確定申告の基礎知識

アルバイトでも確定申告は必要?注意点や申告方法を解説

最終更新日:2023/09/22

アルバイトでも確定申告は必要?注意点や申告方法を解説

アルバイトで働いている年収が103万円未満の人は、原則として確定申告する必要はありません。ただし、勤務先で年末調整が行われていなかったり2つ以上かけもちでアルバイトしていたりする場合には、確定申告が必要です。

万が一、確定申告が必要な場合で申告漏れがあれば、所得税の還付が受けられないだけでなく、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課せられてしまう恐れがあります。

本記事では、アルバイトで確定申告が必要なケースや確定申告の流れについて解説します。また、確定申告をすることで受けられる控除や申告を怠った場合のペナルティについても解説するので、最後までご覧ください。

目次

はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に

経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。

銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり。

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

アルバイトで確定申告が必要な人

アルバイトで働いている人は、年収が103万円以上になると所得税がかかるため、確定申告が必要です。

また、年収が103万円未満であっても、以下の条件に当てはまる場合は確定申告が必要になります。

アルバイトで確定申告が必要な人

  • 勤務先で年末調整が行われていない人
  • 2つ以上かけもちでアルバイトをしている人
  • 年末までにアルバイトをやめている人
  • 給与以外の所得がある人

それぞれ該当する条件が細かく定められているため、以下で詳しくご覧ください。

勤務先で年末調整が行われていない人

年末調整とは、給与や賞与から源泉徴収で天引きされた所得税の過不足を調整する手続きのことです。アルバイトの勤務先が年末調整を行っていない場合は、確定申告が必要になります。

また、年末調整の書類提出期限に間に合わず年末調整が受けられない場合、年収103万円以上の人は個人で確定申告が必要です。年収が103万円未満であっても、月の給与が88,000円を超えていれば源泉徴収されているため、同様に確定申告が必要です。

この場合は、確定申告することで納めすぎている税金の還付が受けられます。年末調整は勤務先が手続きをする義務があるため、不安な人は勤務先の店長やオーナー等に年末調整についての確認をしておきましょう。

2つ以上かけもちでアルバイトをしている人

年末調整ができるのは1社のみであるため、2つ以上のアルバイトをかけもちしている場合は、個人で確定申告する必要があります。申告に必要な金額は、すべてのアルバイトの年間所得を合計して計算しましょう。ただし、すべての給与合計が103万円未満であれば、確定申告は不要です。

また、2つ以上かけもちしている場合でも、主となる勤務先に他の勤務先の源泉徴収票を提出することで、すべてを合計した年末調整が受けられ、確定申告が不要になります。ただし、源泉徴収票の発行は年末や年明けとなるケースが多く、勤務先の年末調整に間に合わないこともあります。

そのため、2つ以上かけもちでアルバイトしている場合は、基本的に確定申告する必要があると覚えておきましょう。

年末までにアルバイトをやめている人

勤務先による年末調整は、12月31日まで在籍している人が対象となります。そのため、年末までにアルバイトを辞めていて年収が103万円以上の人は、確定申告が必要です。

ただし、年内に別の勤務先に在籍している場合は、辞めた勤務先の源泉徴収票を提出することで、前職分の金額を含めた新しい勤務先による年末調整が受けられます。

給与所得以外の所得がある人

UberEats配達員の報酬やYouTube、アフィリエイトなどで得た収益など、給与所得以外の所得が年間48万円以上の人は、確定申告が必要です。また、年間48万円未満の場合でも、給与所得との合計が103万円以上の場合は確定申告が必要になります。

ただし、給与所得以外の所得が年間20万円未満である場合は、確定申告は任意となります。

確定申告の流れ

確定申告は、申告期間内に必要書類を用意して、管轄の税務署にて手続きを行います。申告期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日の約1ヶ月間です。また、申告には税務署で直接行う方法や、郵送による方法があります。

マイナンバーカードを持っている人は、e-Taxという方法でパソコンやスマートフォンから電子申告もできるため、申告しやすい方法を選択しましょう。


出典:国税庁「アルバイト代の確定申告をしてみよう」

確定申告に必要なものをそろえる

確定申告をする前の準備として、必要なものを揃えておきましょう。アルバイトで働く人の確定申告に必要なものは、主に以下の5つです。

アルバイトで働く人の確定申告に必要なもの

  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 控除証明書
  • マイナンバーカード
  • 振込に使う口座情報

それぞれの入手先や内容については、以下で詳しく解説します。

確定申告書

確定申告書は、確定申告をするための所得額や納税額を記載した最も重要な書類です。書類は税務署や確定申告会場などで入手可能で、電子申告の際は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で入手・作成できます。

