確定申告の基礎知識

個人事業主・自営業の確定申告のやり方と注意点を解説

監修 eel税理士法人

個人事業主・自営業の確定申告のやり方と注意点を解説

個人事業主や自営業者は、1年間の所得の合計額に応じて、年間所得に対する所得税を計算し納税する「確定申告」を行わなければなりません。

確定申告には青色申告と白色申告の2種類の申告方法があり、それぞれ必要な書類や手続きも異なるため、事前にしっかりとした準備が必要です。本記事では、個人事業主や自営業者の方を対象に、確定申告をするために必要な準備や手順について解説します。

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得金額に応じて所得税を計算し申告・納税する手続きです。毎年1月1日から12月31日までの所得から所得税を計算し、翌年2月16日〜3月15日までの間に税務署に対して申告と納税をする必要があります。

ただし、会社員であれば年末調整によって基本的には確定申告をする必要はありません。また、年末調整では受けられない所得控除などがある場合には、確定申告をすることで還付を受けられる可能性があります。

個人事業主・自営業は確定申告が必要?

個人事業主や自営業者の確定申告は、基本的には行う必要がありますが、1年間の所得の合計額によっては不要となる場合があります。

個人事業主・自営業者が、確定申告を行う場合は以下のとおりです。

確定申告が必要なケース

  • 1年間の所得金額が48万円を超える場合
  • 1年間の給与所得以外(副業・アルバイト・不動産収入など)の所得が20万円を超える場合

出典:国税庁「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」

青色申告と白色申告の違い

確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があり、それぞれの違いは以下の表のとおりです。


青色申告白色申告
概要税制上の優遇措置を受けることができる申告納税制度青色申告の承認を受けていない人が行う申告納税制度
記帳方式複式簿記簡易(単式)簿記
条件その年の3月15日までに(年の途中に開業した場合には、業務開始の日から2か月以内)に「青色申告承認申請書」を所管の税務署に提出なし
(※青色申告の条件を満たせない場合は、白色申告となる)
対象者不動産所得・事業所得・山林所得があり、青色申告の承認を受けた人青色申告の承認を受けていない人

青色申告と白色申告の違いについて詳しく知りたい方は、別記事「青色申告と白色申告の違いは?7項目で比較するメリット・デメリットを徹底解説」をご覧ください。

確定申告に必要な書類

青色申告と白色申告には、共通して必要となる書類に加えて、各申告ごとに必要な書類が存在します。

青色申告で必要な書類

青色申告で必要な書類は以下のとおりです。

青色申告で必要な書類

  • 確定申告書(青色申告・白色申告共通)
  • 青色申告決算書
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)

(以下の書類は、控除する内容に応じて)


  • 医療費の領収証
  • 社会保険料などの控除関係書類
  • 住宅借入金などの控除関係書類

青色申告で確定申告を行う場合は、青色申告を行う年の3月15日までに税務署へ「所得税の青色申告承認申請書」を提出し、事前に「青色申告者」となる必要があります。

白色申告で必要な書類

白色申告で必要な書類は以下のとおりです。

白色申告で必要な書類

  • 確定申告書(青色申告・白色申告共通)
  • 収支内訳書(*)
  • 本人確認書類(マイナンバーカードなど)

(以下の書類は、控除する内容に応じて)


  • 医療費の領収証
  • 社会保険料などの控除関係書類
  • 住宅借入金などの控除関係書類

(*)収支内訳書は前々年の業務に係る雑所得の収入金額が、1,000万円を超える場合に作成する必要があり、令和4年度から白色申告で必要な書類に含まれました。

個人事業主・自営業の確定申告のやり方

個人事業主や自営業では毎年確定申告が必要です。確定申告の手順とやり方を具体的に解説します。

確定申告の必要書類の準備から提出まで詳しく知りたい方は、別記事「【最新】確定申告のやり方は?必要書類の準備・提出を自分で行う方法を解説」をご覧ください。

開業届を提出する

青色申告・白色申告で確定申告する際は、開業届を提出する必要があり、開業した日から1ヶ月以内の提出が求められます。

青色申告では、青色申告で確定申告する年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その業務開始日から2月以内)に税務署に対して「青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。青色申告承認申請書を提出しない場合は白色申告となり、必要書類を揃えて税務署に確定申告を行います。

確定申告書の作成と必要書類の準備

確定申告書の作成に取りかかる前に、1年分の帳簿を確認し収入や経費を把握できる状態にします。

確定申告は毎年2月16日から3月15日と期限が設けられていますので、事前の準備が必要です。また、社会保険料控除や生命保険料控除など受けたい控除がある場合は控除証明書などの書類も用意しましょう。

