |
| 負債が減る | 負債が増える |
| 収益が減る | 収益が増える |
| 費用が増える | 費用が減る |
複式簿記の記帳例
実際に複式簿記による記帳例を見ていきます。
例1:商品を販売して10,000円の売上が発生し、現金を10,000円受け取った場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 現金 | 10,000円 | 売上 | 10,000円 |
現金は資産です。資産が増加する場合は借方に記帳し、現金を得た理由である「売上」は貸方に記帳します。
例2:現金で5,000円の水道代を支払った場合
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 水道光熱費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 |
水道代を支払うことで資産である現金が減るため、右側の貸方に記帳し、現金が減少した理由の「水道光熱費」は借方へ記帳します。
複式簿記と貸借対照表の関係
上述したように、複式簿記は「借方」と「貸方」というふたつの側面を記帳する方法です。借方では「財産が増えたこと」、貸方では「財産が減ったこと」が示され、借方と貸方の金額は必ず一致します。
会社の資産・負債・純資産の状況を把握するための決算書である貸借対照表は、複式簿記と同じ考え方に基づく構造です。
左側に貸借対照表作成日(決算日)時点の資産、右側に負債と純資産(株主からの出資などや過去からの利益の蓄積)を記載します。「所有する資産」を示す左側とその「調達方法」を示す右側、それぞれの合計額は必ず一致します。
まとめ
複式簿記は、取引を「原因」と「結果」の両面から記録する方法です。
単式簿記と比べると複式簿記は記帳すべき情報が多く構造が複雑ですが、正しく記帳を行えば事業の財務状況を正しく把握でき、経営判断に役立ちます。
また、複式簿記を採用し、確定申告時に貸借対照表・損益計算書を提出するなどの要件を満たせば、最大65万円の青色申告特別控除によって高い節税効果も得られます。
会計ソフトを活用して作業の負担やミスのリスクを低減しながら、正しく複式簿記による記帳を行い、多様なメリットを享受しましょう。
はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法
経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。
数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。
- AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
- 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
- 充実のサポート体制
それぞれの特徴についてご紹介していきます。
AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。
全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。
さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。
充実のサポート体制
freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。
それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。
よくある質問
複式簿記と単式簿記の違いは?
複式簿記と単式簿記の大きな違いは、「記帳方法の複雑さ」と「得られる情報の豊富さ」にあります。
詳しくは、記事内「単式簿記と複式簿記の違い」をご覧ください。
複式簿記はなぜ必要?
複式簿記は、財務諸表を作成して経営成績や財務状態を正確に把握するために必要です。正確な帳簿は金融機関からの信用を高めることにつながり、融資の際にも有利に働きます。
また、複式簿記による記帳は青色申告で65万円の特別控除を受けるための必須条件であり、高い節税効果を得るためにも不可欠と言えます。
詳しくは、記事内「複式簿記は青色申告の控除を受けるために必要」をご覧ください。
簿記の五大要素とは?
簿記の五大要素とは、帳簿に記載する勘定科目を大きく5つに分類したものです。複式簿記で、取引を借方・貸方に振り分けて記録するにあたっての基本となります。
- 資産
- 負債
- 純資産(資本)
- 収益
- 費用
詳しくは、記事内「取引を借方・貸方に分類する方法」をご覧ください。
単式簿記でも青色申告はできる?
単式簿記でも青色申告は可能です。
ただし、単式簿記を選択する場合は、青色申告特別控除による控除額が10万円にとどまります。最大65万円の控除を受けるには、複式簿記での記帳が必須です。
監修 橋爪 祐典
2018年から現在まで、税理士として税理士法人で活動。中小企業やフリーランスなどの個人事業主を対象とした所得税、法人税、会計業務を得意とし、相続業務や株価評価、財務デューデリジェンスなども経験している。税務記事の執筆や監修なども多数経験している。