また、確定申告書の作成例は以下を参照ください。


確定申告書



出典:国税庁「申告書の記載例」

源泉徴収票

アルバイトで働く人の確定申告には、勤務先から発行された源泉徴収票の提出も必要です。源泉徴収票は勤務先が発行するものなので、自分で内容を記載する必要はありません。以下は、源泉徴収票の例です。

源泉徴収票



出典:国税庁「アルバイト代の確定申告をしてみよう」

控除証明書

控除証明書とは、社会保険料や生命保険料の控除を受けるために保険会社から発行されるものです。確定申告で控除を受ける際には、発行された証明書が必要になります。以下は、社会保険料の控除証明書の例で、年度の11月〜12月頃に自宅に届きます。

社会保険料控除証明書



出典:日本年金機構「令和2年度 社会保険料控除証明書の見方」

マイナンバーカード

確定申告書には、自分のマイナンバーを記載する項目があります。そのため、記載したマイナンバーが正しいものであるか証明するために、マイナンバーカードの提出が必要です。もし、マイナンバーカードをまだ持っていない場合は、通知カードや住民票の写しを用意しましょう。

なお、e-Taxによる電子申告を行う際には、マイナンバーカードが必須となります。

振り込みに使う口座情報

確定申告で税金の還付を受ける際には、振り込みのための口座情報が必要です。口座情報は確定申告書に記載する欄があるので、漏れがないように記載しましょう。

確定申告書を作成する

確定申告書


出典:国税庁「確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)」

確定申告書には、第一表と第二表があります。第一表には、収入金額等、所得金額等、所得から差し引かれる金額、税金の計算の4種類を記載します。

また、第二表には、収入金額と源泉徴収額を記載します。

具体的な確定申告書の記入方法については、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
【2023年最新】確定申告書の書き方を記入項目別にわかりやすく解説

なお、国税庁のホームページには、税額等を自動計算してくれる確定申告書作成コーナーがあります。自分で計算するよりも楽になるので、確定申告書作成コーナーで計算をしてから確定申告書に記載する方法がおすすめです。

年収103万円以上の学生は勤労学生控除が受けられる

年収103万円以上であるアルバイトの学生が一定の条件を満たす場合は、勤労学生控除が受けられます。勤労学生控除を受けるための条件は、その年の12月31日時点で以下3つのすべてを満たすことです。

勤労学生控除の要件

  • 給与所得などの勤労による所得があること
  • 合計所得金額が75万円以下(令和元年分以前は65万円以下)かつ1以外の所得が10万円以下であること
  • 特定の学校の学生・生徒であること

出典:国税庁「勤労学生控除」

なお、控除の金額は所得税が27万円、住民税が26万円です。したがって、所得税は年収130万円未満(基礎控除48万円+給与所得控除55万円+勤労学生控除27万円)、住民税は124万円未満(基礎控除43万円+給与取得控除55万円+勤労学生控除26万円)の場合に非課税となります。

ただし、親の扶養に入っている学生は、年収が103万円以上になると扶養から外れます。扶養控除が受けられなくなると税金が上がってしまう可能性があるため注意が必要です。また、勤労学生控除を受けるため申告書への詳しい記載方法は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
年末調整の勤労学生控除の書き方

確定申告書を提出する

書類が用意できたら、確定申告書を提出しましょう。提出方法は、主に以下4種類です。

確定申告書の提出方法

  • 税務署窓口に直接提出
  • e-Tax(電子申告)で電子申請
  • 郵送で提出
  • 時間外収集箱に投函して提出

それぞれの具体的な提出方法や提出先については、以下で詳しく解説します。

税務署窓口に直接提出する方法

管轄の税務署窓口に必要書類を提出する方法です。確定申告の時期は税務署が混雑するため、期日や時間には余裕を持って申請しましょう。また、税務署で申告書を記入することもできるので、記入が不安な方は税務署の職員の方にアドバイスを受けながら作成することもおすすめです。

e-Tax(電子申告)で電子申請する方法

マイナンバーカードを用いてe-Tax(電子申告)で電子申請する方法も、今では一般的になりました。パソコンで申請する場合には、マイナンバーカードと読み取りICリーダーの用意が必要です。

また、2020年1月からはスマートフォンによる電子申告も可能となったので、確定申告がさらに簡単になりました。

【関連記事】
【2023年版】スマホで確定申告をするやり方について解説!必要なものと申告方法とは

郵送で提出する方法

郵送による確定申告とは、管轄の税務署に必要書類一式を郵便または信書便で送る方法です。確定申告の提出日は郵便局で消印が押された日となるため、遅れないように余裕を持って郵送しましょう。