確定申告書と必要書類の提出

確定申告書と必要書類の提出方法は、以下から選択することができます。

確定申告書と必要書類の提出方法

  • 税務署へ直接提出(持参)(時間外は収集BOXへ投函)
  • 郵送
  • e-taxによる申請

青色申告で最大控除(65万円の特別控除)を受けるためには、e-taxでの申請となります。

(※e-tax以外で提出した場合は55万円の控除となるため注意が必要です。)

売上がゼロの時の確定申告方法

売上がゼロまたは赤字の場合は、所得が発生しないため納付する所得税は発生せず、確定申告する必要はありません。

しかし、青色申告では赤字を繰り越せるため黒字になった年の所得と相殺できるなど、納付する所得税がなくても確定申告は重要となります。赤字の確定申告をするときは、事業所得欄の頭に△を付けることでマイナス金額を表示します。

個人事業主・自営業が確定申告する時の注意点

確定申告では、申告漏れや記入ミスなどの間違いがあった場合、修正に手間がかかり修正申告などの余計な手続きが増えてしまいますので、注意点をしっかりと押さえましょう。

経費として申告できるものを見極める

所得税は、収入から必要な経費を差し引きして算出します。経費は事業に関連するものを基準に考え、収入を得るために必要な費用が必要経費となります。

具体的には、商品を仕入れた代金や消耗品費・旅費や交通費も含むほか、自宅をオフィスとして使用する場合は、家賃や水道光熱費・通信費なども経費として計上が可能な場合があります。

経費を正しく計上し申告することは、課税所得が減り税金の負担を抑えることができますので、必要経費の見極めは重要です。


出典:国税庁「No.2210 やさしい必要経費の知識」

会社から給与が出ている場合

会社勤めやパート・アルバイトとしての給与収入に加え、個人事業主として事業を行っているケースについて解説します。

会社員であれば基本的には年末調整によって所得税の精算が完了するため確定申告する必要はありません。

しかし、年度の途中で会社を退職し独立した場合などは、年末調整の有無に関わらず給与所得も確定申告が必要です。勤務先から源泉徴収票を受け取るなど事前に準備しましょう。

確定申告をしない場合でも住民税の申告は必要

所得が48万円以下であれば所得税の確定申告の必要はありませんが、住民税は所得がゼロでない限り申告しなければなりません。

確定申告を行った場合は、税務署から市町村へ情報共有されるため住民税を別途申告する必要はありません。

しかし、確定申告を行わない場合は、税務署と市町村の情報共有はされないために住民税の申告が必要となりますので、申告漏れがないよう注意しましょう。

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金)
消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで

<2024年(令和5年分)の確定申告のポイント>

  1. 「源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金」が追加されるなど、マイナポータル連携をすることで自動入力できる対象が増えます。
  2. 国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、消費税の申告書を作成できるようになる予定です。今回、インボイス登録によって課税事業者になり、消費税の納付が必要になった方はチェックしましょう!

詳しくは国税庁ホームページ「令和5年分 確定申告特集」をご参照ください。

まとめ

1年間の所得金額が48万円以上や給与所得以外の所得が20万円を超える場合は確定申告しなければなりません。

確定申告には、税制上の優遇措置を受けることができる青色申告と青色申告の承認を受けない人が行う白色申告の2種類があり、開業届や確定申告書の作成・必要書類の提出など事前の準備が必要です。

申告漏れや記入ミスは修正申告など余計な手間がかかりますので、注意点を押さえ確定申告を行いましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

個人事業主や自営業の人で確定申告が必要な人は?

個人事業主や自営業の人で確定申告が必要な場合は、1年間の所得金額が48万円を超える場合や1年間の給与所得以外(副業・アルバイト・不動産収入など)の所得が20万円以上を超える場合に必要となります。

詳しくは記事内「個人事業主・自営業は確定申告が必要?」をお読みください。

経費として申告できるものは?

経費は、事業に関連するものを基準に考えます。商品を仕入れた代金や旅費・交通費、自宅をオフィスとしているのであれば家賃も該当します。

詳しくは記事内「経費として申告できるものを見極める」をご覧ください。

監修 eel税理士法人

eel税理士法人は、30代の若手税理士が運営するITと創業支援が強みの税理士事務所です。お客様に合わせたツールで、気軽にコミュニケーションをお取りいただける環境を用意しています。また、創業融資を強みとしておりますので、融資に関してもご相談がある方はお気軽にご相談ください。

eel税理士法人

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。