会計の基礎知識

貸借対照表とは? 財務状況を分析するための見方やポイントを解説

監修 税理士・CFP® 宮川真一 税理士法人みらいサクセスパートナーズ

貸借対照表とは? 財務状況を分析するための見方やポイントを解説

貸借対照表とは、企業の資産、負債、純資産の状況を一覧できる決算書類です。 企業が保有する資産などの内訳を詳細に確認できるため、財務上の安定性や課題、経営リスクなどを知るうえで重要な役割を果たします。

本記事では、貸借対照表に関する基本的な知識や読み取れる内容、正確な表を作成するためのチェック方法について解説します。

貸借対照表など決算書の作成を行いたい方は、別記事「法人決算を自分1人で完結させるには?流れや必要書類について解説」をあわせてご覧ください。

目次

貸借対照表の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、貸借対照表をふくめた決算書を簡単に作成。
総勘定元帳や試算表、損益計算書の作成ももちろんできます。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

貸借対照表(B/S)とは?

貸借対照表とは、企業がある時点においてどのくらいの財産や権利、義務などがあるかを示す決算書(財務諸表)です。英語表記が「Balance sheet」であることから、「B/S」とも呼ばれます。貸借対照表は、損益計算書とキャッシュ・フロー計算書と並び、財務諸表のなかでも特に重要な財務三表のひとつに該当します。

通常、貸借対照表の作成が行われるのは各決算時期です。しかし、毎月の財産状況を正確に把握しておくために、月次決算を行う企業もあります。

貸借対照表から以下の情報を読み取ることで、会社の財政状況を把握できます。

貸借対照表からわかること

  • 企業が持っている「資産」
  • 返済義務がある「負債」
  • 返済義務のない「純資産」

貸借対照表では勘定科目ごとに合計金額を記載するため、一目で資産や負債、純資産の金額を把握できます。貸借対照表に記載する具体的な項目については、記事内の「貸借対照表の基本的な構造」で詳しく説明しています。

財務三表における貸借対照表の役割とは

貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書は、財務諸表の中でも特に重要な書類として「財務三表」と呼ばれ、それぞれ役割が以下のとおり異なります。


名称役割
貸借対照表ある時点の会社の財政状態を確認できる
損益計算書一定期間の会社の利益を確認できる
キャッシュ・フロー計算書一定期間のお金の流れを確認できる

これらの3つの書類は役割は異なるものの、内容は互いに連動しています。貸借対照表をもとにしたそれぞれの関係性は下図のとおりです。

財務三表の関係性


前期末に作成した貸借対照表と当期末に作成した貸借対照表を比較することで、利益および現金がどのように増減したかがわかります。その増減した利益の明細書が「損益計算書」で、現金の増減を示すのが「キャッシュ・フロー計算書」です。

貸借対照表の基本的な構造

会計業務では取引について記帳する際、左側を「借方」、右側を「貸方」として、ひとつの取引を原因と結果という2つの側面から記載するのが基本です。

貸借対照表は、下図のように3つの欄で構成されます。「資産=負債+純資産」となるように、左側の借方の欄に「資産」を、右側の貸方の欄の上部に「負債」、下部に「純資産」を記載します。

貸借対照表


貸借対照表の例は下図のとおりです。

「資産の部」「負債の部」「純資産の部」にそれぞれに該当する勘定科目の詳細を記載し、財政状況を可視化します。この時、左側の最下部の「資産合計」と、右側の最下部の「負債・純資産合計」の額は必ず一致します。

貸借対照表の例

資産の部

資産の部は、企業が所有する資産を一覧で記載する欄です。通常は現金化しやすい順に上から並べ、流動資産(現金など)、固定資産(土地など)、繰延資産の順となります。

流動資産

流動資産とは、正常な営業活動サイクルで発生する資産(正常営業循環基準)や、1年以内に現金化・費用化できる資産(ワン・イヤー・ルール)のことです。流動資産には、以下のような勘定科目を記載します。

流動資産の例

  • 現金
  • 預金
  • 売掛金
  • 受取手形
  • 有価証券
  • 商品
  • 仮払金 など

固定資産

固定資産とは、長期間利用したり保有したりする資産や、1年を超えて現金化・費用化する資産のことです。固定資産に該当するものとしては以下が挙げられます。

固定資産の例

  • 建物
  • 車両運搬具
  • 土地
  • のれん(営業権) など

繰延資産

繰延資産とは、支出による効果が1年以上に及ぶ資産のことです。本来は費用として扱われるべきものですが、効果が長く続くため、一時的に資産として計上します。繰延資産の具体例は以下のとおりです。

繰延資産の例

  • 開業費
  • 開発費
  • 社債発行費 など

負債の部

負債の部には、企業に返済義務のある債務など、負債を一覧で記載します。負債の場合は現金化されずに支払いでお金が出ていくため、各勘定科目は支払期日の早い順番に並べます。