なお、確定申告書の控えを受け取りたい場合は、返信用の封筒を同封してください。

時間外収集箱に投函して提出する方法

時間外収集箱とは、税務署に設置してある24時間書類の提出が可能な投函箱です。郵送と同じように必要書類一式をまとめて投函することで、確定申告書の提出ができます。

【関連記事】
【初心者向け】確定申告とは?対象者と申告方法を分かりやすく解説

確定申告を行うことで受けられる控除

年末調整を行っていて確定申告が本来不要な場合でも、確定申告を行うことで支払う税金を減らせる場合があります。確定申告で受けられる控除は、主に以下の3つです。


  • 医療費控除
  • 寄附金控除
  • 雑損控除

それぞれ控除を受けるための条件や対象額などの決まりがあるため、以下で詳しく確認してください。

医療費控除

年間の医療費が10万円以上、または総所得金額が200万円未満でそのうちの5%以上の医療費を支払っている人は、医療費控除が受けられます。医療費控除とは、一定金額を超える医療費を支払っている場合に受けられる所得控除のことで、確定申告することで還付が受けられる制度です。

なお、医療費控除の金額は、以下の計算式で算出されます。

(実際に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補てんされる金額)- 10万円または総所得の5%



出典:国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」


また、医療費控除の特例として、セルフメディケーション税制があります。これは、年間の特定一般用医薬品等購入費が12,000円以上の場合、超えた金額分の控除が受けられる制度です。

ただし、セルフメディケーション税制で控除を受けるには一定の条件を満たす必要があるため、詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。


出典:国税庁「セルフメディケーション税制の対象となる特定一般用医薬品等購入費」


医療費控除を受ける場合は、確定申告書に医療費控除の明細書を添付します。医療費控除の詳しい内容については、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
医療費控除とは?対象となる費用や申請方法について解説

寄附金控除

寄附金控除とは、国・地方公共団体・NPOなどに寄付をした際、確定申告することで寄付金に応じた所得控除が受けられる制度です。寄付金控除の金額は、年間の寄付金額から2,000円を引いた額となります。

また、寄附金控除を受けるには「寄附金(税額)控除のための書類」の提出が必要です。書類は、各都道府県や市区町村のホームページからダウンロードできます。



寄附金控除


出典:国税庁「寄附金(税額)控除のための書類」

寄附金控除を受けるには確定申告が必須ですが、ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用している場合には確定申告が不要です。詳しい寄附金控除の対象やルールなどについては、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
あなたの寄付は控除の対象?確定申告と寄付金控除

雑損控除

雑損控除とは、災害や盗難などによる生活被害を受けた場合に受けられる所得控除です。台風や地震などの自然災害による損害はもちろんですが、盗難や横領による被害も雑損控除の対象となります。

雑損控除の金額は、以下2種類の計算による多い額によって決められます。


  • 損失額 - 所得金額の10%
  • 損失額のうちの災害関連支出金額 - 5万円

また、雑損控除は、確定申告書第二表の雑損控除に関する事項に金額や損害の原因等を記載することで受けられます。なお、被害額届出用の証明書や支出した金額の領収書の提出が別途必要です。

【関連記事】
災害や盗難の被害を受けた場合は確定申告で所得税の軽減を

確定申告していないとどうなる?

確定申告をしないと、以下のようなデメリットが生じる場合があります。


  • 所得税の還付が受けられない
  • 延滞税や無申告加算税などが課せられることも

未申告により還付が受けられないことについて課せられるペナルティはありませんが、本来支払うべき税金を納めていない場合にはペナルティが課せられてしまうため、くれぐれもご注意ください。



【関連記事】
確定申告しないとどうなるの? 無申告のペナルティと対処法を解説

所得税の還付が受けられない

年収103万円未満で確定申告が不要な場合でも、所得税の還付が受けられる場合があります。ひと月の月収が88,000円以上で源泉徴収を勤務先が行っている場合は、確定申告をすることで所得税の還付が受けられるケースの一つです。

また、医療費が10万円以上になると医療費控除により還付が受けられるため、忘れずに確定申告をしておきたいところです。なお、還付の未申告によるペナルティはありません。

延滞税や無申告加算税などが課せられることも

確定申告の期日までに申請を済ませなかった場合や、確定申告が未申告である場合には、延滞税や無申告加算税が課せられることがあります。

延滞税とは、納付期限の翌日から完納までの日数に応じて税率が変わる仕組みで、忘れている期間が長ければ長いほどペナルティの額は大きくなってしまいます。そのため、無申告に気づいたら早めに確定申告手続きを済ませましょう。

まとめ

アルバイトで働いている年収103万円未満の人は、原則として確定申告する必要はありません。しかし、かけもちでアルバイトしている場合や勤務先が年末調整を行っていない場合には、アルバイトの人も確定申告しなければいけません。

