
経理部門は、社員から日々上がってくる領収書や請求書を処理したり、会社の上層部からは決算を急がされたり、沢山の細かい作業があります。
では、「会計処理」とは経理の業務を指すのでしょうか?
ここでは、「会計処理」を通して、会社にとって大事なお金の話を解説したいと思います。
会計処理とは
経理部門が日々行う処理を、会計処理と言うのでしょうか。実は違います。では、経理処理と会計処理の違いは何でしょうか。
「会計」とは、大まかに言うと「お金の出入りを帳簿に記入すること」です。
例えば、営業部門では予算を立て収入から経費を引いて利益を出します。製造部門であれば、資材を仕入れて製品を完成させ販売して利益を出します。人事部門であれば、保険料や賞与、退職金の計算をします。
このように、企業の中には様々なお金の出入りがあり、その全てを帳簿に記録することを「会計」と呼びます。つまり、経理も「会計」の一つと言えるでしょう。
会計は、主に二つの項目に分かれます。「管理会計」と「財務会計」と呼ばれるものです。
管理会計
「管理会計」とは、売上管理や利益の管理など、主に社内での管理を目的として、会計情報をまとめることを言います。次の経営方針を立てていく上で重要な情報となり、各部署でまとめられることも多いと思います。
財務会計
「財務会計」とは、決算など会社の情報を社外に発信するためにまとめることを言います。 多くの企業では、「管理会計」と「財務会計」は経理部門で最終的に収集と記録が行われます。
会計処理の流れ
では、会計処理は実際どのような流れで行われていくのでしょうか。時間軸で考えると、「日々の処理」「月次業務」「期末決算」に分けることができます。
日々の処理
「日々の処理」で重要なことは、現金と預金の管理です。 それに伴い、請求書や領収証の処理など大変細かい作業が必要となります。伝票や帳簿は、原則として、法律で原本の保管が義務づけられています。お金の管理だけでなく、信用の管理とも言える大切な作業です。
月次業務
「月次業務」で重要なことは、請求書の発行・売掛金の管理と、仕入れ代金や経費の支払い、そして月次決算書の作成です。
こちら側から発行する請求書については、相手先の締め支払日を把握することや、もちろん請求金額の確認も大切です。逆に、相手先から頂いた請求書については、金額が合っているのか、支払ってよいお金かどうかの確認が必要です。
また、会社によっては経理部門で給与計算をする場合があります。
以上のお金の出し入れを計算し、月の最後には月次決算を作成します。月の利益を確認し、次の目標を立てる上で大切な資料となります。
期末決算
「期末決算」は、年1回の決算の締めくくりです。企業によっては、「中間決算」や「四半期決算」をする場合もあります。 決算日の2カ月以内に決算業務を終了させ、税務署に税務申告をします。各種の税金も期限までに納付します。
会計処理で扱う書類
会計処理は、最終的には期末決算に行き着くことをご説明しました。決算書類は、一年間の取引をまとめたものですが、そこに行き着くまでは「仕訳」が必要となります。仕訳とは、事務用品を買った、税金を支払った、借金を返したなど、全ての取引を勘定科目に表し、伝票として記録したものです。
「仕訳」について詳しく知りたい方は「仕訳帳作成のための基礎知識」をご覧ください。
仕訳伝票には、入金伝票、出金伝票、振替伝票、売上伝票、仕入伝票という種類があります。伝票には原則として、証拠となる書類を添付しなければなりません。具体的には、請求書、領収書、注文書、発注書などです。これは「証憑書類(しょうひょうしょるい)」と言い、前述の通り法律で原本の添付が義務づけられています。
会計処理で守るべきルール
社会には多様な企業形態があり、会計の仕方や部署の構成も様々です。そこで、ある一定の会計処理に関する指針が作られています。それが「企業会計原則」です。「企業会計原則」には、一つの大きな理念があります。
それが「公正妥当」という考え方です。
社内的に見れば、例えば減価償却の方法は様々ありますが、会社の規模や将来的な見通しによって、必ずしも統一でなくでも会社にゆだねられています。客観的に見て、その会社にとって妥当であればよいのです。社外的に見れば、決算に誤解を招くようなミスがあってはならないし、また故意に決算を操作するようなことがあれば「不正会計」となります。
企業会計原則では、会社がどこから見ても「公正妥当」な会計をできるように、いくつかの指針を立てています。
会計処理では企業会計原則の他にも、「財務諸表規則」という、財務諸表(企業が決算時に作成する会計報告書)などの作成や表示について定めた規則や、会社法や税法によって各種の計算規定が設けられています。
細かい規定が多数ありますが、「公正妥当」な会計処理のため、つまり社内社外どちらから見ても明瞭で信用のある会計処理をするためのルールですので、遵守していくことが大切です。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
freee会計を使えば、取引内容の転記作業も、仕訳もすべて自動化でき、経理業務にかかる時間を半分以下※ に削減できます。転記ミスが起きないから確認作業も大幅に減らせます。
※自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
「自動で経理」で日々の帳簿付けを手軽に
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。
取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。収入・支出の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動なども記帳できます。
経営層にもわかりやすく伝わるレポートもかんたんに
「資金繰りレポート」では、今後のお金の出入りを踏まえた上で、資金ショートを起こさないか確認できます。直接法のキャッシュ・フロー計算書作成にも活用できます。

「収益レポート」を使えば、
- ある部門の収益状況を時系列で確認する
- 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
- 利益水準が高い月は何月だったのか
などを確認できます。
決算関連の書類作成にも対応
貸借対照表と損益計算書が即座に作成できます。


ほかにも効率的な経理を実現するために数多くの機能があります。
- 仕訳帳・総勘定元帳のCSV/PDF出力
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
まとめ
会計処理の大きな役割を担うのは経理部門です。しかし各部門との連携なしには成り立たないとも言えるでしょう。
会計処理のルールや流れを経理部門でしっかり理解し発信することも、会社の将来につながるのではないでしょうか。