流動負債

流動負債とは、正常な営業活動サイクルで発生する負債(正常営業循環基準)や、1年以内に返済予定の負債(ワン・イヤー・ルール)のことです。以下のようなものが流動負債に該当します。

流動負債の例

  • 買掛金
  • 支払手形
  • 未払金
  • 短期借入金
  • 預り金 など

固定負債

固定負債とは、1年を超えて返済もしくは収益化する負債をいいます。固定負債に該当するものは以下のとおりです。

固定負債の例

  • 長期借入金
  • リース債務
  • 繰延税金負債
  • 長期前受金 など

純資産の部

純資産とは、総資産から負債を差し引いた資産のことで、自己資本とも呼ばれます。純資産の部には、これらに該当する勘定科目を記載します。

純資産に該当するものは、以下のとおりです。

純資産の例

  • 資本金
  • 資本準備金
  • 自己株式
  • 繰越利益剰余金 など

貸借対照表の勘定科目についてもっと知りたい方は、別記事「貸借対照表でよく使われる勘定科目」をあわせてご確認ください。

貸借対照表の見方と分析方法

企業の資産状況を示した貸借対照表からは、主に以下について分析できます。

貸借対照表から分析できること

  • 自己資本比率
  • 自己資本利益率
  • 流動比率・当座比率
  • 固定比率
  • 負債比率

これらの分析は企業の経営改善に役立つため、貸借対照表の見方と分析方法を正しく理解しておきましょう。

貸借対照表を使った分析について詳しく知りたい方は、別記事「貸借対照表を使った財務分析のやり方」をご覧ください。

自己資本比率

自己資本比率とは、資産全体に対して返済の必要がない純資産がどれくらいの割合を占めているかを表す指標です。以下の計算式で求めることができます。

自己資本比率(%) = 純資産 ÷ 総資産 × 100
※総資産は、負債の部と純資産の部の合計金額

自己資産比率が高いほど、財務上の安定性が高い健全な企業だと判断できます。ただし、業種によって、平均的な自己資本比率にばらつきがあることには留意が必要です。

前述のとおり、貸借対照表の「資産の部」の合計と、「負債の部」および「純資産の部」の合計である「負債および純資産合計」は必ず一致します。そのため、「負債の部」の金額が少額になるほど「純資産の部」は多額になり、「自己資本比率」も高くなります。

自己資本利益率

自己資本利益率とは、自己資本に占める当期純利益の割合を示す指標です。以下の計算式で求められます。

自己資本利益率(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

自己資本利益率の数値が高いほど、利益が出ている企業だと判断できます。

流動比率・当座比率

流動比率とは、流動負債に対して流動資産の占める割合を示す指標です。流動比率から、企業の当面の資金繰りや短期的な支払い能力を確認できます。

流動比率は以下の計算式で求められます。

流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

流動比率の数値が高いほど、流動負債の支払いができている企業だと判断できます。

また、より企業の支払い能力を正確に判断できる指標として参考になるのが、当座資産から求める「当座比率」です。当座資産とは、換金性が不確実なものを省いた換金性の高い資産を指します。

当座比率は、以下の計算式で求められます。当座比率が高ければ、短期的な債務の返済能力が高いと判断できます。

当座比率(%) = 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

固定比率

固定比率とは、返済義務のない純資産(自己資本)に対する固定資産の割合を示す指標です。以下の計算式で求められます。

固定比率(%) = 固定資産 ÷ 純資産(自己資本) × 100r>

固定比率が低ければ、財務状況がよく、企業経営が長く安定しやすいことが確認できます。

負債比率

負債比率とは、返済義務のない純資産(自己資本)に対する負債の割合を示す指標です。以下の計算式で求められ、負債比率が低いほど財務の安定性を確認できます。

負債比率(%) = 負債 ÷ 純資産(自己資本) × 100

貸借対照表の作り方

貸借対照表は、基本的に以下の手順で作成します。

貸借対照表の作成手順

  1. 仕訳帳への記入
  2. 総勘定元帳への転記
  3. 試算表の作成
  4. 決算整理仕訳の処理
  5. 貸借対照表の作成

企業によって異なりますが、一般的に1の「仕訳帳への記入」と2の「総勘定元帳への転記」は日常業務、3の「試算表の作成」は月次業務として行い、4〜5の工程を決算書の作成のタイミングで実施します。

各工程について、ひとつずつ解説します。

1.仕訳帳への記入

まずは、貸借対照表に記載する内容のもととなる、現金や売掛金などの取引内容を仕訳帳に記入します。このとき、社内のルールとしてどの項目をどの勘定科目に分類するかを、あらかじめ決めておきましょう。