また、確定申告することで控除や還付が受けられるケースもあるので、アルバイトだからといって確定申告は不要だと決めつけず、自分の状況に応じて手続きする必要があると覚えておきましょう。

万が一確定申告が必要な場合で未申告となってしまったら、延滞税や無申告税などのペナルティが課せられてしまいます。確定申告は納税するためだけでなく負担を減らすために必要でもあるので、しっかりと理解することが重要です。

会計・簿記初心者でも会計業務ができるようになるには

帳簿をエクセルで作成するには、勘定科目や摘要欄の入力など意外と手間がかかり、最初は安く始められても、管理コストを踏まえると費用対効果が見合わなくなります。

数あるソフトの中でもfreee会計が選ばれる理由は大きく2つ。

  • 経理の初心者でも記帳や書類作成はかんたん・ラクに
  • 売上請求管理・入出金管理など欲しい機能がそろっている

それぞれご紹介していきます。

経理の初心者でも記帳や書類作成はかんたん・ラクに

freee会計は貸方・借方などの複式簿記の会計用語はほとんど出てきません。

事業主が行うことは、収入と支出を入力することだけ。PCはもちろん、スマホからも簡単に登録できます。領収書を撮影するとOCR機能で文字を自動で読み取り、入力の手間もかかりません。

金額と日付と何に利用したかを記載するとfreeeが勘定科目も自動推測。裏側で複式簿記の計算を行い、仕訳形式で登録。ボタン1つで決算書も作成できます。

決算報告書

「決算期にまる2週間かかってたいた作業が不要に。妻がこれなら子育てしながらできると言ってくれています。」 ー 株式会社U.garden

売上請求管理・入出金管理など欲しい機能がそろっている

これまでの一般的なソフトは仕訳を入力するだけで、会計ソフト=仕訳ソフトでした。しかし経理業務は仕訳だけではありません。売上を管理するために台帳を作成したり、エクセルで管理したり、仕訳以外の業務を会計ソフトの外で行う必要がありました。

freee会計なら、債権管理・入出金管理・資金繰り管理など、中小企業の経理に必要な機能が揃っており、それぞれを別で管理したり、買い足す必要はありません。freee会計で一元管理することで、転記や紙での作業はなくなり、効率化を実現できます。

freee会計のイメージ

「もともとは、見積・請求・納品情報、発注情報、証憑などの元データをエクセルで管理していましたが、freee会計で一元管理することで圧倒的に手間が減りました。」 ー 株式会社アトラエ

記帳以外の経理作業負担も軽減

freee会計は帳簿付け以外にも経営に活用できるレポート機能が搭載されています。

「損益レポート」を使えば、

  • ある部門の損益状況を時系列で確認する
  • 費用・収益の発生状況をグラフから確認する
  • 利益水準が高い月は何月だったのか

などを確認できます。そのほかにも現金出納帳の代替ができる現預金レポートや、資金繰り状況を一目で確認できる資金繰りレポートなどが自動で作成されます。

freee会計 レポート機能

また、機能を誰でも使いこなせるよう、導入前の設定から導入後の運用の課題まで、経験方なサポートスタッフがスピーディに対応してくれます。サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成しています。

freeeのサポート

「当時は経理を全く知らずにfreeeのサポートで何回も聞いていました。素人相手にも根気強く教えていただいて、今では経理も朝飯前です。」
ー 株式会社イン・ザ・コム

freee会計の利用料金

月払いと年払いの2種類のお支払い方法があり、年払いの場合2ヶ月分お得となっています。有料利用前に最大1ヶ月無料でお試し利用ができます。

  • 月額払い 3,980円(税抜き)~
  • 年額払い 35,760円(税抜き)~

freee会計が気になる方は、まずはお気軽に無料でお試しを始めて実際の使用感を確かめてみてはいかがでしょうか。

無料お試し時点でも、有料登録をしなければ自動で課金はされません。使い方がわからない場合はチャットや電話でのサポートも用意されています。気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

よくある質問

バイトでも確定申告しなければいけない?

アルバイトで働いている人は、勤務先で年末調整が行われていなかったり給与取得以外の収入があったりする場合、確定申告する必要があります。また、2つ以上かけもちでアルバイトをしている人も、1社にまとめて年末調整しない場合には確定申告が必要です。詳しくは記事内「アルバイトで確定申告が必要な人」をご覧ください。

バイトで確定申告をしない場合どうなる?

アルバイトで確定申告をしないと、延滞税や無申告加算税などのペナルティが課せられる場合があります。また、本来なら受けられるはずであった還付や控除も受けられなくなってしまう可能性があります。詳しくは記事内「確定申告していないとどうなる?」をご覧ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。