会計の基礎知識

勘定科目のコードの作り方

勘定科目のコードの作り方

 会社の会計では、一般家庭と同じように収支を分類して記録します。財務会計においてそういった分類のことを勘定科目と呼び、コード番号を設けて管理すると便利です。
ここでは、勘定科目コードの作り方や、利用に関するメリット・デメリットについてご説明します。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。

銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり。

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

勘定科目のコードが必要となる理由

 勘定科目には非常に多くの分類があるため、一見すると複雑で覚えきれないように思えます。しかし実は、資産、負債、純資産、収益、費用の5つに大きく分けることができ、どの勘定科目もこの5種類のいずれかに属することになります。

資産

現金:現金や為替証書、銀行預入前の小切手等の金融資産を指します。
売掛金:未回収の売上額です。売上を手形で受け取る場合は受取手形と言い、「受取手形」となります。
動産・不動産:土地や建物の他、会社が所有する車や機械設備等を含みます。

負債

借入金:金融機関等から借り入れたお金を借入金と呼びます。
買掛金:仕入等の際に行ったツケ払いを指します。本来支払わなければいけないお金が未払いになっている状態です。

純資産

資産から負債を差し引いた時に残るものが純資産です。

収益

商品やサービス等の販売による売上のことを言います。

費用

いわゆる経費のことで、売上を上げ利益を出すために必要な各種の出費のことを言います。

このように、5つに大分類した項目の中でも、その性質によってさらに細分化されるのが勘定科目ですから、たくさんある科目をその系統ごとに理解し活用するためにも、コード番号を付けて整理しておく必要があるのです。

勘定科目コードを作るメリット

 勘定科目にコード番号を付与すると、以下のようなメリットが生まれます。

エクセル等を使った検索では数字コードが適切である

会計ソフトから出力したデータをエクセルにコピーしたり、エクセル自体に勘定科目コードを整理したりしている場合、勘定科目コード番号で容易に検索することができます。

アルファベットよりも数字の方が入力は容易である

最近の勘定科目コードにはアルファベットや英単語を使うケースが多く見られるようになりましたが、実際の入力作業を考えると、テンキーを使った数字入力で勘定科目コードを打ち込んでいく方がはるかに効率的です。膨大なデータを入力する経理スタッフにとっても、作業時間を数秒でも削減できることはストレス減にも繋がります。

勘定科目コードを作るデメリット

 一方、勘定科目コードに数字を用いることのメリットが、デメリットになり得ることもあります。

会社独自の勘定科目管理方法がある

勘定科目の体系は決まっているものなので、あとは各社でどのように整理するかということになります。その際、以前から科目整理に数字を利用してこなかった会社にとっては、急にコード番号化すると混乱することも考えられます。

アルファベット単語の方が一見してわかりやすい

現金に関する勘定科目を「genkin」と設定しているケースもあり、一目で分類を理解しやすいよう工夫していることがわかります。コード番号を使った振り分けは、数字が示す分類を理解していなければかなり混乱する可能性があるため、資産なら1から始まるコード、負債なら2から始まるコード、といったように規則性を持たせ、かつ経理に携わる人間がこれを理解している必要があります。

勘定科目コードの決め方

 勘定科目コードを決める時には、誰にでもその分類がわかるよう体系立てておかなければなりません。コード番号の桁数や数字が意味する分類等、以下のように整理していくと大変便利です。

必要な桁数

勘定科目は大分類されたものの階下に詳細な科目がさらに続く形になっています。コード番号の最初の数字は、大分類した項目をあてていきますので、以下のように割り振ります。

1で始まるコード番号「資産」
2で始まるコード番号「負債」
3で始まるコード番号「純資産」
4で始まるコード番号「売上」
5で始まるコード番号「原価」
6で始まるコード番号「経費」
7で始まるコード番号「営業外収益・費用」
8で始まるコード番号「税金」

例えば「資産」の階下には、現金・売掛金・動産や不動産等があり、そのうち現金の階下には小切手や郵便為替等も属しており、これだけでも3桁の数字をあてなければいけないことがわかります。つまり勘定科目コードを考える際は、下の階層のことも踏まえ、最低3桁以上とすることが求められます。一般的には4桁程度が覚えやすく、それ以上になると桁数が多すぎて活用が難しくなります。

まとめ

 勘定科目コード自体は決して難しくはないものの、全てを覚えるとなると数が膨大です。しかし、数字を使って体系的に分類していることを理解できれば、あとは実務を通してよく使う科目コードから身に付けていくことができます。似たような科目なのに分類が異なるものも出てきますが、イレギュラーな科目や細分化された科目については、日常業務を通して着実に補強されていきます。わからない科目コードがあったらその場で確認するようにし、一歩ずつ効率化を目指していくのが望ましいと言えます。

経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法

経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。

数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

freee会計

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!

銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。

明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

freee会計

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!

会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。

たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。


freee会計で出力したレポートのイメージ

決算関連の書類作成にも対応!

freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。

<freee会計で出力可能な書類の一例>

  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 現金出納帳 など
PDFやCSVファイルに出力することも可能なため、士業の方への共有や社内での資料作成にも活用できます。

ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。

<freee会計の機能例>
  • 見積書/請求書/納品書の発行
  • 入金確認や消込、帳簿への反映
  • 支払管理や振込ファイルの自動作成
  • 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
freee会計は、30日間の無料お試し期間を設けています。無料お試し期間でもサポート機能の利用も可能なので、気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

freee会計で経理業務をかんたんに!

freee会計なら会計帳簿の作成はもちろん、初めてでも簡単に決算書や申告書も作成が可能です。

通帳と同期すれば転記作業もなく、入力ミスを大幅に削減できます。経理業務の効率化に、ぜひ一度お試しください。