記帳方法は、取引内容を「借方(左側)」と「貸方(右側)」に分け、勘定科目を使って記入する「複式簿記」という形式が一般的です。

借方と貸方の合計金額が一致しない場合は、記入漏れや計算ミスなど何らかのミスが生じています。仕訳帳の段階でミスが起こると、そのあとの工程でも金額の誤差が生じてしまうため、会計ソフトを利用するなどして正確に処理することが重要です。

2.総勘定元帳への転記

仕訳帳への記入が済んだら、その内容を総勘定元帳へ転記します。総勘定元帳とは、取引内容を勘定科目ごとに借方・貸方で整理し、記録する帳簿のことです。

これにより、勘定科目ごとの取引発生日や取引内容、残高などが、総勘定元帳を見るだけで確認できるようになります。

総勘定元帳についてより詳しく知りたい方は、別記事「総勘定元帳とは?書き方や仕訳帳との違いについても解説」も参考にしてください。

3.試算表の作成

総勘定元帳の内容を勘定科目ごとに試算表へ転記します。試算表とは、記帳した内容が正しいかをチェックするための集計表です。試算表には以下の3種類があります。

  • 合計試算表
  • 残高試算表
  • 合計残高試算表

試算表も仕訳帳や総勘定元帳と同様に、借方と貸方の合計金額は一致しなければなりません。一致しなかった場合は転記ミスが発生していると考えられるため、確認が必要になります。

試算表について詳しく知りたい方は、別記事「試算表についてわかりやすく解説!試算表の種類や内容、作成方法は?」をご覧ください。

4.決算整理仕訳の処理

試算表をもとに資産・負債・純資産の勘定科目を抽出し、決算整理仕訳の処理を行います。

決算整理仕訳とは、決算期までに帳簿上で未処理になっている取引を特定し、仕訳計上する作業です。この作業をすることで、当期の資産・負債・純資産などが確定します。

5.貸借対照表の作成

決算整理仕訳の処理が済んだら、その内容に沿って「資産」「負債」「純資産」を貸借対照表に記載します。

記載する際には、本記事の「貸借対照表の基本的な構造」で解説したとおり、「資産」は流動資産・固定資産・繰延資産に、「負債」は流動負債・固定負債に分類します。

なお、資産・負債・純資産・収益・費用という5つの勘定科目のうち、残った「収益」と「費用」は損益計算書に記載します。

まとめ

貸借対照表とは、企業がある時点においてどのくらいの財産や権利、義務などがあるかを示す決算書です。損益計算書、キャッシュ・フロー計算書と並ぶ財務三表のひとつであり、企業の財務状況を把握するために欠かせない書類といえます。

貸借対照表に記載された数値を用いることで、自己資本比率や流動比率、当座比率などが分かり、企業の経営状況を判断することができます。作成の際にはケアレスミスなどがないよう、貸借対照表の役割や作り方を確認しましょう。

経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法

経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。

数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

freee会計

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!

銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。

明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

freee会計

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!

会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。

たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。


freee会計で出力したレポートのイメージ

決算関連の書類作成にも対応!

freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。

<freee会計で出力可能な書類の一例>

  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 現金出納帳 など
PDFやCSVファイルに出力することも可能なため、士業の方への共有や社内での資料作成にも活用できます。

ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。

<freee会計の機能例>
  • 見積書/請求書/納品書の発行
  • 入金確認や消込、帳簿への反映
  • 支払管理や振込ファイルの自動作成
  • 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
freee会計は、30日間の無料お試し期間を設けています。無料お試し期間でもサポート機能の利用も可能なので、気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

よくある質問

貸借対照表とは?

貸借対照表とは、別名「バランスシート(B/S)」と呼ばれ、企業がある時点においてどのくらいの財産や権利、義務などがあるかを示す決算書です。

詳しくは記事内「貸借対照表(B/S)とは」で解説しています。

貸借対照表で何がわかる?

貸借対照表からは企業財務の健全性がわかります。具体的には、自己資本比率、自己資本利益率、流動比率、当座比率、固定比率、負債比率などの数値を導き出すことができます。

詳しくは記事内「貸借対照表の見方と分析方法」で解説しています。

貸借対照表と損益計算書の違いは?

貸借対照表と損益計算書はいずれも財務三表と呼ばれる会計上の重要な書類ですが、それぞれの役割は異なります。貸借対照表は資産・負債・純資産を比較するもので、一方の損益計算書は、収益から費用を差し引くことで企業の損益を計算します。

詳しくは記事内「財務三表における貸借対照表の役割とは」をご覧ください。

監修 宮川 真一

岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学商学部卒業後、税理士業務に従事し、税理士としてのキャリアは20年以上となる。現在は「100年先の“みらい”を創る。」税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、M&Aや事業承継のコンサルティングを行う。

税理士・CFP® 宮川真一

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。